万博2日目
こんにちは旅行盛りだくさんの一週間が終わって、昨日今日とゆっくりしています。昼寝は結構してしまうけど、だいぶ疲れがとれてきたかなぁ。ひどくどこかが痛むとかはないし、良い感じ。さて、ぼーっとしているとどんどん思い出が頭から漏れ出ていってしまうので、急いで万博2日目の様子を記事にしたいと思います。6月13日(金)のことです。(13日の金曜日だったのか…) 朝ごはんは、泊まっていたバンデホテル天保山の1Fでビュッフェ形式でした。開始の6:30ちょっと過ぎに行ったらすごく行列していてタイミングが悪かった。お料理は最低限という感じだし、机もパイプ机って感じだったりして、安いツアー?だからしょうがないかなという感じ。お部屋もツインだとベットが小さかったしお風呂や便座も小さかったなあ。まあまあ新しかったけど。さて、昨晩はめちゃくちゃに疲れ切って、もう明日はゆっくり行ってゆっくり見ようと思っていたけど、朝は母と5時に目が覚めてしまい、8時15分過ぎにはホテルを出発することに。(東ゲートの9時入場の予約がとれていました。はやく会場に入ると当日予約が取りやすくなったり、予約ができないけどとても人気なアメリカ館やフランス館等にはやく並ぶことができ、7時くらいからゲートに並ぶ人がいます。でもゲートがあくのは9時なのでそれまで並んで待つのが体力的に無理で、ある程度ぎりぎりに行きました)夢洲駅に到着。地下鉄を降りて地上に上るところはこんな感じになっています。右に向井理さん、左に阿部寛さんがいた気がする。夢洲駅の構内通路は、長くて大きい液晶?画面があって、そこでミャクミャクがダンスしながら、「こうてって」(買っていって)と言っているのですが、公式グッズショップは連日昼前からものすごい行列で、こうてってて言われても無理やんという感じ。でも、踊るミャクミャクはかわいい。着ぐるみのミャクミャク、お腹がぽよんとして可愛いです。会いたかったな。ミャクミャクハウスという小さなパビリオンに入ったら会えたと思われる。東ゲートの入場は、比較的スムーズでした。今回も一番左の列に行って、9時45分くらいには入れたような。13日は晴れていてとても蒸し暑かったので、日傘を持って行って正解でした。入場してすぐ、公式グッズショップに列ができていなかったので、入りました。店内大混雑でしたが、なんとか最小限のお土産を購入。ミャクミャクのぬいぐるみはなぜかありませんでした。この日は10:40~入場の未来の都市というパビリオンの予約をとっていたので(3日前からの先着予約で偶然取れた。7日前抽選(住友館、日本館)ははずれた)、そのパビリオンのある西ゲートに移動するためe-Moverというバスに乗りました(400円)。これがバスの車内。自動運転もできるバスのようですが、しっかり運転手さんが乗っていました。後ろのほうに座っていたので運転していたのかどうかは不明。バックヤードのようなところを通ったり、大阪港が一望できる海側を走ったりして、窓の外を眺めているだけでも楽しいバスでした。ちなみにこの大阪・関西万博の会場はディズニーランドで言うと4個分くらいの大きさだそうです。ディズニーランド1個でも全体をまわるのはなかなかつかれるのに4個分ってすごいですよね。(結局2日ではすべてのエリアを見ることはできませんでした)未来の都市の予約には少し早かったので、その奥にある、空飛ぶクルマの駐機場に行ってみました。その途中にあったコミャクさん(←こういうのをコミャクというってフォロワーさんに教えていただきました♪)一番奥が空飛ぶクルマですよね。残念ながら、空飛ぶクルマは停まっていませんでした。。そのあと、自由入場のフューチャーライフゾーンを見学しました。野菜しか使っていないだしの試飲があったので頂いて、アンケートに一問答えたら、だしがもらえました^^そしてこちらが未来の都市パビリオンクボタや川崎重工といったいくつかの日本の企業が共同で出展しているパビリオンのようです。