東京散歩・花見編③〜染井霊園ととげぬき地蔵 | 病気だけど元気です(・ω・)ノ

病気だけど元気です(・ω・)ノ

気管支喘息、慢性膵炎、白内障と共存中。

六義園を出て、駒込駅北口へ。
 
ここはソメイヨシノの発祥の地と言われています。
 

 
 
「染井吉野記念公園」という名前のこの場所には、ソメイヨシノがエドヒガンとオオシマザクラの交配品種ということで、この2種類の桜が植えられています。
江戸時代染井村と呼ばれたこの場所から生産が始まり広まっていったんだって。
なんか意外な場所が発祥の地でした。
 
 
郵便局のポストも桜デザイン桜
 
さて、今度は少し歩くよ~走る人走る人走る人
15分ちょっと歩いてやって来たのが染井霊園。
 
広大な敷地の墓地ですが実は桜の名所。
 
 
広すぎて自転車で移動する人も自転車
 
 
 
 
高村光雲・光太郎・智恵子の墓があるらしいんだけど、わからなかったえーん
芥川龍之介のお墓もあるらしい。
とにかく広すぎて、この時点でかなりお疲れモード。
あと一息頑張るぞ~あせる
 
 
 
染井霊園を出るとすぐ巣鴨のとげぬき地蔵。
 
 
 
正式名称は萬頂山高岩禪寺。
こちらも曹洞宗のお寺です。
 
 
観音様の身体を手ぬぐいでこすると悪いところが良くなると言われています。
が、この手ぬぐいがいくつも入った桶が観音様の足元にあって、てっきりそれを使うものだと思って並んだら、本当は買うものらしいポーン
裏から入ったから全然気づかず、どなたかのお古の手ぬぐいを使ってしまったからかいきなり足がつったーーーーゲロー
バチが当たったのーーー!?
 
幸いなことに境内に休憩所のような広場があってベンチが置いてあったので、しばし休憩・・・うううえーんえーんえーん
 
 
なんとか小康状態になったので小僧稲荷とお地蔵様を拝みましたぐすん
 

 
まだ足に爆弾を抱えたような状態なので、巣鴨地蔵通り商店街は駅に向かう短い距離だけをちょっと見ました。
 
 
 
こちらは案内所。「すがもん」というキャラがいるらしい。
なんとか駅にたどり着いて幸いなことに家までの道のりは座ることが出来たのですが、途中で今度は反対側の足がつるというWの悲劇ゲロー
 
這う這うの体で家に帰り、グーグルマップを見ると6キロ以上歩いてたポーン
そりゃあ運動不足の身体は足もつるでしょうよ・・・
週末は近所の花見くらいでおとなしくしとこうえーん