300mmナローハンドルテスト。
小変更で、トップ側だけバーテープ巻きました。単にゴールドにしたかっただけです。特に意味はない。
ゴールドが入って引き締まった感はある。
テストは、登坂と平坦の2パターン。
寒いので、暖かい富士市方面へ。
あの辺りで冬場でも行ける登坂と言えば…。
通称【由依の壁】 薩埵峠ですねww
あの、フレーシュ・ワランヌでも有名な、【ユイの壁】に匹敵する激坂、【由依の壁・薩埵峠】。さてさて登れるのか?
早速、登って見ましたーーー。
もちろん登坂専用なギヤ比ではなく、フロント54Tシングル、リヤは11-30T 11Sです。
ハンドルが振らないです…それがこれほど厳しいとは…。
ギリギリの戦いでした…。トップ握るとか?レバー握るとか?なんてしたら、余りにもハンドル幅が狭すぎて全く振れないので、少しでも振れる、下ハンしか成立しなかったです。
それ以外は、無理でしたねぇ…。
もちろんインナーさえ居たら…でしたが、エアロ全フリな私。登坂はタイムを狙わずの、スタンスなので、そこは目をつぶるしかない。
おそらく、380mm幅なら、もっと苦もなく登れたと思う。
狭すぎるハンドルは、登坂では地獄しか無い。
振れなさすぎて、下半身だけで登坂しているようなモノでした。
まぁ、54Tシングルで20%超な登坂に行くバカでなければ、問題は無いですね。
ちゃんと登っては来れましたw
もう登れたか?どうか?だけです。
タイムとか、そんなもん気にしたら負けw
あんなハンドル付けられないです。
登坂はそんなもんだろってわかってはいたので、問題なのは平坦でのポジション。
良いですね♪
圧倒的すぎるくらいに良くなった。
ほぼ、TTバイクです。
バンチポジション。
300mmナローは、この為にあります。
TTバイクそのものと言って過言では無い。
40km/h辺りの維持がめちゃ楽ですね。当たり前だけどw
エアロヘルメットに、スキンスーツにしたい所。
ここ数ヶ月ほどで、かなりこのポジションの理解度が上がったと思う。
実戦で使えるように自分なりに、手の位置や持ち方は色々変えている。
バトンなんて履いているので、横風にも対応出来るようにとか、持ち手やそのあたりも実戦を意識しながら、最新な知見に合わせてます。
下ハンでもテストしたのですが…。
下ハンの方が空力は悪いですね…。楽には楽なんですけど…。
逆に、登坂とかは、下ハン持ちになると思います。圧倒的に振れますから…。
それでも、今までよりは良いんですがね。