この顔の裏側のところで、未来の生活はどんな風になっているかという映像を見ます。風でうごいて風で充電する船や、全自動農業車といった、開発中あるいはアイディア段階のものを見ることができました。その中のひとつ、馬のように乗って移動することができる乗り物。映像ではこれに人がまたがってヘルメットもつけずに岩山を登っていました。見た目が近未来的で面白いですよね。他にもゲームを体験するコーナーなどがたくさんありました。学校から来ている子供たちもいました。西ゲート周辺は朝は空いていたのですが、この日はものすごく大量の学生さん(小学生~高校生)がいて、昼前から大盛況でした。西ゲート近くのミャクミャク こちらは元気なポーズ!後ろ姿はこんな風尻尾にも目が!?かわいいねガンダムのパビリオンもあります。本当は行きたかったオーストラリア館のカンガルー。。予約のみになっていて入れませんでした。暑いうえにすごくまぶしかったので、大屋根リングの下は憩いの場なんですが、いかんせんベンチが空いておらず争奪戦状態でした。このあたりで、急に少量の鼻血が出始めてしばし休んでいました。これはスペイン館ですこれは夜の地球のあたりかここ、エスカレーターが上りしかありません。気づかずに乗ってしまって、困りました。。大屋根リングの上はこんな感じ。良い天気でした。奥に見えるのは梅田のスカイタワーかな?これが韓国館のかなり大きくてきれいなディスプレイドイツ館は建物がおしゃれドイツ館はすごく良かったらしいのですが、行けませんでしたアメリカ館のところに戻ってきました。大屋根リングの上のコミャクさん鹿さんに鹿せんべいをあげてるのかな。ピカチュウもいたよそして東ゲート側のミャクミャクの後ろ姿なんとかある程度前からとれたかな。愛知万博の時のことを考えるともう少し、モリゾーキッコロはいろんなところにいた気がするのですが、ミャクミャクの姿はほとんどなくで、この2体のまわりはものすごい人だかりでした。もうちょっとあってもいいのにな~。出し惜しみかなぁ。大屋根リングとミャクミャク私も両親も疲れと暑さと座れなさに打ちのめされたので、14時過ぎには万博会場をあとにしました。(お昼ご飯はコンビニで買っておいたおにぎりを万博会場で食べました)15時頃、大阪港駅のコインロッカーで荷物を受け取り、新大阪駅に向かいました。帰りの新幹線はツアーで決まっており、18:18なので、それまで喫茶店等で休むことにしました。が、喫茶店でゆったりした席のお店がなかったので、まだ16時でしたが五右衛門に入ってパスタを食べました。季節のパスタ。ニンニクがきいていておいしい。安定の五右衛門ですな。父は五右衛門に行ったことないらしく、「美味しいね、食べられてよかった」なんて言ってましたが、名古屋にもたくさんあるよ、というと驚いていました。ゆっくり食べてもそんなに長時間滞在するのは申し訳ないので、在来線JR前のフードコートのようなところでからふね屋のコーヒーを頂いて待ちました。新幹線の時間の30分前くらいに新幹線改札から中に入り、551の肉まんと、りくろーおじさんのチーズケーキを買おうと思ったのですが…りくおじのチーズケーキが品切れで入荷時間未定その影響もあるのか551は長蛇の列 でどちらも諦めましたりくろーおじさんのチーズケーキは、去年末に大阪であったぽこピーの回覧板でぽこピーが食べていて、食べたい!と思っていたところだったのに。くー。わなかのたこ焼きもだいぶまえにぽんぽこが紹介していて食べたかったけど、新大阪駅のお店はすごく混んでた。新幹線に乗って無事帰ってまいりました。地元の駅に着いたら21時くらいまで仕事があるはずの夫がいたのでびっくりしました。(予定がキャンセルになったらしい)私が旅行に行くと寂しいのかしら。荷物を持ってくれるからありがたいね。13日はとにかく暑くて、ちょっとしんどかった一日でした。それでも2日間万博がどんな様子か見て楽しむことができて貴重な時間でした。次回は和歌山旅行のことを書きたいなぁ。それでは、またの~