旅行5日目、最終日です。

一旦京都駅に出て荷物をコインロッカーに預け、電車を乗り継いで貴船神社に行く予定ですニコニコ

 

が、京都駅→東福寺駅→出町柳駅の予定が、東福寺駅で反対行のホームに行ってしまい、乗り継ぎの時間も短かったので間に合わずゲロー

貴船神社の滞在時間が短くなってしまった・・・

結果的に、私の観光する時間が普通の人より基本的に短めなので大丈夫だったんですが(;^ω^)

 

そういえば、今回の旅行中、名古屋の地下鉄も行き先が2通りあるのに間違えて乗ってしまって、途中で折り返してきましたっけ・・・

どうも京都や名古屋といった大きい駅の乗り換えが苦手ショボーン

 

 

なんとか叡山電鉄とバスを乗り継いで貴船神社に到着しました走る人

 

 

これが見たかった~ラブ

全然人いないじゃん!と思われるかもしれませんが、いなくなったときを狙って撮ってますカメラ

私が着いた時間帯はまだそれほど人が多くなかったですが、帰るころには某アジアの国の人が大勢観光してて、流しそうめんのお店に大行列してました。

 

 

貴船神社は絵馬の発祥の地。

昔は晴れを願うときは白い馬、雨を願うときには黒い馬が奉納されていたそうです。

 

 

女性参拝客が多いですね。

 

 

有名な水占みくじ。

早速占ってみましたニコニコ

 

 

「病気・気長に療養せよ」・・・その通りです笑い泣き

旅行のところが読めなかったあせる

しかもQRコードも読み取ってくれなかったので、謎のまま・・・

 

 

反対側の参道から降りて奥宮へ。

15分くらい歩くと聞いていたけど、それほど遠くはなかった気がします。

ただ登り道なのがきついかもあせる

 

 

ものすごいパワースポットとも言われるけど、圧倒されるような雰囲気ではなく、なんだかすごく落ち着ける場所でした照れ

雨女だから、やっぱり龍神様の神社は相性がいいのかなラブラブ

 

 

神武天皇の皇母である玉依姫が乗ってきた黄船を石で覆ったものとされる船形石。

 

 

本宮に戻る途中で結社に立ち寄ります。

本宮と奥宮の間に位置するのですが、参拝の順番としては本宮→奥宮→結社が正式だそうです。

 

 

天の磐船。イワナガヒメの御料船として奉納された石です。

その向こうに社が見えますが、昨年の台風21号の倒木により倒壊してしまったそうなのですが、このときには復元されて新しいものになっていました。

とはいえ、奥宮に続く道や、叡山電鉄の途中で見える山にはまだまだ倒木がそのままになっていたりして、被害の大きさを物語っていました。

 

また雨が少し降りだしてきました。

お昼は12時に出町柳の「出町ろろろ」さんを予約してあったので、間に合うように山を下ります。

 

 

ちょうど12時に到着ニコニコ

予約必須の1日20食限定、弁当箱割り箸

 

 

お箸と箸置きもおしゃれニコニコ

コップや料理の器も隣の人と見比べるとみんな形が違うポーン

 

玉子焼きのあんかけ、レタスの海苔煮、ズッキーニの梅酢和え、生麩のごま揚げ(料理名はうろ覚えで正式ではないです)などなど。

ご飯は窯で炊いたおこげでおかわり自由、セロリのお味噌汁がついてたしか1100円だったかとポーン

なんてリーズナブルなんだ!春菊の天ぷらも一口だけ食べたらめちゃめちゃおいしい~照れ

全部食べたかったけど、ぐっと我慢して、お店の人にはごめんなさいしてきました。

食べている間にも何人か来られたけど、満席でお断りされてました。

いや~この店も近くにあったら通っちゃうわお願い京都、おそるべし。

 

 

糺の森へ向かう途中、とんびが鳴いてるな~と思い、上を見ると・・・

え?これ全部とんび?(;゚Д゚)

ちょっと鳩やカラスとは大きさもフォルムも違う気がするんだけど・・・とんび、ですよね?滝汗

雨もだいぶ降ってきたので下鴨神社に急ぎます。