スポーク本数に関して。


色々と試して言える。スポーク本数のひみつ。






こんなのとか、、、


まぁ、色々履いてますね…。


その極め付けが…。



コレ!


Lightweight にもVR8って8本スポークがあるんですが、私のは、


CX-RAY8本組、88mmディープは、VR8以上です。(元々16本組を、半分の8本にしてます。もちろん、自分で手組みです。こんなのどこもやらないですからww)


ですが…。


コレ、あんまり良くなかったんですよww


私にしては、かなりのスポークハイテンションで組んだので、通常16本と遜色ない剛性感だったんです。


ただ、思いの外、速度の伸びが無く…。


で、考察。


バトンホイール、最強のマビックiO。

コレ、5本なんですよ。


バトンと言えばコリマです。

そのコリマは、3本と4本バトンが有名でしたが、どうしてもiOに勝てない…そして諦めて、iOっぽい5本を出しました。


普通に考えたら、スポーク本数は少なければ少ないほど良さそうなんですが…ところがそうはならないんです。


あまりにも少なすぎる本数は、実はあまり良くないって事です。


始まりから考えると、1本目のスポークが乱した空気の中を2本目が進む事になります。


この時、スポークとスポークの間隔が広いと、乱し切った気流の中に居る事になります。


始まりのスポークが切った気流の後に隠れるようなスポーク間隔になる方が、結果的に本数が増えても良いって事になるのでは?と考察出来ます。


乱れた気流の中を進むスポークは効率が悪いと言える。


なので、3本や4本は間隔が離れすぎていて、あまり良くないのでは?と思うんです。


ただ、それも多ければ多いほど、スポーク自体は空気を切るので、抵抗にはなる。そことのトレードオフで5本がもっとも良いのでは?と思うんです。まぁ、マビックiOの場合、コリマと同じにはしなくないって事だけのような気もしますけどねww(風洞実験など、緻密かつ、手軽に出来ない時代でしたから)


スポーク本数を減らすには、ある程度のスポーク幅も必要だと思う。CX-RAYは細くて8本だと、上手く気流の乱れを打ち消し合わないんだろう。16本にした方が良いんですよ。


Xentisも4本より、5本の方が良いですしね。

そして、湾曲させて、仮想幅を増やしてますから、それなりに幅は必要なんだと思います。


結構な時期8本で乗ってましたねww


バカじゃね?くらい長く乗り込んでましたね。案外8本でも大丈夫でしたよww かなり長距離も走り回りましたが、スポーク折れはなかったですね。


周りの有名自転車屋さん達からも苦笑されてましたが…。(とは言え、誰も止めないですねww)また、アイツ変な事してるな?とw


こんな検証誰もしないでしょうが、私はやりますよww