日本は謙遜の文化だからなのか、
競争を避けたいからなのか・・・。
開放保育園などに遊びにいくと、
最近、
「姫ちゃん、大きくなった!!」
と、
すごくびっくりされるのですが、
(夏に、ヒマワリかって位、身長が伸び、
離乳食を2回食にしてから体重もそれなりに増えた)
どうにも自分の周りの、
月齢の近い赤子達が皆、なぜか、
小柄ちゃんばかりで、
うちなんか早産だったから
小柄では右に出るものはいなかったのに、
いきなりその集団から飛び出してしまったわけですよ。
で、どうにも、
「うちの子の方が早く生まれているのに
姫ちゃんの方が大きい」
とか
「うちの子は離乳食ぜんぜん食べないのに
姫ちゃんはそんなに食べるのか?!」
とか、
まあ、
そんな話題になるのですが、
相手の劣等感を刺激してはいけない、
みたいな気持ちから、
「いやでもね、うちは運動能力に関しては
どん臭くてね、平均の2ヶ月は遅れてるから」
なんて、
「できないこと自慢」に走りがちで、
いかんなぁと思うのです
今はまだ、物心ついてないから
いいかもしれないけど、
姫が大きくなって、
「姫ちゃん、こないだの○○で賞状もらったんだって?
すごいね!!
うちの子は何にも取り柄がなくて・・・」
なんて話題になって、
「いやぁ、うちの子、○○はできてても
××はぜんぜんダメだから」
なんて子供の前で話したら、、、
きっと、こういう会話から、子供は
「頑張っても頑張ってもお母さんに認めてもらえない!」
と間違って認識して、
さらに頑張って、頑張って、
休めない、疲れた、
でもまた頑張って・・・
っていう、頑張る教の信者を生んでしまうんだよなぁと
反省するのでした。
そもそも、自分の子とよその子を比較するような
会話にもっていくお母さんがどうかしていると
思うのですが、
こんな時は、
「そうなの。姫ちゃん、毎日すごく練習しててね、
よく頑張ったのよね」
と、本人の頑張りを
本人の目の前で褒めてあげればいいのかな、
なんて思うのでした。
まあ、そもそも、
特に習い事とかさせる予定もないし、
お勉強もさせる予定もないなので、
○○賞もとる予定もなければ
テストで100点もとる予定も、ありませんが・・・。
うちの場合、他人のお子さんの褒め方の予習を
しとかんといかんのか。そうか。
そういえば姫は生後9ヶ月半ばにして
ようやく「ずりばい」をマスターしました。
おそっ。
(皆さんは「つかまり立ち」のシーズンのようです)
さいきん
「にゃいにゃいにゃいにゃい」とよく喋っているので
「探し物はなんですか~♪」と
聞いてあげています


「見つけにくいものですか~♪」と
歌いながらぽちぽちっとクリックお願いします
競争を避けたいからなのか・・・。
開放保育園などに遊びにいくと、
最近、
「姫ちゃん、大きくなった!!」
と、
すごくびっくりされるのですが、
(夏に、ヒマワリかって位、身長が伸び、
離乳食を2回食にしてから体重もそれなりに増えた)
どうにも自分の周りの、
月齢の近い赤子達が皆、なぜか、
小柄ちゃんばかりで、
うちなんか早産だったから
小柄では右に出るものはいなかったのに、
いきなりその集団から飛び出してしまったわけですよ。
で、どうにも、
「うちの子の方が早く生まれているのに
姫ちゃんの方が大きい」
とか
「うちの子は離乳食ぜんぜん食べないのに
姫ちゃんはそんなに食べるのか?!」
とか、
まあ、
そんな話題になるのですが、
相手の劣等感を刺激してはいけない、
みたいな気持ちから、
「いやでもね、うちは運動能力に関しては
どん臭くてね、平均の2ヶ月は遅れてるから」
なんて、
「できないこと自慢」に走りがちで、
いかんなぁと思うのです

今はまだ、物心ついてないから
いいかもしれないけど、
姫が大きくなって、
「姫ちゃん、こないだの○○で賞状もらったんだって?
すごいね!!
うちの子は何にも取り柄がなくて・・・」
なんて話題になって、
「いやぁ、うちの子、○○はできてても
××はぜんぜんダメだから」
なんて子供の前で話したら、、、
きっと、こういう会話から、子供は
「頑張っても頑張ってもお母さんに認めてもらえない!」
と間違って認識して、
さらに頑張って、頑張って、
休めない、疲れた、
でもまた頑張って・・・
っていう、頑張る教の信者を生んでしまうんだよなぁと
反省するのでした。
そもそも、自分の子とよその子を比較するような
会話にもっていくお母さんがどうかしていると
思うのですが、
こんな時は、
「そうなの。姫ちゃん、毎日すごく練習しててね、
よく頑張ったのよね」
と、本人の頑張りを
本人の目の前で褒めてあげればいいのかな、
なんて思うのでした。
まあ、そもそも、
特に習い事とかさせる予定もないし、
お勉強もさせる予定もないなので、
○○賞もとる予定もなければ
テストで100点もとる予定も、ありませんが・・・。
うちの場合、他人のお子さんの褒め方の予習を
しとかんといかんのか。そうか。
そういえば姫は生後9ヶ月半ばにして
ようやく「ずりばい」をマスターしました。
おそっ。
(皆さんは「つかまり立ち」のシーズンのようです)
さいきん
「にゃいにゃいにゃいにゃい」とよく喋っているので
「探し物はなんですか~♪」と
聞いてあげています



「見つけにくいものですか~♪」と
歌いながらぽちぽちっとクリックお願いします

-----
携帯から閲覧の方(メッセージボードが見られない方)へ
コメント・メッセージを書く前にご一読ください。
http://ameblo.jp/borntobehatakeyama/entry-12063265234.html