いや、もう、時短離乳食と言ったら、
コレっきゃないでしょ。

離乳食ストック


レトルト離乳食。


ざます。
(まだ定着しないエセ奥様言葉)

生後5ヵ月が近づき、

「5ヶ月 離乳食 開始」

なんていう検索ワードでこちらにたどり着いた方のために
書いておきます。

一昔前の人達に怒られるのを覚悟でいきますよ。

最初は、

レトルトでOKです。

おかゆ、小さじ1からはじめるのに
いきなり10倍かゆを大量に作って冷凍しても
1週間で食べ切れません。

(離乳食は冷凍保存しても1週間で
使いきり、が原則)


2ヶ月間、離乳食を与えてみて、
「こうすればよかった」という
今からしても仕方のない後悔を

これから離乳食を始める方のために
記しておきます。


スタート

和光堂の米がゆ(お湯を入れて蒸らすだけ) 
粉を小さじ1(15cc)

少しずつ増やしていく

1週間後に
キューピーの「にんじんポテト」
を小さじ1

少しずつ増やしていく

さらに1週間後に
火を通した豆腐をぐちゃぐちゃに
つぶしたもの
を離乳食スプーン1さじ~小さじ1
(うちはだし汁で煮ています)

食べるようなら、
少しずつ増やしていく

1ヵ月様子をみて、
うんちの様子が良ければ2回食へ。

(姫様の場合、オムツの中のうんちが
コロンとトイレに流せるようになった時に
2回食にしました)


さらに言えば、

離乳食は7ヶ月からでOKです。


我が姫の場合、
5ヶ月(修正月齢4ヶ月)で離乳食を開始し、

「え?もうはじめたの??うちも始めなきゃ」

と、周りを焦らせておりましたが、

我が姫が早く離乳食を始めたのは、
おっぱいとミルクの飲みが悪いのもありますが、

あまりにも、

大人が食事をしているのを
ものほしそーーーに見て、
お口をもぐもぐさせていたから


で、

もし食にそれほど興味のないお子様であるならば、
離乳食開始は生後7ヵ月からが
ベストかと思われます。

なぜなら、7ヶ月に入ると
「ごっくん期」から「もぐもぐ期」に入り、

すり鉢でおかゆをすりつぶしたり、
かぼちゃを裏ごししたりする手間が
省けるから


で、ございます。

かぼちゃも豆腐もスプーンの背でつぶし、
ほうれん草はこまかく刻むだけでOK。

バナナに関しては、一度、冷凍すると、
解凍時にはぐちゃぐちゃ、食べごろ、です。

バナナをラップに包み、
手でぎゅっと押してつぶし、
ジップロックに入れて冷凍。

そこにほうれん草をまぜまぜした
不気味な食べ物が、姫のお気に入りです。


早産の子はママからもらえるはずの鉄分が
通常の子よりも少なくて、
体内に貯蓄されてる鉄分が早くなくなる

なんていうのを本で読んだので、

鉄分補給には気を配っています、
じゃなかった、ざます。


最初はレトルト離乳食に抵抗がありましたが、
今のビン入り離乳食、すごくよくできています。
(キューピー愛用中)

1ビンで何種類もの野菜が入っているし、
子供が好む味付けをよく研究してあるので

ママがすりおろした人参なんかより
よっぽど美味しいようで、よく食べます。
(大人が食べても、けっこう美味しいです)

何より夏場は、衛生的。

もし抵抗があるなら、
「1品だけレトルト」にすればよろしいかと。

それだけで随分、ラクです。


現在の姫様の離乳食はこんな感じ。
(あと数日で生後7ヵ月。修正月齢6ヶ月)

7倍がゆ 和光堂の米がゆスティック1本 (60ccぐらい?)
レトルトのお野菜(キューピー) 40g
お豆腐をおだしで煮たもの(通称くちゃくちゃ豆腐) 30g


2回食です。

オススメの離乳食の教科書はコチラ。

フリージング離乳食―1週間ラクラク (主婦の友生活シリーズ)/主婦の友社
¥720
Amazon.co.jp


どうでもいいですが。

本日、姫様、
自主的に

おっぱいを卒業されました。

(ミルクは飲んでいます)

離乳食を始めてから、
ただでさえ飲みが悪いのに
さらにおっぱいもミルクも飲まなくなり

(そっちじゃなくて飯よこせ的反抗)

ついに今日は、おっぱいを
くわえようともせず、

抱っこしても反り返って、

「それ、いらなーい。」


ミルクを作って与えたら
ちゃんと飲みました・・・。

(ミルクもあまり好きではないので
離乳食の前、空きっ腹にミルク100cc突っ込みます)


明治のほほえみに負けた、
私のおっぱい。

・・・寂しくなんかないさ。
まだパパが卒乳できてないし。

ママのオッパイは大政奉還だよまったく。
(使い方あってる?↑)


離乳食の準備を時短で済ますための
道具の事も書きたいけど夕飯の支度したいので
また次回。




ランキングの順位みてビックリしています!
このカテゴリーでは新参者なのに・・・(感涙)

応援ありがとうございます!

-----
携帯から閲覧の方(メッセージボードが見られない方)へ

コメント・メッセージを書く前にご一読ください。
http://ameblo.jp/borntobehatakeyama/entry-12063265234.html