こつこつが勝つコツ。
という事で、
週1投稿を目標に
動画をアップしておりましたが、
自分色を前面に押し出すと、
宣伝ナシでも視聴回数が
動画投稿から1~2日で100を超える
ようになっていき、
チャンネルがだいぶ育ってまいりました
ありがとう、ありがとう、
皆様の応援のお陰です
引き続き、
チャンネル登録&グッドボタン
よろしくお願いします
さて。
不登校をブランド化
してしまった姫様ですが、
夜、二人で読む本を、毎週
図書館に借りに行くのが面倒で、
「早く3年生の国語の教科書が読みたい」
という理由で、
始業式に行ったんですよ。
二人で。
教科書、貰って、
帰ろうね~
みたいな感じで。
そしたらですね、
軽く遅刻気味で教室に入ってみたら
学校一、怖い感じの
初老の先生
が、
教室にいたんですよ。
その時の母の心境は、
こうですよ。
オワタ。
今年の出席日数は
ゼロでいいわ。
ていうか懇談会も
全部キャンセルでお願い
ってかんじ?
威圧的な感じの人がニガテな
THE・水の星座の母は、
担任がそのおじーちゃんと
思った時点でもう、
早く帰りたくて仕方なく、
だけど、案内された席が
窓際の、出入り口から
一番、遠い場所だったため、
逃げ出せず、
流れで、テレビ放送式の
始業式を一緒に見る羽目になり・・・
その間、
緊張しっぱなし
ですよ。
子供がごそごそする度に
「しーっ。静かにね」
と注意し、
(怖い先生に怒られたくないから)
また、自分も退屈になって
窓から運動場なんかを
眺めたりしては
「・・・いかん、先生に怒られる」
と、
また画面に視線を戻したり。
二人して
A D H D
丸出しで、
ごそごそしながら
始業式を見ていたのですが、
神は、
私達を見捨てませんでした。
「始業式の後、担任の紹介をします」
とか何とか、
テレビモニターから
校長先生が言っていて、
おじーちゃん先生と入れ替わり
入ってきたのが
優しそうな女の先生~
年配の、ベテラン先生で、
子供の心をつかむトークもお上手。
うん。
今年は、興味ある授業だけ
参加させてもいいかな、
と思えました。
まあ、
基本的に私は
学校に対してはNON!
なんだけどさ。
夜の読みきかせで、
道徳の教科書よんだらさ、
「あれもイヤ、これもイヤ」
って言ってるうさぎさんに対して、
どうも
我慢
を強いるような、
そんなテイストの書き方でさ。
(学校でその教材をどう扱ってるのかは、
わからないので今度きいみてみたいと思いますが)
そうやって、自分の本心を押し殺して、
我慢して、我慢して、、、
っていう体質が、
大人になってから
うつ病として現れたり、
サラリーマン社会で
我慢しまくって癌になったり、
ってなってんでしょ?
そんな場所に
大事な子供を行かせられんのよ
ワタシは。
自分の「嫌」という気持ちも
大切にしつつ、
どうしたら誰も傷つけずに
「嫌」を解決できるのかを
考えられる場に
子供を置いておきたいじゃない。
学校改革もだいぶ進んできて
「多数決は本当の民主主義ではない」
「全員が納得する案を
みんなで対話して考え出すのが
本当の民主主義で、
少数派を切り捨てるのが
民主主義ではない」
って、
えらい先生たちが
教育改革に乗り出して
くれてるんだけど、
(名古屋市は苫野先生が
先頭に立って改革を進めてくれているようです)
まだまだそれが行きわたってないからね。
学校の教科書は
にしたら
戦争はもっと減ると思うよ。
「あれもイヤ!これもイヤ!」な
うさぎさんに、
アサーションも
教えてあげるといいと
私は思うんだよね。
誰も傷つけずに
自分の主張をする技術ね。
そんな訳で、私いま
女子トークが足りてないので
(いやその流れ女子かんけーないでしょ自分)
個人セッション、
1時間3万円→2時間3万円
キャンペーン開催しました。
興味のある方、ぜひ
タロットめくると、
どこでひっかかってるのか
一発でわかるので
対面がおススメです
四大元素のナニが足りてなくて
ナニが多すぎるのか、を見るだけで
問題が解決しちゃうことが
ほとんどです。
私はたいてい「水」(愛)が
足りてなくてコジラセてるんだけどね
水曜以外ご希望の場合は
メールください。
konapancho112(a)gmail.com
(a)はアットマークに変換