パワーメーター。
パワーメーターって、疲労度は測れないんですよ。
例えば、筋トレのバーベルを思い浮かべてください。ギリギリ1回しか持ち上げられない重さを上げた時、疲労しますよね。1回でもです。
こんな時、パワーメーターって反応しにくいんですよ。
10%登坂路の時、アウタートップにして、ゼロスタートしてみたらわかるかと思います。
自分の感覚では、1000Wも出ただろうって思えるんですよ。だがパワーメーター見ても、ガッカリした数値しか出力しません。
歪みを測っている為の弊害です。
ゆっくりしたスピードだと、歪まないんです。
私はインパクトスピードと言っているんですが、より歪ませるには、インパクトスピードが必要です。
これは、重いチカラでもインパクトスピードが無ければ、強く歪まないって事です。
これの逆で、軽いチカラでも、インパクトスピードが有れば、強く歪みます。
私はこの事を利用して、Zwiftでパワーを出してます。
もう一つ。これは効率に掛かって来るんですが、
空回りする物体に、いくら強くインパクトスピードがあるチカラを掛けても歪まないって事です。
ロードのクランクで説明しましょう。
あ。因みにパワークランクは違いますよww(使った事あるんかいw はい、ありますね)
クランクに抵抗のない状態でいくら回してもパワーは出力しません。
しかし、ローラー台に載せて負荷掛ければ、パワーは出力しますね。負荷が有る状態、クランクの反対側が止まっている状態だとより歪むって事です。
当たり前なんですが、理解し利用しているのは、私くらいです。
実は、私、意図的にこの状態を作っているんですよ。Zwiftでは。
この2つでかなりゲタを履かせてますねww
そして、この事は効率に掛かって来ます。
細分化して考えます。
右脚の気持ちになって考えて見ましょう。
右脚が最もパワーを出すのは、ペダルを踏み込む時ですね。
で、この時、左脚がただペダルに乗っているだけならどうでしょう?
右脚は路面抵抗の重さ+左脚の重さも踏み込む事になります。
次に、右脚が踏み込んだ時に、左脚が引き上げたら?どうでしょう?
右脚にとって今度は、路面抵抗の重さだけを踏む、いやむしろ多少路面抵抗の重さが軽減されて踏む事になります。
これ、右脚からしたら、どちらが良いか?明らかですよね。もちろん後者です。
この時、パワーは?と言うと、後者の方がパワーメーターの表示は少なくなります。
これは、ペダルが空転時に近づくからです。
パワーは低ければ低いほど良いと言っているのだから、当然、最高は空転時です。そして、ペダリングもその空転時のパワーに近いほど良いってなります。(理論の裏付けです)
ここで問題なのが、同期です。パイオニアのペダリングモニターが使えないのはこの考えにならないからと言えます。
右脚が最大パワーで踏み込んだ時には、左脚は引き上げてなければいけないんです。
右脚が踏んでいるのにも関わらず、左脚が引き上げが遅れてまだ始まってなければ、それは引き上げて無いと言えます。
右脚が踏み込んだと同時に、左脚は引き上げる。が理想です。 遅れない、同期しているって事が重要です。
この際、理想的なペダリングになると、空転に近くなるので、パワーは下がりますね。当然ながら。
逆に、理想的でないなら、左脚分の重さも踏むので、パワーは増えます。
この辺がプロとの差です。同じパワーでも違う結果になるのはこの為です。踏み込み脚の妨げになっているか?どうか?アシストしているの?どうか?です。
そしてペダリングモニターは、この同期同調とアシスト度合いを見たいんです。
同期同調等をスコア化し、1回転毎サイコンで評価したら、面白かったんですがね…。
これってパワーが低いほど良いって考えにならないと実現しません。(後は、後日書くサイコンの闇も実現の妨げになってます)
この事を私はZwiftで利用してますね。
引き上げのムラさえ出せれば良いんですよ。なので、ローラー台専用機はサドル周りのセッティングをわざわざ変えてます。
そう、私は、外用のセッティングとローラー用セッティングは違います。
当然、外で乗るとパワーは低い。ローラーで乗るとパワーは高い。ってなりますね。当たり前だけど。
もう一つは、前段のインパクトスピードです。私は外だと、70〜80ケイデンス辺りで乗ってますね。案外ローケイデンスです。
ただ、Zwiftだと、90〜100ケイデンス辺りを踏んでます。これは、インパクトスピードを稼ぎたいからですよ。わざわざ軽めのギヤ比にして回してますね。実走では、Zwiftと同じ感覚にしてもスピード出ないですw
ま、この辺りはストラバとか見たら、平均ケイデンスで何しているのか?わかるかと思います。(このくらい解析して欲しいですよ!皆さん)
単に外とローラーでパワー差があるから、チートって訳じゃないんだよ。仕組みを理解して、理論的に乗り分けたら、それは出来ます。(とは言え、身体をアジャストさせるのに時間はかかりますけどねw)
20Wくらい平気でパワー差出ますね〜。いやもっとか?
私の場合、ローラーは心拍系のトレーニングと割り切ってますし、そもそもローラー嫌いで通勤100kmとかしてましたからね。レースとかじゃないと集中力続かないw ただやると負けたら悔しいので、なら、理論的に勝ってやろうって感じw
Zwiftで理論的に勝つのは、私くらいですがね。