座・高円寺で韓国現代戯曲ドラマリーディング「黄色い封筒」を観る

日本と韓国の演劇交流促進のために設立された日韓演劇交流センターが、隔年ごとに東京とソウルで開催している、お互いの国の現代戯曲のドラマリーディングの第9回

現代韓国演劇界をリードする3人の韓国人劇作家の三作品上演のひとつ

作者のライフワークともいえる労働運動の立場を踏まえ、セウォル号事件も扱った「黄色い封筒」

 

久方振りのト書き読み手付きリーディングだったが、アフタートークで作者イ・ヤングも言っていたとおり、キャストの動きや譜面台を置く位置を変えることで演者と客席の「間」、演者同士の「間」を変化させ、その距離感を表す演出は良かった

また、韓国のでの上演(リーディングではなくストレートプレイ)の際には小劇場ゆえなしえなかったという、高所籠城を朗読劇らしからぬ実際に高い所へ上ることで描いたラストシーンも印象的だった

因みに日韓演劇交流センターのホームページを遡ったら、演出公募条件に演出料3万円とあった

 

キャストもすべてオーディションだったようだが、ジホ役の宮下泰幸とビョンノ役の長瀬ねん治が際立っていた


アフタートークがなかなか充実していた

演出の中野志朗はセウォル号事件に拘泥し過ぎていたが(演出自体にはそれが出ずに良かった)、セウォル号の黄色いリボンを「免罪符にしてはいけない」と舞台に上がる前に外したと言ったイ・ヤングと、常に“REMEMBER 2014.4.16”の刻印のあるブレスレットをはめているというプロデューサーの、まったく異なった見方が興味をひいた

また、その中でようやく「黄色い封筒」が特別なものではなく、単なる日本の茶封筒であること、そしてそれは給料袋であると同時に解雇通告が入った封筒のメタファであることが分かった

翻訳の石川樹里が通訳したが、さすがにトップレベルだった

 

作:イ・ヤング
翻訳:石川樹里
演出:中野志朗(文学座)
演出助手:忍久保美佳
出演:
江澤蛍
田崎哲也(ambrosia)
橘麦(e-factory)
長瀬ねん治
馬場太史(劇団俳優座)
日沖和嘉子
宮下泰幸
柳生拓哉(演劇集団円)

 

【あらすじ】
エスエム器械労働組合事務所。組合は会社に対するストを暴力的に終えさせられた。組合員のビョンノもジホも、ストに参加したことで会社から多額の賠償金を負わされている。ガンホはストに参加せず、心に自責の念と深い後悔を抱える。 ヨンヒは子育てと運動の間で引き裂かれている。会社側は容赦なく労働者たちを分断し、運動は引き裂かれる。そこにセウォル号沈没の知らせが入る。当初は乗客は全員が無事という報告がなされるが、しかし……。
分断を乗り越えるために、労働者たちの団結は可能なのか。

 

李羊九(イ・ヤング)

劇作家、演出家、劇団海印主宰。演劇実験室恵化洞一番地五期同人。1975年、江原道寧越生まれ、忠南大学法学部中退、中央大学演劇映画学部演出科、同大学院卒業。幼少期を山深い集落で過ごす。この時、多目的ダムの建設により、数年にわたり村人が強制移住させられ、集落が水没する過程を目撃する。後に、これが一種の国家暴力であることに気付き、創作の原点となったという。学生時代には学生運動、労働問題にも深くかかわった。2008年、水没した故郷の集落を舞台にした『ビョルバン』が新春文芸に当選して劇作家・演出家として活動をはじめる。米軍基地の町で働く売春女性たちを描いた『七軒峠』(ソウル演劇祭優秀作品賞、2013韓国演劇ベスト7選定)、高校生たちの不安な心理を描いた『廊下で』(2014評論家協会が選ぶベスト3選定)、労働問題を扱った『黄色い封筒』(レッドアワード受賞、2015韓国演劇ベスト7選定)など、社会や歴史の中の弱者に焦点をあてた作品や、人と人の絆について問いかける作品が観客の共感を呼ぶ。2017年第4回ユン・ヨンソン演劇賞受賞。執筆・演出活動だけでなく、パク・クネ政権における文化芸術界ブラックリスト事件を調査する「真相調査および制度改善委員会」の一員として、真相調査とブラックリスト白書編纂に積極的に取り組んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

木村麻耶(箏、二十五弦筝)

本條秀慈郞(三味線、胡弓)

 
 

作者不詳/春雨(箏、三味線)

吉沢検校/千鳥の曲(箏独奏)

平井京子/秋の扇(二十五弦筝、胡弓)

バッハ/無伴奏パルティータからシャコンヌ(二十五弦筝独奏)

酒井健治/Waving(三味線独奏)

