今年に入ってから、かれこれ10回は大幅に変更している。で現在の最新のセッティング。




全てUCI規定値内です。


抜かりなく、【TTバイク】 です。




ハイカップなアームカップは、自作。

色々試したが、結果満足出来ず自作。


DHバーもベースこそあれど、魔改造品。超今っぽい角度に曲がりです。 


ブロック傾きは、20度。 20度ブロックも自作。


DHバー周りは、かなり自作自作で、自分のカタチにした。無いモノは作るタイプです。



もう、プロファイルデザインじゃ…満足は出来ないんですよ!  


ぶっちゃけ、エアロコーチですら、対象外。

欲しいDHバーは、他にある。(Firstwheelとか、FESとか…正直誰も知らないだろってメーカーだったりする。)




バルブ穴カバーも自作しました。




磁石で取り外し可能です。




スピードセンサーも裏に仕込みました。


前輪は、バトン使ったり、引っ換えとっかえしてますので、スピードセンサーは後輪に仕込みたい。


ただ、ディスクホイールだと、スピードセンサーが付かないので、ここに入れました。


もちろん、エア入れやすいように、磁石で取り外し可能にしてます。


こういうギミックは、私の中では、大事だと思う。



クランクも【SRM PM7】に変更してます。


これも、魔改造。 アームのみデュラSRM用。 パワーメータースパイダーは他のSRMからの流用。


なるべくQファクターが狭くなるように改造してます。


クランク長も、前のROTORが170→172.5へ変更。


5H BCD130は変更無し。 ここは剛性が欲しいから、5H、130です。 正直、BCD144のトラック用でも良いくらい。 この先、絶対シングル大口径にするので…。


現在はフロント54T。 インナーは使わないが、申し訳ない程度に、38Tを入れている。 

共にオーシンメトリック。



カセットは、11-28T。 


万が一、インナー使うなら、23Tまでで、フロントシフトさせる為に、28T。 


現在は、【11-12-13-14-15-16-18-21-23-25-28】と変則な組み合わせにしてます。


16Tって、有ると便利です。ちょっとした登りで入れますからね。 それも攻めている時に。


15-16Tの繋がりは案外重要じゃないか?と思います。



現状、フラットコースだと。12Tを踏んでます。(ほぼ42km/h以上)


1%にも満たない、下り基調だと、11Tだと足りないと思う時も…。(50km/h以上は出てますね…)


54/12Tで4.5倍。 

これを13Tで踏みたいんです。トップ側に余力を残したいんですよね。


となると、フロントビッグチェーンリングです。


4.6倍辺りを踏みたい。


4.6×13=59.8T なので、60Tかぁ。


60/13Tだと、4.62倍。 妥当な組み合わせだと思う。


私のテストコースのフラットなコースでは、44km/hほどを目処に、バイクは作成している。 


徐々に空力特化して行くポジションに変更してます。




ここからさらに【しろさとTT】まで煮詰めたいと思います。