【就学説明会】 | たくさんのハートをありがとう

たくさんのハートをありがとう

あれ?もしかして…
そう思いながら受けた3歳児健診の発達相談。
予感は的中し、療育センターで自閉症スペクトラムと診断されました。

♡マークが大好きな息子の診断までと療育の記録です。

読んでくださってありがとうございます。


息子も年長クラスになり、早4ヶ月…
進級時には色々ありましたが、そのお話は近々。
今日はいよいよ始動した就学に向けてのお話です。



【就学説明会】
お住まいの自治体によってなのかは分かりませんが、私達の住んでいる自治体には教育委員会がやっている教育センターというところがあります。就学に向けて不安があるお子さんの相談に乗ってくれたり、就学先を決める機関のようです。そこで就学説明会というのがあるのですが、息子の通っている療育センターでも行われるというのでそちらに参加しました。



どうやら、教育センターのものと内容はほぼ同じなのですが体験者の話が聞けるのは療育センターの方と聞いたのでそちらを選びました。
療育センターの方は有料でしたけど滝汗



まず、驚いたのは参加者の数。
案内には私達の住んでいる自治体の方向けと書いてあったのですが、えっ?こんなに多いの!?
確かに…息子が初診まで半年待ちだったのが、今じゃ1年待ちらしい。
増えてるんだな…と思いました。



説明会は教育委員会→特別支援学級(通級)→特別支援教室(固定級)→特別支援学校→体験者の話の順に進みました。



各学級の担任の先生がスライドと資料を用いての説明。
今まで境界というか何が違うのかあまり理解しておらず、モヤモヤしていた母。
しかし、この説明会で完璧に理解できました。
いや~参加してよかった。


でも、息子はどこに通わせたら良いのか…
通級か固定級かで迷っています。


教育委員会の方の話では、固定級は基本IQ70以下。しかし、ここ最近はIQ120(←高くね?)の子も通っているとのこと。要はお子さんに合わせてこちらで協議しますと…



息子の場合…
通級なら自宅から歩いて5分の近所の小学校。
固定級だと近くの小学校には無いためバスを乗り継いで通わなければなりません。


ここで、体験者のお話が役に立ちました。
固定級と支援学校に通わせてるお母様のお話。


固定級では高学年になると自立を目指し1人で路線バスに乗って通うようになります。と…


え?それじゃ、それまでは毎日付き添い??


マジ無理。


ちなみに、支援学校はスクールバスだそうです。


息子。悪いが通級で頑張ってくれ。


その後、希望者はそれぞれの説明者と輪になって質疑応答。
母、一番苦手なやつ。
ここで、退散。


毎日学校まで付き添いに既に心が折れ(まだやってもいないのに)母の心は通級希望。


帰宅してから、ざっと夫に説明。(←多分理解できていない)
まずはこの説明会の少し前に受けた息子の知能テストの結果を聞いてから教育センターへ連絡を入れてみようと。


少し前進です。




つづく