フルームやサガン等々プロツアー選手がやっているアレ。

私も良くやります。結構前から…。
コレコレ↑

国内では、危ないからやらない方が良いと言う意見が多数と言うか、ほとんどだと思います。
私の見解は、技術的に見て効果があるなら、やるべきだと思う。

そもそも、危ないからと言う理由なら、ロードバイクなんぞに乗る事自体が危ないし、レースなんぞ出る事すら危ない、ゴールスプリントで突っ込んで行くのも危険だし、競り合う事などやらない方が良い。リスクなんぞそこら辺に転がっているし、ノーリスクなんぞはない。


効果のほどだが、DHバーとTTの見解でも指摘はしているが、頭の低さやカラダの低さはほぼ関係ない。そんなに単純ではない。
基本的に、丸く棒状な物体の長さと太さ。この法則がほとんどを占める。(丸くて棒状な物体は空気抵抗を生む。それがブレーキのアウターケーブルでもね。最近のフレームなんかよりシフトやブレーキケーブル類の方がよほど抵抗になっている。)


自転車、ロードバイクの場合、この法則に最も当てはまるのは、! なんですよ。
どうにか処理出来そうなのも腕で、この処理の仕方で決まるとも言える。

腕の最小化を狙ったのが、オブリーポジションmk1。この変形が最近見るダウンヒルポジションだろう。


二の腕部はカラダに沿わせることが出来、肘から下は水平になるので、空気抵抗的に削減量は高い。この処理が出来ることがやはり一番この乗り方をする理由だろう。

ただ、この処理をするならダウンチューブに座らなくとも出来そうなんですよね。ダウンチューブに座るのには、もう一つの丸い棒。脚の処理が期待出来るからでしょう。

トップチューブに座る事でどちらかの脚の太ももと身体が付く。そう片側の太ももを消し去ることが出来る。脚が窮屈になるが、それは空気抵抗的には良い方向だと思う。

普段から出来ない事が、ココ一発で出来る訳はない
これ持論。レースで使用する機材や乗り方は、普段から使うべきで、どんな動きをするか?どんな効果があるか?欠点を含め理解しているからこそレースで使える。

普段から普通に練習していれば、普通にこんな乗り方も出来ます。
とはいえ、疲れてない時に練習しても無意味なので、練習帰りの最終盤にこんな面白い練習はします。