坂田直樹/Colored Curves(二十五弦筝、三味線)

(アンコール ヒナステラ/12の前奏曲から Sadness(二十五弦筝、三味線))

 
 
木村麻耶さんに御招待いただいて近江楽堂にて“木村麻耶×本條秀慈郞 ジョイントリサイタル〜系図への入口”を聴く
 
委嘱曲2曲の初演を含む意欲的なプログラムで、改めて和楽器の大いなる可能性を認識した
 
前半は二人とも和装
 
「春雨」はいかにも日本の伝統芸能
 
「千鳥の歌」では摩耶ちゃんの唄もたっぷり聴けた(昨年の「紡ぐ糸」でバスケス歌ってソプラノ・デビューしたしな)
 
「秋の扇」は二人の桐朋の師である平井京子作の初演
曲名は秋になっては不要な扇を女性になぞらえたとか
哀愁を感じさせる曲だった
胡弓の弓のたわみとか楽器を回しながら演奏することなど、事前に説明があったので興味深く聴いた
 
後半はいつもの衣装で
 
久し振りに麻耶ちゃんの「シャコンヌ」を聴く
2年前、神奈川県民ホールで加藤訓子主催の「バッハを弾く」で指導に当たったヴァイオリニストのモブセスに「箏とは何か」について散々説明させられたことを思い出す
3日前に同じオペラシティのリサイタルホールで松田理奈のヴァイオリンで聴いたばかりだが、それとはまったく異なった趣で、この難曲を格段にパワーアップして聴かせてくれた
 
「Waving」は三味線の「さわり」(ひずみ、エコー)を多用した曲
コードストロークありハーモニクスありの特殊奏法の連続で、和楽器でもここまでやるかという超絶技巧の演奏だった
 
最後は坂昨年度武満、尾高、芥川三賞を受賞した坂田への委嘱作(受賞前に委嘱したそうだが)「Colored Curves」
ドラムブラシまで使った、ハニーディッパー、菜箸によるプリペアド二十五絃箏と、撥と鞘を多様に駆使した三味線による演奏
ハニーディッパーの登場を今か今かと待ってしまった
演奏前の説明があるまでハニーディッパーというものの存在すら知らなかったのだが・・・
 
アンコールは珍しいヒナステラ(原曲はピアノ?)
緊張から解き放たれたかのような演奏だった
 
しかし昨年用事でチェロの山澤君のを聴き逃したが、光山文化財団の若手クラシック演奏家に対するサポートは凄いな
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

松田理奈(ヴァイオリン)
阪田知樹(ピアノ)
中野公揮(ピアノ)
伊藤悠貴(チェロ)

 

ビーバー/『ロザリオのソナタ』からパッサカリア
藤倉大/Kusmetche

パーセル/シャコンヌ
ハルヴォシェン/パッサカリア
ベルト/フラストレス
中野公揮/『Grassland』から「Chaconne」
伝ヴィターリ/シャコンヌ
武満徹/悲歌
J.S.バッハ/無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番
(アンコール フィンジ/エレジー)

 

今月もオペラシティリサイタルホールにてB→C(バッハからコンテンポラリーへ)を聴く

この企画も200回を超えたが、気鋭の若手によるバッハから現代曲までの幅広いプログラムでその力量が試される

今回はヴァイオリンの松田理奈


この日のテーマはシャコンヌとパッサカリアという変奏曲形式の舞曲


ハルヴォシェンのパッサカリアは、ヘンデルが原曲で一番馴染みのある曲でもあり、リラックスして聴けて、一番拍手も多かった

 

ベルトのフラストレスはこの日もっとも気に入った曲で、民族色の強いヴァイオリン独奏の後、透明感のあるピアノをバックに上昇音、下降音の繰り返しや激しいパッセージが続く

終盤はほとんどハーモニクスによる演奏だった

 

中野のシャコンヌは朗々と歌うヴァイオリンソロのあとからチェロも豊かな音色を聴かせる

終盤にはいかにも舞曲らしい部分もあった

 

ヴィターリが原曲を作ったとされるシャコンヌは、有名なメロディの変奏曲だが、かなり激しいボウイングも見られた

 

悲歌では譜面台が二つに

いかにも武満らしい作品だった

 

メインディッシュはバッハのシャコンヌ

ヴァイオリニストにとっては試金石のような曲だ

彼女はアンプではなかったが、かなり気合を入れて豊かな音色でディナーミクの効いた演奏を聴かせた

ただ、やや硬さがみられ、特に最初は乾いた音だったように思う

 

アンコールのエレジーは肩の力が抜け、伸びやかで美しい演奏だった

 

彼女は現代曲はほとんど演奏してこなかったというが、力強い演奏で、本人の言葉通り今後どんどん挑戦していってほしいと思う