こんにちは。
今日は午前中お仕事。
ちょっと久しぶりにリングフィットアドベンチャーもしました。今月は11回できました。ちょっと少なめだけど、体操もあるからそんなもんかな。
昨日の記事の続きです。
1日目の夕方に彫刻の森美術館を見ていたところから。
なんかおもしろい作品

彫刻の森美術館の作品として有名な気がする。
木が少し黄葉して秋らしいですね。

一面ステンドグラスの塔がありました。きれい。
疲れていたこともあり、早足で楽しみました。
芝生はあるけど、全部立ち入れないからちょっと残念。
ベンチもお客さんの数のわりには少なかったかな、、
彫刻の森美術館をあとにし、強羅駅近くの旅館までてくてく徒歩で戻りました。
口コミがあまり良くないのも多く、期待していませんでした。なにしろどこも高いので、価格重視で選びましたが、とはいえ決して安くはない。。
お部屋は広めで、温泉ではないですが、小さな露天風呂もついてました(入ってないけど)。
晩ごはんは遅い時間になったので、先に温泉に入りました。
最初間違えて小さい温泉に入ってしまい(炭酸泉しかない)、さすがにこれはメインじゃないよなと、でて大浴場に移動しました。
大浴場は露天風呂が広くて気持ち良かった。
露天風呂はまわりに岩があるよくある感じでしたが、そのなかに、弱めにパールっぽいツヤのあるゴツゴツでもツルツルした岩があり、触り心地が良かったのでお湯をかけてなでなでしまくりました。
お風呂場に一人だけの時間があったので。
旅先のお風呂で一人の時間があるとすごくテンションが上って、ストレッチとかしまくってしまうのは私だけではないのでは...?
大浴場ソロチャンスと名付けましょう。
お食事処で晩ごはん。
個室ではないですが、多分8人くらいで座れそうな席に2人だったので、(背中と背中側仕切りの間もかなり広い掘りごたつ)、他のお客さんの気配はかすかでした。

期待していなかったわりに、ちゃんと美味しかったです。(悪い口コミも食事についてのものではなかった気もする)

ブレてるな。サラダとお吸い物。

おなべ。しゃぶしゃぶ。

逆流性食道炎なのにこんなん食べて良いんかと思いながら、、
(旅行中みぞおちの痛みはおさまりました)

お寿司を少し選ぶことができました。
ちゃんと美味しい。
夫いわくマグロはさすが美味しかったそう。フグも美味しかった。

黒米?のアイスおいしい。
お腹いっぱいになりました。
布団がやわらかくて、この日はあまり眠れず何度も何度も寝返りをうって疲れました、、、
朝もお風呂にはいりました!
朝もソロチャンスあり。
まずは、熱海のMOA美術館へ。
名前を何度もきいたことがありましたが、勝手にMoMAとなにか関係あるとうっすら思ってました、、なにも関係ないですね。
どうも、世界救世教という宗教の始祖である岡田茂吉というかたが作った美術館のようです。ただ、運営母体は宗教ではなく美術財団のよう。
グーグルの口コミがかなりよく、どんなところかな?と向かいました。
手帳を提示すると料金は免除されます。ありがたや。

かなり広々した立派な美術館です。
熱海の温泉街が一望できました。天気が良ければもっときれいなんだろうなあ。

いすがおしゃれ
展示作品は日本画と企画展示の蒔絵作品でした。
洋画や彫刻はありません。
美人画が多く、鏑木清方や伊東深水など見ごたえがありました。
最後にびじゅチューンの井上涼さん?の蒔絵に関する映像作品があり、面白かったです。ゴールデンレトリバーがでてきた。

見終わったあとは海が見える席で一休み。

中に能楽堂もあり、成人式をしたりするそう。
映像を投影していてゆらいでいるかんじ。ゆっくり座って眺めたい。
美術館を出発してランチは城ヶ崎海岸近くで。
(美術館をでた先の道がカーナビの誤りかもしれませんが、ものすごく細く不安になる道で、なかなか怖かったです)
梅と辛味揚げ餅のおそば。美味しい。揚げ餅美味しい。
雨がやんでいたので、城ヶ崎海岸に行きました。
ちょっと東尋坊のようなところ。
灯台があったのでのぼりました。
見た目より階段が長くゼェゼェ。
見晴らしは良かったもののくもりが悔やまれる。
このあたりは白人さんは少なく、中国籍と思われる方がかなり多かったです。
(箱根は白人さん率高く、伊豆熱海は中華系率高いのはアクセスの問題なんだろうか。中華系のかたは団体さんが多いから?)
ここからまたひとっぱしり、熱川バナナワニ園へ。
楽しみにしていたところ。
こちらは手帳提示で料金が半額に減免されます。
特にワニ好きでもありませんが、きらいでもなく、可愛かったです。あんまり動かないのは寂しかったけども。
そうね、必要よね。

もちろんバナナもあります。
たくさんなっていました。
パパイヤの葉ってこんななんですね。
とれたてバナナはフルーツパーラーで頂けます。
草餅にこしあん。
これ、大福がちゃんと美味しかったです。お餅はなぜかつきたてのような食感で、餡は甘さ控えめで。見た目が可愛いだけではなかった。。
(レッサーパンダもいました。)
いろんな野菜が浮いてた。マナティのしっぽかわいいんだよな、、
本当は子どもが乗れるようなオオオニバスのある温室もあったのですが、旅館に6時までに着かないとならず、行けませんでした。
分館が少し離れたところにありますが、本館と分館をつなぐシャトルバスは2〜3分間隔で運行しており、全く不便ではありませんでした。
最後に、張り紙で見かけた、ワニくじというのを引こうと夫が言って引いてみたら(550円)、おめでとうございます三等です!とワニのぬいぐるみをもらえました。20センチくらいあるちゃんとしたの。嬉しい。
バナナワニ園をでたのが、16:30でいそいそあせあせ移動して17:30すぎに修善寺温泉の宿 宙につきました。
ここはドラマ逃げ恥のロケがあった宿らしく、わたしたちはそんなに高くもなかったのですが、サービス、料理すべてすばらしくめちゃくちゃ気に入ってしまいました。
(逃げ恥はわたしはあまりみてませんでしたが、帰宅してからプライムでこの回を見たら、まさにここやがなという場面ばかりでワォとなりました。新垣結衣かわいすぎる)
建物自体は古いようですが、改装してあり、ふるさは感じにくかったです。
(ただ、コンセントは少なく夫が持参していた延長コードが役立った)
と、今日はこのあたりで。
それでは またの〜

そうだ、サービスエリアで買った、浜松銘菓あげ潮
本当〜に美味しいです。見かけたら買って。