3月の



これに向けて、昨年末よりテストして来た。


2024仕様の最新ポジションの為に、また新たなパーツを製作。 そう!【ないモノは作る派!】だから! ピッタリのモノを作る。




新型アングルライザースペーサー。




コンセプトは、高剛性と、変更容易性。


テスト仕様で、角度や幅、高さなどを確認し、最新は、もう一体ブロック化してしまった。




スッキリした✨




素材は、A6061。 


高剛性化を目指して、全てを1体化。アングルもライザーも1個のパーツにした。


2023では、もう50回を超える、あらゆる変更をした。高さも、数えきれない回数を変えた結果、ワンピースで作成しても、特段問題ないくらいまで来た。


こんなところ、決まったら、バラバラにならなくても良いんですよ。


で、一体化したので、ベースバーと、ライザーを直接ねじ止めする方式に変更した。


大抵の場合、DHバーとライザーは共締めなんですよ。


これがイヤだった。 


私の場合、もうしょっちゅう外すので、全部緩むとズレちゃうんだよね…。


ライザーとDHバーが共締めで無くなったので、DHバーだけ外しても、ライザーまでは残る仕様になっている。


もちろん1体化されたライザーなので、バラバラになる事もない。


ここで問題は、ライザーの高さの変更が出来ないって事なんだけど、まぁ、そんなもん、別高さを作れば良いだけ!で、私に関して言えば、さほど問題でもない。


アングルは、今のところ私のベストな、28度にセット。


この微妙な28度も、一度合わせたら動かしたくはない。わざわざ動くようにする必要性は無く、そこまでも固定化したかった。


ライザー角も固定化されたので、めちゃくちゃシンプルになった。




ジャンクションAは、ここにした。


これは空力より、メンテナンス重視です。


年間50回を超えて調整するだけに、このハーネスは良く外す。


その為に、やりやすい位置にした。


このパーツの空力より、ポジションで詰めた方が圧倒的に有利だから。


ただし、ステムは魔改造されている。




今回はここまででチカラ尽きたww


後はサイコンマウント…。これはまた考えようと思う。