石見神楽面が銀座にやってきた | 病気だけど元気です(・ω・)ノ

病気だけど元気です(・ω・)ノ

気管支喘息、慢性膵炎、白内障と共存中。

実は昨年11月に工房をお邪魔したときにこのイベントのお話を聞いていたのでものすごく楽しみにしていましたラブ
 

 
 
松屋は東京メトロ銀座駅直結で、地下の通路がすでに名匠市の広告でいっぱい♪
 
 
ウィンドウにスサノオの面が飾られていました照れ
今回のイベント、「銀座名匠市・伝統的工芸品祭」ということで、経済産業省が指定した全国各地の伝統的工芸品が一堂に会するというもの。
 
 
 
ショウウィンドウにはその一部がコンパクトに納められていました。
長浜人形の猫ちゃんズがセンター三毛猫
 
 
会場でいただいたパンフレットによると、島根には4つの工芸品があるようです。
が、出展していたのは松江彫・長浜人形・出雲めのう細工・松江和紙てまりと石見神楽面。
今回のイベントの「取扱商品ガイドライン」には「ふるさと工芸品」も含まれるということなのでそれでかなうーん
 
 
で、こちらが松江てまり。
なんとなく八雲塗とか湯町窯とかの方が有名な気がするけど、こういうのもあったのか。
ブルーの濃淡で出来ているてまりがすごくキレイキラキラ
 
 
長浜人形は今年もかわいらしい子がたくさん猫オッドアイ猫黒猫
先日善國寺で見た石虎みたいな虎の置物もトラ
 
 
長浜人形のお隣にありました~爆  笑
柿田勝郎面工房さん♪
兼志さんにお会いするのは3度目なので今回も楽しくお話させていただきましたニヤリ
 
 
向かって右の黒いだるまは焼き物だそうです。
持たせていただいたらずっしり重いあせる
面だけでなくこういったものも作っておられるんですね~。
ちなみに開催2日目に伺ったのですが、だるまの後ろの空きスペースは般若の面が売れた跡だそうです。スゴイ拍手拍手拍手
 
初日から浜田応援団や東京社中の方が何人もお見えになったそうで良かった照れ
ただ、一般のお客さんなどは「石見」というと石見神楽よりも石見銀山が先に出てくる方が多いようで・・・
石見地方の皆さんには頑張って石見神楽の認知度を高めていただきたいですグッ
 
 
最後に兼志さんと記念撮影カメラ
 
 
イベント出展を機に新しく作ったショップカードもいただきました。
また浜田に行った際には工房にお邪魔したいと思いますニヤリ