あれから
①「そんなに言葉の語尾が大事なの?」
「いちいちそんな事考えないといけないの?」
というお返事と、
②「そうやってストレスが爆発する前に
実家に帰ったら??」
というお返事をいただきました。
②から汲み取れるように、
ようするに、私が夫に文句をいう時は、
自分の中に嫁を苛立たせる原因がある訳ではなく、
嫁が育児のストレスをためる
→俺に八つ当たりしているだけ
というのが、彼の、
出産から今までずっとのスタンスである、と、
気付かされました。
思い出して書いてるだけでイライラします。
そして私も気付きました。
確かに育児のストレスは半端ないけど、
これほどまでに私がストレスを感じていた原因は
夫の態度だ
ったという事に。
要するに、夫が欲しいと望んだ子なのに、
夫は、私が出産後、
実家からT市の自宅に帰ってきたその日の夜からもう既に
「ムシバスターズの女の子達を労うお食事会があるから出かける」
と、
乳飲み子と、引越し並の荷物を抱えた私を放置して
飲み会に行こうとし、
そういう、歯科医師会&右の会の飲み会は
とどまるところを知らず、
私としては、
「欲しい、欲しいと言った割には子供放置??どういう事??
もっと、飲み会なんかすっぽかして、
可愛がってくれるんじゃなかったの??
二人で育てるんじゃなかったの??」
という、納得のいかない思いを
ずーーーーーっと抱えてきたわけで、
私の怒りの爆発の原因は、育児、ではなく、
常に、夫のこういう態度だったわけですよ。
でも、今までどれだけ「そばにいてよ」と
泣いて訴えても、ぬかに釘だった理由が
よくわかりました。
夫は、私が訴えるたびに
「あ、こいつまた育児のストレス溜めてんだな、
そろそろ実家に帰そうか」
としか思ってなかったわけですよ。
本当に書けば書くほど、
腸が煮えくり返ります。
それでも彼にちゃんと伝わったのか
わかりませんが、こう伝えました。
「あのさあ、あんたのせいで私が大変な思いしてる、
っていうのは理解していただけてます?
あんたが欲しいって言った子供を、
あんたが世話できない分、私の負担に
なってるわけでしょ、
それに対して“申し訳ないな”っていう気持ちは
起こらないわけ??
そういう気持ちがないから、
ああいう、軽い“ごめんね”みたいな文章になるんでしょ?
普段から、私が一人でテンテコマイしている時に
“大変な思いさせてごめんね、いつもありがとうね”
っていう声かけをしてもらえていればさ、
こっちだって、たまに来るラインの文章の語尾に
いちいち反応しないし、
日々そうやって謝罪と感謝があれば、
“いいよ、パパはゆっくり休んで早く元気になってね”
って言えるじゃないの?ちがいますか??
私、出産から今まで、ずーーーっとここでひっかかってるのよ、
飲み会やら会議の時、言って欲しかったよ、
“大変な思いさせてごめんね”って。でもあんた、
育児が女の仕事だから俺、関係ないって態度だったもんね。
今だってそうじゃない。
私が家でばたばた子育てしてても
部屋でごろーんとテレビ見て、こっちが爆発して
“謝れ、感謝しろよ”ってブチ切れない限り、何も言わないじゃない!
甘えすぎだ!
私はアンタのお母さんじゃない!!」
って。
そう言ったら
「悪いと思っているし感謝もしてるけど
そんなの夫婦だから、いわずもがな、みたいな所があるでしょ」
あのさーーーっ、
人には
「言ってくれないと何を怒ってるのかわからない」
って言うくせに、
自分は
「言わなくてもその位わかれよ」って
いうわけーーー????
もう、相手が病人だろうが末期がん患者だろうが、
お構いなしに、電話でぶち切れまくりですよ。
もう、そうしないと、こっちの怒りの
ポイントカードはリーチで、あと1個はんこついたら
私、離婚という名のゴールに到達しちゃうんだもん。
そんでまた、こっちが「全部言わせて貰うわよ」っていう態度だと、
「あんまりそういう事(本心?)はお互い
言わない方がいい」
とかいうわけですよ。
彼は昔、私のブログに対して
「過去の男性の事を書かないでくれ、気分が悪い、
こういう気持ちはきちんと話しておかないといけないと思うから
全部、ちゃんと話す」
とか何とか言ってたクセに
(それ以降、私のブログは彼は読まないという
約束になってます)
いざ、自分が、聞かないといけない立場に立たされたら
都合よく、「言わない方がいい」
って、もう、あんた、
バカぁーー??
本当に何度も書きますが、
書けば書くほど、腸が煮えくり返ります。
ぜーぜー。
ええわかってますよ。
私だって完璧な人間じゃないし、
夫がこういう人間って事は私もそれに釣り合うくらい、
自分にとって都合のいいようにしか物事を解釈しないような
所があるんでしょう。てか、あります。自覚。
ただの愚痴で、気持ちの整理のために
書いてますすいません。
これだけ夫に対して怒れる、という事は、
私の中に「本当は夫はもっとこういう対応のできる人間で、
二人はもっとわかりあえるはずなのに」
という思いがあって
それが叶っていないから腹が立つわけで、
そういう意味では、まだ怒りのポイントカードは
満タンになってないというか、何と言うか。。。
それから、後は、私の課題で、
私が怒りを感じるポイントがつまり「観念」
(こうあるべきだ)で、
私の中のここを緩めていくと、
もっと夫ともラクに生活できる、、、
んだけど、
観念の本質が見えてこない。
病気でも家族を気遣うべきである?
他人を犠牲にして、自分のやりたい事をやるべきではない?
どれも違う気がするのです。
そして、この、不公平感、極まる中で
どう、不公平を公平にもっていくか。
育児が大変であればあるだけ、
夫を責める材料ができていくから、
ここ解決したいんだけど、
もう、やれる事はやりつくしたような気も・・・。
延長保育は、そりゃーもー夫の癌が発覚したと同時に
がんがん、お願いしているし、
金に糸目をつけずにおもちゃを買いまくって
姫様のお守りをラクにラクにもしているし、
DVDもDSも携帯アプリも活用してるし、
あとは、ベビーシッターでもつけたい所だけど、
T市、田舎すぎて託児すらないし・・・。
とりあえずこの辺りは保留で、
次のカウンセリングを待ちましょうかってとこですかね。
そんなこんなで。
夫は白血球の数値が下がりまくり、
2日に1度は熱を出しているそうですが
胃カメラの結果、胃の癌は少し小さくなっているとの事です。
癌は熱に弱いので、
熱を出す、というのも一躍買っている気がしますが、
何より皆様の祈りのお陰でもあります。
ありがとう、ありがとう。
引き続き応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m
祈りながらぽちぽちっとクリックお願いしますm(_ _)m
コメント、メッセージを書く前にご一読ください。 http://ameblo.jp/borntobehatakeyama/entry-12063265234.html