とりあえず私の所に来た奴らには、とりあえずの目標と言うか、トレーニング目標を設定してます。
ただこれだけ。
この3点。この3点さえ守ればどう走ろうと良い。1日500km、4日で達成しようが、一週間で達成しようが良く、朝乗ろうと夜乗ろうと良い。各々のペースで良い、ゆっくり乗ろうが速く走ろうが良い。コースも思いのまま、登ろうが平坦だろうが良い。
このトレーニング目標を掲げた奴らは、すべからくレースでは上位に入ってます。
その目標とは?
月間2000km。
ただこれだけ。
凄くわかりやすい目標です。ただし縛りを3点ほど。
ローラーは一切カウントしない。
5km未満はカウントしない。切り捨て。
周りに公言する事。結果を公表する事。
この3点。この3点さえ守ればどう走ろうと良い。1日500km、4日で達成しようが、一週間で達成しようが良く、朝乗ろうと夜乗ろうと良い。各々のペースで良い、ゆっくり乗ろうが速く走ろうが良い。コースも思いのまま、登ろうが平坦だろうが良い。
案外簡単そうだがね…(笑)やるとわかる。これが難しい。
私も含めて達成している人は、当然フルタイムワーカーです。仕事してない訳では無い。自分は仕事が忙しくは言い訳にしかならない。皆仕事しながら達成しているのだからね!
特にこの時期3カ月、12、1、2月が良い!
なにかと忙しい12月、正月を挟む1月、28日しか無い2月。しかも寒い!体調を崩しやすいという中でやるべきです。
この月間2000kmは、裏の意味の方が大きい。
表の意味。チカラを付けるって所はあまり意味がない。まぁダラダラとは走れませんから、走力はもれなく付きます。
よーく考えると、1日100kmで20日って計算です。私の場合はこのパターン。因みに休日の練習は全くカウントせずに、通勤のみで達成させる縛りを付けてます。
100kmって楽に言うが、20km/hアベで5h。これは信号待ちや休憩も含めたアベレージ。チンタラ走っていたら100km走るのに何時間掛かるのか?となり、それなりなスピードは要る。
そして、それは1日だけでは無い、仕事の疲れや日々の練習の疲れなどもある。その中でどう乗るか?いつ休むか?どう休むか?残距離との兼ね合いを鑑みて、自身のマネージメント力を付けるって事が本来の意味。好不調の波の平均化やレース前の疲労の抜き方等が見えて来る事が意味です。
月間2000kmって、結構ギリギリなんですよ。案外簡単そうで、言うのは楽な感じですが、やれそうでやれないライン。しかも5kmノーカウントがキツイ(笑) 99kmだと95km。104kmだと100km。4kmなんか乗って無いって事ですから(笑)微妙に伸びないんですよ。過去にやらせている奴らもこの5km切り捨てに苦しんでいる。因みに私は10km切り捨てや50km切り捨てで達成してます。(10km切り捨てだと、大抵の人は乗ってないって言えますね)
まぁうちの奴らには、一切言い訳をさせない。雨でとか、仕事がとか、そんな言い訳は私は一切聞かない。もちろん風邪ひいたとか、ケガもだ、さらにメカトラブルも許さない。それも含めてのマネージメント力。そこに逃げて自身のマネージメント力は付かない。どう乗るか?は本人次第だからだ。
そう言った所で、月間2000kmはかなり難しい。やればわかる。達成したら世界が変わる。万が一達成出来ないなら、どう達成するか?考える。達成している奴らは居るのだから。足りない部分を考える。
この月間2000kmは、ロードバイクの練習には最適だと思う。どう練習しようが良いからです。コースは本人次第。登りに行くのも、ひたすら平地でも良い。スプリント練習だろうが、TT練習だろうがなんでも良い。難しい事は無く、パワーメーターを見る必要も、買う必要も無い。脚力があろうとも無かろうとも良い。時間さえかければ距離はこなせるからだ。
また、2000km乗ろうとすると、初心者的ポジションでは難しい。距離を乗る、伸ばすのだから、サドルやハンドルの妥協は出来ないし、それなりなスピードを出せるようにマシン側のマネージメントも必要。ゆっくり走っていたら時間が幾ら有っても足りないのだから。
しかもメンテナンス力も必要だろう。パンク程度はアッサリ直せ無ければいけない。メンテナンスで1日乗れないってのは、非常に痛い。連発して2000kmやると色々マシン側のトラブルも多いが、それも乗り越えてこそだし、レース前のメンテナンスも見えて来ます。
ラストの公言する事、結果を公表する事。これ意外と重要。重圧との戦いにもなる。
目標設定をする、ダメな結果だろうが、それを公表する。結果がダメなら、何故ダメか?分析して次に生かす。結果に目を背けていたらダメだ。キズを舐め合って勝てるほどロードレースは甘くない。
トータルで色々鍛えられるはずです。