ホントは、富士市から糸魚川まで、太平洋から日本海の日本横断をしようと思っていたが、天候があまりよろしくないとの予報で、見ていたら丁度伊豆方面は良かったので、そちらへ急遽変更。
伊豆イチだけじゃ、味気ないので、どうせなら富士イチもって事で、アホなルートを考えた。
富士イチしながら、伊豆イチ! 美味しい所取りなルート。
一見するとどちらもしてないように見えて、どちらもしている、鬼畜なルート。
全工程、337.86km
獲得標高、4368m up
走行時間、14時間8分。
全工程時間、21時間8分。
24時間以内に帰って来れました。
スタートは、19時。
作戦は、深夜帯になるべく伊豆イチを終わらせてしまおうって感じ。
炎天下が予想されたので、深夜帯を狙って行きました。
バイク仕様。
コルナゴ・コンセプト号。
ステム160mm +6°、ハンドル380mmと最新のポジションを追求したエアロバイク。
ホイールはXentis mk2 バトン。
カセットは、登りが多いので、11-28T。
タイヤは、コンチネンタル・ウルトラスポーツ3 ・クリンチャー。
丈夫さでコレにしてます。 正直言ってクリンチャだと、GP5000より良いと思う。
チューブもなんの変哲もブチルゴム。
この辺は、ロングライド仕様です。下手な軽量パーツは長距離には向かない。
チェーンリングは、56×38T オーシンメトリック。
インナーだけ落としているが、エアロを騙るなら、アウターは56Tくらい入れないとですね。
ボトルは、いつも通りショート1ボトル。 後ろはツールケースにしている。
ジャージはAle R-EV1セパレートを上下。 ソックスもAssosで、エアロ装備ではない。ヘルメットは、HJC Furion2.0。
夜間走行用に、Provizの反射ベスト。(流石は、自転車専用品。前面が光って良い長さ。)
夜間重要な、ライトは、Amazonで購入した、Towild CL1600。予備で同じモノを1個。
テールランプを2個にしている以外は、ほとんど、いつも通りかな。特別な事はしてません。
スタート。
いつも通り、ファナック通りから、山中湖は旧道で、籠坂峠越え。 そこからは伊豆イチスタート地点まで下りのポーナスステージ。
いわゆる伊豆イチ、スタート地点の、道の駅・伊豆のへそを横目にR414から、県道19号に入り、最初のセブン、大仁田京店で、1発目の休憩。時間は22時。
普通な伊豆イチだと、スタートから近すぎ止まらないであろう、コンビニ。
ただ、ここまで、幾ら下りとは言え70kmほど走ったので、亀石峠前に休憩。
亀石峠は、前半アウターで、途中無理せずインナーへ、修善寺CSCを見ながら、淡々と登る。
何事もなく下る。
海沿いに出て、宇佐美からR135。
この辺は快調でした。 夜間なので交通量はめちゃくちゃ少なく、走り易かった。暑くもなく、寒くもない適度な温度。
アウターのみで突き進む。
2回目は、ローソン・伊豆大川店。110km 時間は24時くらい。
なんか食欲がない…うーん良くない傾向です。
この辺りも全てアウター。脚は回っている。
3回目。ファミリーマート 南伊豆下賀茂店。 時間は2時くらい。 下田からR136に入ってしばらく進んだコンビニが3回目の休憩。
ここまで引っ張った。165km 。
南伊豆から西伊豆にかけて、コンビニ空白地帯に突入する、ここが伊豆イチ時計回りで、最後のコンビニ。
眠い💤 がここからが、伊豆イチ本番と言える。ここまでアウターのみで来られたが、ここから先は斜度も上がりインナーも使わないと厳しい。
交通量は皆無。対向車も含めて一台もすれ違わない。
下りさえ注意すれば、走りやすいのが救い。
4回目。セブン-イレブン 西伊豆町仁科店。195km
時間は、4時40分。 うっすらと夜が明けて来た。
ここまで容赦なくアップダウンが襲いかかって来た。
