最近、ロードで幅広タイヤなんて流行ってますね~~。
私は生暖かく見守ってます(笑)
そんな中、マビックの試乗が出来た。で感じた事。
まず、自転車業界の言っている事は生暖かく見ている。昨今の大企業がデータ偽造なんて騒がれてますが、自転車業界なんぞ、そんなもん当たり前に横行している。例えば重量ね。カタログスペック通りなんて思っている人などいないだろう。だから信頼などしていないし、出来る方が間抜けだろう。
幅広タイヤでよく言われているのは、転がり抵抗の削減だ。ホントかなぁと疑う方があっている。
速い方々がそう言っているは、間違いだろう。まぁ速い方々が技術的考察が出来るとは思えないし、そんな考察をしている所を見た事は無い。
多面的に考察して見る方が良い。同じタイヤで走るクルマやバイクから見た時にどうだろう。
幅広にしたいと思う時もある。例えばパワーを上げた時。喰わない時だ。パワーのあるクルマやモトは太いタイヤを履く。当たり前だが面積が広い方がグリップは良い。グリップ力があると言う事は、転がり抵抗は高くなる。こちらの方が理にかなっている。
でなければ、プリウスが細身なタイヤを履かない。プリウスなんぞぶっといタイヤを履くべきだろう。ここに矛盾が生じる。どっちが正しいか?自転車業界を信頼する方が土台無理です。
では、自転車業界が言う、幅広タイヤを履くと転がり抵抗が減るとは…コレは外径の差だと言える。
自転車のタイヤの場合、クリンチャーやチューブラーは、太くしたい場合、高さも上がってしまう。何故ならチューブが円だからです。
太い幅広タイヤにしたら、外径が大きくなる。コレはサイコンの設定でもわかるだろう。この外径が上がることが転がり抵抗が減ったと言う事に繋がる。
外径が上がると、一回転で走る距離が伸びる。クランク一回転した時のスピードが上がる。これは若干だが確実に上がる。
そして、外径が上がることで、ピッチ吸収力が上がる。これは踏める。
チューブレスなら構造変更で柔らかく振る事も出来るだろうが、チューブラーやクリンチャーはそれが難しい。そこで外径を多少上げてピッチ吸収力を稼ぎたいとなる。
シクロでもわかるが、非舗装路より舗装路の方が楽に速度が上がる。極論から見るとわかるが、舗装路でも細かいピッチは存在する。ガタガタするより、そのガタガタを吸収した方が良い。ただロードではショックアブソーバーを付け難く、それをタイヤ側に負わせたと思う。
マイナス面だが、タイヤの外径が大きくなると、吸収したピッチの振動でタイヤが波を打つ。これを防ぎたいので、クルマは薄いタイヤになる。ロープロ化です。自転車の場合、車輪が高回転しない。スピードもだが、車輪の外径が大きく、共振が収まりやすい。ロードの幅広タイヤでは、そこは無視出来るかと思う。
ホントに幅広が良いなら、四角っぽいタイヤを作るべきだ。そこまで倒し込めないロードならもっと四角っぽくて良い。減った後輪を見てもわかる。どんなに攻めても角なんか使えない。接地面を見たら、幅広タイヤなんかより、減った後輪の方がもっと幅広だろう。
どこも、幅広タイヤにして、ロープロ化したなんて聞かない。ホントなら、外径は揃えてくるべきだろう。同じ条件では無い。細いタイヤは外径が小さく、太いタイヤは外径が大きい。速度に直結する箇所だけに、この差は大きい。
私は、25Cは幅広と言うより、厚いタイヤと思っている。幅より厚み。実はそこがホントのところじゃないか?
転がり抵抗はコンパウンドでどうとでもなる。むしろコンパウンドの方が変化は大きい。幅広になったからじゃねよ(笑)
この前チューブレスに乗った時にも感じたが、幅広にした分、ロープロ化されてないと思った。チューブレスならばロープロ化は出来るし、より幅が広いタイヤ構成も出来るはずだが、そこはクリンチャーと変化なかった…。
構造変化がチューブレスの最大の特徴、チューブラーやクリンチャーが円で無ければいけないのに対しチューブレスは円である必要性が無い。そこが最大の売りなんだけどね…。
だから、幅は同じで高さの高いタイヤとか作ればいいんじゃね?とか思う。その逆も然りだし、幅広ロープロもチューブレスなら十分可能だろう。
幅広タイヤの本質は、高さ厚いタイヤじゃないか?と思っている。
基本、チューブラーやクリンチャーは、タイヤを輪切りにすると、円になるタイヤしか出来ない。これは仕方ない事だ。
と言う事で、幅広になるとハイトも高くなる。では、実戦ではどう使うか?ですね。
例えば、前輪と後輪を変えてしまうのも手だ。コーナーで攻めたいと思うなら、フロント20cリヤ25cだって有りだ。
モトでは普通な組み合わせだろう。
コーナーでの切れ込みは良い。
タイヤ外径が大きくなると、その分一回転で進む距離は伸びる。がそれはギヤが重くなるのとイコールだ。ごくごく普通に考えたら、負荷は上がる。この負荷は平地なら許容範囲だろう。だが登りは?負荷の許容範囲でなければ、登りでは普通に23cや21cでもいいだろうと思う。
微妙な外径の大きさは、タイムに直結するだけに、非常に重要な要素だと思う。この辺りはギヤ比と斜度との兼ね合いもあるし、負荷や疲労度にも関連する。
車重を軽くするよりも、タイヤの外径の方が重要だし、タイムに直結する。1gの重さにこだわるなら、タイヤサイズにもこだわるべきだ。
メーカーによっても違う。例えばクルマもそうだ。ピレリは細く、ヨコハマは太いとか同じサイズでも違う。自転車でも、コンチネンタルは太い。特にチューブラーは、同じサイズじゃ無いと思うくらい太い。太さの違いは外径の違いと同意だ。
コンチの転がり抵抗の少なさは、この差もあると言える。
アマならタイヤメーカーを変える事も、前後違う事も可能だろう。この手の差を追求している事が無いのが不思議だと思う。