
























そして参拝記念カードもいただいてきました。
毎月変わるそうで、今月は「他力本願」のお話。
「他力」とは他人任せのことではなく、「私を安らかな世界に向かわせる阿弥陀さまのおはたらき」のことなんだって。
さて、築地本願寺から日比谷しまね館。
まともに歩くと約1.5キロ、17分と地図アプリで出ました。
この炎天下・・・
が、私には勝算があってな
築地本願寺から東銀座の地下鉄入口まで約6分歩けば、東銀座から日比谷シャンテまでは地下道がつながっているのよ
6分くらいなら楽勝楽勝~
と思ったら・・・とんでもない
ネッククーラーでは間に合わないと思って持参した保冷剤をタオルでくるんで首に当てながら日傘をさして歩いたけど6分で汗だく
地下道に入っても風が通るところばかりではないし、動いているから結局汗がひかない
途中、三越で涼み・・・って人が多すぎて涼しくないし
汗だくのまましまね館の前にもう1つ寄りたいところがあったので一旦地上へ。
銀座・天賞堂ビルの1Fに天使がいるというので見に行きました。
この天使が見つめる先には・・・
お猿がいます
で、この猿が指差す先には・・・
宝童稲荷神社という神社が
そしてこの神社でお参りをして振り返ると・・・
猿が2匹いる~
・・・ってこれ、「ウォーキングひむ太郎」ってBS朝日でやってる番組で紹介されてて知りました
バナナマンの日村さんがただただ町をウォーキングするだけ(最後のごほうび蕎麦屋以外はホントにどこのお店にも寄らない)っていう番組なんですけど、面白くて最近はまってます
再び地下に潜り日比谷シャンテへ。
ワークショップまでの30分、地下2階の休憩コーナーで涼んでようやく人心地つきました
しっかし暑かった
ただ単に猛暑日というだけでなく、コロナのあと異常に汗をかくようになっている気がします。
そして築地からしまね館、そして国際フォーラム、この日のお散歩3.6キロでした