ライトは無充電で持ったのは良かった。街灯もほぼなく、ライト無しは終わる。唯一の命綱でしたから、予備はあるとは言え、1台でクリア出来たのは嬉しい誤算でした。
5回目。セブン-イレブン 沼津戸田店。240km
時間は、6時20分。
土肥からR136に別れを告げ、県道17号へ。
食欲が今ひとつ…。無理矢理詰め込む。
アップダウンはキツいが、なんとかなる程度。インナーとアウターを使い分け、クリアして来た。ペース的には、イーブンで来ている。
ところどころで38×28Tに入るが、飛ばす訳でもなく、しっかりシフトアップも出来ている。
イーブンペースを心掛けている。そう、伊豆イチだけではない。伊豆イチは単なる通過点なのだから。
後少しでアップダウン区間も終わると思うと、少しだけ楽になれた。
海が綺麗だったので一枚。
6回目。セブン-イレブン 伊豆三津シーパラダイス前店。
暑くなって来て頭がボーッとして来たので、無理せずコンビニへ駆け込む。時間は、7時45分。(写真撮るのすら忘れてたw 相当ダメダメだった。)
イレギュラーな休憩。20分ほど仮眠。
ここまで来たら、伊豆イチ側はクリアしたも同然なので気の緩みもあった。
ようやく、県道17号とR414の交差点。時間は8時20分。
予定より20分遅れたが、なんとか伊豆イチ側は完了。 距離は約270km。 13時間強で一つ目の目標は達成。
ここまでの総括。伊豆イチについて。
夜間と天候の心配さえしなければ、伊豆イチは夜間、19から20時くらいにスタートするに限る。
—-利点—-
圧倒的に交通量も少ないです。ほぼ全ての区間でクルマによる走りにくさはないです。
特に、伊東を過ぎてからは、全くと言って良いほどクルマには会いません。西伊豆まで一台も合わなかったです。
はっきり言って、テールランプや反射ベスト要るのか?ってくらいにクルマには出会わない。6時くらいまでなら、ホント数えられるくらいしか合わないだろう。故に途中からテールランプが切れても良いかなぁーなんて思ったくらい。(まぁ切れませんでしたがw)
もう一つは、炎天下の中を走らないので、かなり体力的には楽です。
特に夏場のライドだと、これは圧倒的に有利ですね。
ホント、この2点だけでも、クリアだけ考えたら、この時間しかないと思う。
—-欠点・注意点—-
注意点はライトですね。これはもう夜間ライドの宿命ですね。 特に伊東以降は街灯すらまばらだし、月明かりしかない所は多い。 真っ暗闇なので、ライト無しは終わる。ここの装備をどうするか?は問題です。(因みにテールは気にしなくても大丈夫ですw)
補給や観光は限定される。
深夜帯なので、観光はおそらく無理。
補給は、良くてもファミレス。メインはコンビニと自販機です。
何かあったら、自力でなんとか出来ないと無理。
クルマにすら、すれ違わないので、助けはない。
まぁ誰かをアテにする程度の力量なら、ロングライドなんてやるな!なんですけどね。
特段ペースは上がらない。
真っ暗闇な区間ばかりなので、下りでのペースアップは不可能。
コースを事細かく覚えているのならですが、私のように初見に近いと、登りでも先が見えないので、構えてしまい、チカラで押し切れるくらいの箇所でも、イーブンペースになってしまう。
この2点から、思ったほどペースは上がらない。
天候に左右される。
晴れもしくは曇り前提です。
流石に、真っ暗闇なダウンヒルを、無事に雨天クリア出来るとは思えない。一回だけではないですからねー。
ドライである事が前提な気がします。
ただ、欠点を除いても、クリア出来る要素はかなり大きいと思います。仮に次行くとしても、この時間を狙いますね。
まぁここまでなら、私からしたら普通でした。多少の眠さだけで、伊豆イチは特段難しさは無かったです。
さて、後半戦は次回更新します。