暑いので、山梨から長野県の県境に。
避暑地と言えば、清里高原です。
JR鉄道最高標高地点。1375m。
すでに、フロントシングル58Tかつ、バトンホイールで来る所では無いがw
清里に別れを告げ、長野県へ、松原湖から麦草峠に向かう。
今回も奥様と一緒なので、ペースも遅いので、58Tだろうと問題なく。
松原湖経由の方が
2000mだと、かなり涼しい。
どの辺がメルヘンなのか?わからない…お伽話に出てくるような道でもなく、地獄への極悪な登坂にしか見えないのだが…。
2100m あと少し。
2127m 国道第2位の標高。 No1は2172mの渋峠。僅差で麦草が2位。
長野、群馬の甲信地域にワンツーがあるってのは、地味に凄い。
一般車両通行可能舗装路最高峰の、大弛峠2365m。
自転車通行可能舗装路最高峰の、乗鞍2702m。
と甲信地域、特に長野県の獲得標高は高い。
中々舗装路2000m級はないんだよねぇ。
スバルラインとスカイライン、佐藤小屋の3つの富士山5合目と大弛峠以外は、長野群馬にしかない。
九州・四国・関西・東北・北海道方面にはそもそも標高2000mクラスの山頂を持つ山自体存在が皆無なので、関東甲信地方以外だと、標高2000mクラスの舗装路登坂自体、お手軽ではないのかもしれない。
バトンホイールに58Tシングルなんて、アホな装備で来る所では無いが…。
暑さを凌げると言う面では、かなり良い所。