正直、スキンスーツだけで10着ほど持っている。色々なメーカーを着てますね。これほど色々スキンスーツを着ているのは珍しいと思います。
空力特化している私にとって、ジャージといえばスキンスーツなんです。
色々着た中で、最も良かったのが、お亡くなりになった【Nopinz】です。
ダントツで良いですね。不思議なスーツでした。ホント日本に代理店が有ればって思う。メーカー直接取引ですよ、私。 そうまでして欲しいですね。ここのは。
今回は、即欲しかったので、【Velotec】にしてみました。
黒のエアロソックスも買ってみたw
本命のNopinz ハイパーソニック待ちの繋ぎですね。
サイズは【S】です。ホント胴が短いので、身長の割になんですよね…。
ポケットはフルで無し。背中までしっかりエアロの凸凹が有るのが良い。
着づらさは無かったですww
Nopinz の着づらさはハンパ無かったんですが、着たら全く違和感無く、キツさも無い。そこまでのピッタリ感は無いですね。
止まっていると暑いが、走ると暑さを感じないってのがNopinz でしたが、Velotecはそこまででも無い。
TT用スキンスーツとしては、割と普通かなと思う。
ちょっと乗って見たが、普通。
基本的グローブは付けないってのが正式?かな。あんまりグローブにはチカラを入れてないんだよね、この辺の空力特化したメーカーって。
一言にスキンスーツと言っても、気の利いた空力特化メーカーだと、用途別で出てたりする。
TT・トラック用。ロード用。グラベル・シクロ用。トライアスロン用。
と4種くらいに別々にある。
TT・トラック用。
競技時間が1h程度想定の造り。暑い寒いは1時間くらい耐えろ!って考え。
補給の概念も希薄なので、ポケットも無いことが通常。
ゼッケン用の透明ポケット付きもあるが、常用で乗るなら、付けない方が良い。夏場は全く風が抜けないので蒸れる。
生地は薄いが、風抜けが悪いので、真夏は暑い。その割に、薄いので真冬は寒い。
長袖が基本。
空力特化させる為、生地にUVプロテクトが無い場合も多い。
パットはロード寄り、薄め。
ロード用。
TTより涼しめにするのが基本。下手するとロードセパレートジャージ生地と同じ。
ポケットは付く。
今年より、透明ポケットにゼッケン入れるのが禁止の為、付けないのが良い。どの道蒸れるので、要らない。
半袖が基本。
UVプロテクトは付く。
パットはロード。
グラベル・シクロ用。
冬場競技なので、生地厚め。
競技的に、補給は必要性が希薄だが、ポケットは付く方が多い。
透明ゼッケンポケットは、ほぼない。
長袖が基本。
UVプロテクトは付く。
パットは、ロードより厚め。
トライアスロン用。
ランパートも含めると、競技時間が長く、空力より風抜けを重視している。メッシュ部も多い。
生地は薄く、速乾性を求められる。
ポケットは無いのが基本。バイクパートではバイク側に補給を積むので、必要性が低い。
透明ゼッケンポケットは無いのが基本。
半袖が基本。
UVプロテクトは付く。
パットは極小薄又は無し。ランもそのままだからね。
実は、スキンスーツって色々あって、この4種別々に出しているって所が空力特化したメーカーって事になります。1〜2種だけしかないメーカーは今一つですね。
暑いのイヤって言ったらロード用とか、サドルが合わないと思えば、シクロ用見たいな選び方も可能です。
常用するなら透明ゼッケンポケットは付けない方が良かったり。スキンスーツもセッティング次第で、かなり違うんです。
1体ワンピースなら、なんでも良いって訳でも無いんだよね。そんな所気にして買うのは、ほぼ居ないとは思うが、実は奥が深い。
今回は、新しいHJC ADWATT との相性で買ってみた。 40km/h辺りでのヘルメット後端の流れを意識して、背中のエアロ生地が良さそうと言う理由です。
何にも考えてないようで、結構考えていたりする。