筑波8耐向け、バンチポジション用ハンドル降臨!




スーパーナローフレアハンドル。

トップ300mm

エンド心心330mm

エンド外外354mm


ギリギリUCI規定内です。


これぞエアロハンドルです。

イマドキ、ステム一体なんぞエアロハンドルとは言わない。どうしてもポジションが出ないからねぇ。しかも300mm以下の幅となると、皆無です。セパレートでなければ選択肢が無いのが現状です。(なのでコルナゴY1RSはダメなんだよ。)



380mmの現状ハンドルから見て、片側STI一個分内側です。


ナローでかつ、幅広で手首を置きやすくなった。


一般的な乗り方より、40km/h付近で、約50Wは稼げる。 因みに空力面を知らない初心者さんやその辺の方々とでは100Wくらい差が出ますね。


もちろんハンドルを変えただけでは意味が無く。

乗り方自体を変える必要がある。


そして、その乗り方自体も即乗れる訳ではない。

一瞬は出来ても、30分、1時間とポジションを取り続けられるか?と言えば、なんのトレーニングも無しに乗れない。




当然ながら、ペイントもしている。

センターは攻めずに塗らず、調整しても良いようにしてある。



特段、攻めたカタチはしていない。割と普通。ホント横から見たら普通なハンドル。




裏面は、割と最近の内装を意識した作り。 私の場合、ステムを魔改造しているので、センターから出しますが…。




今回は、前から見た時に、ゴールドが見えるようにして見た。コンセプト号は何気にゴールド入っているんだよね。


週末は天候が悪いみたいだから、作業Dayかな?