ここ最近、書き散らかしている

「在り方」のインストールも

育児イヤイヤの解消にひじょーに役立っていますが、

 

朝活および、お昼のランチタイム

(夫のお見舞いの前後で、気分転換に一人ランチしてます)

での育児本の読書も

 

私の育児の質を変えてくれています。

 

一応これ、育児ブログなので

(アメブロのジャンル登録は「闘病」ではなく「育児」にしてます)

紹介させていただきたいと思います。

 

 

 

これ、以前に読者様から

教えていただいた本で、かつ、

 

前にも買って読んだ本なのですが、

 

子供の成長と共にまた必要になり、

買い直して読んでみました。

 

 

この本によると、子供って、

「ママと楽しい気持ちを共用したい」

生き物なんだそうです。

 

だから、どんなに楽しい遊園地でも

どんなに新しいおもちゃでも、

 

ママと一緒に笑顔になれなければ

何の価値もない。

 

逆に、一緒に遊ぶときに

「楽しませてやろう」なんて気負わなくても

 

「楽しいね~面白いね~」

 

ってニコニコ笑って

子供の気持ちを汲んであげるだけでいいんだ、

 

って思えたら、

すごくラクになりました。

 

保育園の登園前になると姫様、

やれ、

 

「ここが痛いからアンパンマンテープを貼れ」だの

 

「お片付け~お片付け~」と

普段やりっ放しのくせに、でかける直前に

時間稼ぎでお片付けしてみたり、

 

なんか変なテンションで、キンキン声で

歌いまくったりと、

 

一緒にいるこっちの精神を

消耗させるような事ばかりするのですが

(保育園に送り届ける前にMPを全部吸い取られてる感じ)

 

そういう問題行動は、子供の

 

「本当はカッコイイお姉ちゃんになりたい」

「ちゃんと保育園に通いたい」

「だけど不安」

 

という葛藤から起こる、

と本に書いてあって、

 

「そうか、この子なりに頑張ってるんだな」

と思えたら

 

そういう、正直うざい行動も

あたたかく見守れるようになったし、

 

「大丈夫、姫ちゃん、がんばれるよ」

と声をかけられるようになりました。

 

ちなみに、姫様3歳3ヶ月で、

いい加減おむつ外したいのですが、

 

最近、突然、機嫌が悪くなる事があり、

それがたいてい、オムツでおしっこしちゃった後なんですよ。

 

それも本を読んで

「この子、本当は頑張ってオムツ外したいんだけど

色々と不安でできなくて、戦ってるんだな」

と理解できたのでした。

 

 

育児ノイローゼ脱出劇場、おわり。

 

 



にほんブログ村 病気ブログ がん 闘病記(現在進行形)へ

このランキングもそろそろ卒業かなとは思いますが

応援ポチポチよろしくお願いしますm(_ _)m

コメント、メッセージを書く前にご一読ください。
http://ameblo.jp/borntobehatakeyama/entry-12063265234.html