地下鉄を降りて駒込天祖神社を目指して歩いていると、なんだか素敵な山門が


諏訪山吉祥寺という曹洞宗の名刹だそうです。

え~、散歩の下調べしてきたのにノーマークだった


こんなにきれいなしだれ桜が咲いているのに、花見の人もほとんどいない。
まだ8時半だから





二宮尊徳の墓碑。
他に榎本武揚のお墓などもあるそうです。

八百屋お七と吉三の比翼塚。

釈迦如来像はどの位置から撮っても顔が隠れてしまうのよ

なんだか見どころたくさんなお寺なのですが、このあと周る予定があるので本堂までたどり着く前に引き返して先を急ぎます。
あ~、失敗したなあ。
予定に組み込んでたらもっとゆっくり見られたのに


7~8分歩いて駒込天祖神社に着きました



ホントに亀に見える「亀石」


天祖神社のご祭神は天照大神。

帰りは脇の参道から出たら、別の狛犬がいました。

そしてお地蔵様も。
さくっと参拝して駒込富士神社へ


天祖神社から5分ほどで到着です。

ここの手水舎もセンサーだった

最近多いのかな?

こちらがご神木なのかなあ?

ご祭神はコノハナサクヤヒメ。
1573年に現・東京大学本郷キャンパスに浅間神社を勧請したのが起源で、江戸時代にこの地に移されたと言われているそうです。

富士山の溶岩を使った富士塚にたくさんの石碑が。

タカラヅカの大階段かっ?と思うような幅が狭くて高さのある階段の上にある拝殿から。
今も「お富士さん」と呼ばれ親しまれている神社だそうです

では先に進みましょう
