色々BBの規格が連立しています。

特に悪名高きBB30。 キャノンデールが推奨し、色々なメーカーが飛び付いた規格ですね〜〜。
出た頃は、BSAなど古い技術っぽく言われたりして、BB30じゃなければ…みたいな感じで言われてましたね〜!
ところが、最近ではむしろBSAの方が良いとか、BB30なんぞゴミ的な感じですよね。

ところで何故BB30が出来たのか?です。

歴史的には、大口径BBと言えば…。
{9F182F3A-A1BC-4C28-BF12-20CC03601D81}

この人↑ 偉大なる変人?グレゴリー・オブリーさん。
 
この特殊な乗り方を実現させる為だけに作った、この特殊な自転車。 もちろん自作です(笑)

捨ててあった洗濯機のベアリングがBBだったってのは、有名なお話し。

技術から見た時の共通点を見ると。

どちらも、工業規格製品だって事。

この規格モノって事が、案外BB30の本質だと思う。

BSAってさ、ベアリング側から見たら、特殊なんですよ。大体内径24mmってさ、特殊なんだよね〜。ココを見て語る方は皆無だと思う。


そしてこの内径。クランクのシャフト側からしても特殊なサイズ。外径24mmのパイプってさ特殊ですな…。こちらも外径30mmは規格モノ。

特殊って事は、お値段が高いって事です(笑)

新しいことしようとしたら、わざわざ特殊なサイズを特注で作るより、規格モノ使った方が楽だし、早いし、安い。まぁ3拍子揃ってます。

フレーム作成側からしたら、BB30的に作った後にネジを切る作業がBSAなら要ります。
一手間多いんですよ。BSAってさ!(昔っからロード組んでいる方ならわかるかと…)

この手間がなきゃね、安上がりです。

要はメーカー側が作り易いモノにしたかったって事じゃねの?かなと

勝手な妄想です(笑)

シマノの野郎、メンドくさい微妙な規格にしやがって!いちいち高く付く。なんで24mmなんだよ!25mmにすりゃいいんだよ!と。
ところが、25mmじゃ変えた意味がない。
何故なら、シマノは内径25mmにわざわざプラスチックのカラーを挟み24mm内径にしているから(笑)
じゃ次は?って言ったら、規格モノからしたら30mm。おぉ見た目もデカイし良いね〜〜それじゃ30mmが良くね?

みたいな感じじゃねか?(カラーを作るにしても、ベアリング側を特殊にするにしてもコストはかかりますからね)

ここまでは、良かったんですがね〜。

キャノンデールがアホだったのは、工業製品を寄せ集めて作ってしまった事。ですがね〜。それはそれでもいいですが…。

この辺りは、専用品なら特化して作れると思います。シマノ側の懸念はこの辺りじゃね?と思う。

手間とコストを惜しみ、フレームに直接ベアリングをぶち込み、定格サイズのシャフトにしたことが、キャノンデールがアホな理由で、乗り手側をナメていたと思う。

この辺りはガイジンだからね〜仕方ないか(笑)
シマノがわざわざ24mmにしたのは、異音対策だったと思う。25mmベアリングにわざわざプラスチックのカラーを付けたくらいですから…コストをケチったな、キャノンデール。

またこのカラー、ベアリングの前で少なからず水とゴミの進入を防いでいる。
BB30 のグリース切れは、こんな差が少なからずあると思われる。


また、圧入される側のフレームに問題があり、フレーム側に捻れたチカラが加わり、圧入で一体化されているベアリングが一体化じゃ無くなるって事が起きる。(この現象が起きる事の時点で、設計上のフレーム剛性は出ていません。むしろ剛性は低いです。)この場合、フレーム側の圧入面の強化、すなわち肉厚をあげると言った事を考えるか。ベアリング側の圧入当り面の厚みを増すか?のどちらかだと思う。
とは言え、フレーム側は重量増になるし、ベアリング側は特殊になってしまうので意味がナイ。

このフレーム圧入面とベアリングが捻れて遊ぶ事を回避する為に、プラスチックで覆いショックを吸収したり、ワン側を強化したりしたのがPF30だと思う。ここまで来ると、本質からだいぶ離れている様に思えますね〜(笑 結果専用品かよ!)

BSAが良かったのは、ワン側を工具で締める事です。ワン側に工具が掛かる為に、それなりな強度が必要だったとは言う事だったりする。もちろんシマノ純正は更にプラスチックのカラーで内径25mmをわざわざ24mmして異音対策とシール性を高めている。

{4A2F21D5-C569-4668-8461-6D053289E272}
正直、30mmBBを使いたいだけなら、RotorのBSA30で良くね?と思う。このBB、BSAのワン側を30mmBBが収まる様に拡大しただけの奴なんだが、これで、BSAフレームで、BB86やBB368EVOのクランクが使える便利アイテム。
シャフトの太さで剛性アップならばこれでいい。(笑)

後はQファクタですかね。
最後に触れたのは、余り重要じゃないからです。
作り手側からしたら、Qファクタは狭くしたく無いって事です(笑)

BB30の最大の利点がコレですかね(笑)ところが作り手側から見たら、欠点にしかならない。

シェルケースの幅から見てホイールのシャフトエンド幅にかけてチェーンステーは台形に広がっています。
基本的には、Qファクタはエンド幅で決まります。特にディスクブレーキを売りたいのであれば、エンド幅の増大はしたい。増大させたいのであれば、クランクは外に逃がしたいって事になります。

特にディスクローターの逃がし分を考えると、クランクはなるべく外に逃がしたいです。

エアロやワイドタイヤも、BB30の天敵です。

エアロ形状はなるべくフレーム側にタイヤを寄せたいですよ。そこでワイドタイヤにするなら、台形の狭い側を拡げたいです。シェルケース側を拡げるか?チェーンステーを薄くするか?しかありません。剛性的にはシェルケース側を拡げた方が良いですね。そもそもBB30はシェルケース側が短いので、この辺りの対応には向かないですし、クランクシャフトも短いので、外に出す訳にも行かないです。ここの解決策として、BB86やBB386EVO、BB90が最も有効ですね。多くのメーカーがこの辺りの規格を使うのは、そんな理由では無いですかねぇ…。


BB30 が出た当初言われていた、Qファクタが最近めっきり聞かなくなったのは、メーカー側が売りたいモノが変わって来たからです(笑)
ワイドなタイヤにディスクブレーキ…Qファクタは拡げたいですから(笑)

こんな事を考えると、案外シマノ的昔ながらのホローテックⅡってかなり良いって言えます。