パワーを端的に言うと、【コスト】です。


【そのもの】に対して【幾ら支払うか?】ですね。この、【幾ら支払うか?】がパワー【W】です。




パワー信者の方々は、【幾ら支払ったか?】しか言わないんですよ。


重要なのは、【何に?】です。


例に上げるとしたら?


500円【500W】支払ったとしか言わないんですよ。


100円の品物に、500円支払って買った。のと、

1000円の品物に、500円支払って買った。のでは、全く違います。


500W出た、だけでは??なんですよ。そしてそれは支払うだけの価値があるのか?です。


何に対してか?は【スピード】

です。


パワーとは、スピードを幾らで買うか?と同意です。


そのスピードに幾ら支払うのか?です。


スピードに対するコストです。


例えば、40km/hのスピードを出すのに、幾ら(W)支払うのか?


となりますね。


そしてスピードには、定価はありません。


値切れるんですよ!!


私は、100円の品物を80円で買いたい方なのでwパワーも常に値切りたい方です。ただ、世の中は全く逆ですけどね。


100円の品物に100円を越えて支払いたい人しか居ません。ホント不思議です。



40km/h出すのに、何W必要か?なんて定価は無いんですよ。

値切れる。確実に。 


逆に、高く支払う事も出来る。


1000W出したからって、だからどうしたです。

FTPが上がったからって、それでーです。


上がったパワーで得られたスピードは、ホントに見合うだけのスピードなのか?もっとコストカット出来ないのか?と考えたら、そのパワーがホントに正解か?はわからないでしょう。


常に低いパワーが良いんですよ。

高いパワーが良い事は、一つもない。