群馬県の小さな町(玉村町赤薔薇)にある小さな英語教室

スターBorderless Friends Kids Englishスター

 

講師のMiura Yuiですおねがい

 

今回は、私の考える

「日本の英語教育の問題点はなにか」

について書こうと思います鉛筆

 

私が日本の英語教育に感じる問題点は大きく2点

もやもや点数を取るために必要な教科の1つであると捉えられている点

もやもや日本語とは違う言葉として・・・追及されるべきポイントがズレている点

 

この2つについて細かく考えたことを書きます下矢印下矢印

 

点数を取るためのに必要な教科の1つと捉えられている点

文字・語彙・文法にフォーカス・・・それが本来の言語学習?
 

 

私が英語を習ったのは、主に中学・高校・大学です。

中高では、特に

repeat after me.で先生が読む文章を声に出す(みんな声がちっちゃぶー

予習として教科書の文をノートに写して訳す (この訳すが、めちゃくちゃめんどくさいと感じていたぼけー

書いてきたノートを基に文法を学ぶ     (ひたすら黒板を写す鉛筆鉛筆鉛筆アセアセ

単語や構文を暗記             (魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける

 

そして、テストチーンテストチーンテストチーンもやもや

 

といった感じで学んだ記憶があります。(もうかれこれ何年前の話になるのだろう驚き

全然ポジティブに感じるものではなかったです。

 

今でも、そのスタイルは残ったまま。

「コミュニケーション力」というキーワードがプラスされてグローバル人材育成のための

コミュニケーション能力アップ上矢印会話力をグーということで

色々発話に繋がる工夫が追加されるようになったイメージです。

 

でも結局は、目先にある高校や大学受験のため、「点数」を取るためにがんばらないと

いけないというスタンスは変わらないですよね…真顔

 

ハートブレイク英語は、点数を取るためのツール

ハートブレイク英語は、文法や単語を丸暗記できれば良い物

ハートブレイクコミュニケーション=口に出して喋れればOK 

 

という雰囲気満載

 

まず大前提として「あんぐり英語は言葉飛び出すハート

 

しかし、先ほど書いたように、学校でのテストや受験である程度の「点」という物を取らないと

次に進めませんからね。。。座学に走ってしまうのも仕方のない話です。

私も、そうやってきましたし・・・ ずっと心の中で引っかかっていました汗

 

注意注意注意

文字・語彙・文法にフォーカスが置かれたことで、

新しい言語を習得するにあたり、まず初めの1歩が何なのか理解されていません。

そのため、日本人の英語への苦手意識や、カタカナ英語(母語干渉*)といったよく言われる問題がいまだに多くの人に

感じられています。

 

日本語を話す私たちは「日本語モード」の身体をもち、「日本語モード」のリズム感覚を持っています。

この視点から、新たな言語(英語)を学ぶのに、この「日本語モード」でいてはダメなのです。

「英語モード」の身体へと切り替える作業が必要です。

 

このモードチェンジを行う事で、英語本来の言葉を習得する第一歩が踏めます。

学習過程におけるステップハイハイ右矢印立ち上がる右矢印歩く

これを日本の英語教育構築において考えたことがあるのだろうか?

 

日本日本語モード?

アメリカ英語モード?

日本右矢印アメリカモードチェンジ???

 

どうゆうこと? どうやって?

それは、下記リンクのブログで。。。(この記事の一番下にあります)

 

日本語とは違う言葉として・・・追及されるべきポイントがズレている点

抜けられない闇・・・
 

 

私たちは、日本語を母語として意志疎通を図ります。

日本語で考え、日本語で理解をし、日本語で伝えます。

 

ほんわか赤ちゃんが言葉を習得していく過程を考えてみましょうハイハイ

 

誕生してから毎日、自然と入ってくる日本語の音をどんどん吸収して行って

脳を成長させていきますやしの木

生後4か月ごろ、あーあーにっこり と話ができるようになってから 

1歳で あっちほんわか とか ぶーぶ車 とか言えるようになっていく・・・

そのうちいろんな単語をしって新幹線後ろ繋げて新幹線真ん中新幹線真ん中言葉遊びができるようになって新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線前

5歳くらいになると立派なもので自分の意見もきちんと言えたり、相手のお話をきちんと理解できたりと

段階を追って言語習得ができていきますよね。

 

英語だろうが、フランス語だろうが、こういった段階を追って言語成長をするのは一緒なんですよね。

 

でも真顔

 

例えば学校では、

急に りんごのカードを見せられて What's this?(これなに?)って聞かれるんです…真顔はてなマーク

おぅ。 イッツ アン アッポー.と答えさせられオウム返し。

 

バリバリのカタカナ英語になってしまう(はたまた母語干渉*)

そして、ここにアクセントを!と言われ、ちょっと強めに イイッツ アン アッポー.

そんな記憶が中学時代にありますニヤニヤw

 

言語習得の発達段階はどこへやら???

そんな過程があるだなんて考えもせず、私は違和感も何もなくひたすら暗記に走っていたと思います。

 

では、何から始めれば⁈あせる

英語と日本語は 違う言語であるひらめき電球  

話し言葉が違います。文字が違います。というのはみんな分かっています。

しかし、その違いの奥には何があるのか知られていないのが現実。

 

それは・・・

言葉は、

人の身体の動きにつながっている

人のリズムのとり方が影響をもたらす

 

この2つ(動き・リズム)が言葉の違いを生み出す土台になっているという点。 ここからです!指差し

 

注意注意注意

日本語を話す人の身体は、日本語リズムの影響(母語干渉*)が強く出ます。

日本語は、1つ1つの音をはっきり発音するところから、言葉のリズムを作っています。

そして、それに連動して身体の動きもついて行きます。

グリコ遊びを思い出してください。足を1つ1つ踏みしめて「足足足コ」と発音しますよね。

そして、きっと首の振りも連動して動いていると思います。

 

新たな言語習得として英語を学ぶにはまず

英語本来のリズムを身体にしみ込ませる必要があります。

この本来の英語リズムからの「英語モード」に身体が近づけないと、英語を聞き取ったり、伝える事がなかなかできません。

この問題(リズム母語干渉)を、専門家が気付いていない現実がありますショボーン

 

 

言葉がもたらす 身体の動き 言葉が持つリズム が言語習得の上でのキーワード乙女のトキメキになるところ

これを知っていると、日本語を話す人が英語を話すと、カタカナ英語になってしまう原因 

なかなか円滑な意思疎通が図れない原因が分かります。。。

英語本来のリズム?リズムって何?

続きは、↓↓↓ブログ(幼児向け英語教育プログラム Rhymoe®)へ・・・

良かったら読んでみてくださいねUMAくん

 

*母語干渉= 外国語を学ぶときに、母語(私たちの場合は日本語)が壁となってしまう場合があること