第31回・高校生クイズ | 函館クイズ研究会

函館クイズ研究会

クイズ研究、問題集(データベース・備忘録)、クイズ番組観戦記(アタック25過去問・高校生クイズ過去問)を中心に書いてます

答えは【】内をマウスでドラッグしてください


■ 1回戦 (超!難問30問・筆記クイズ:52チーム → 8チーム)


Q. 世界で最も高い山はエベレストですが、金星で最も高い山の名前は何?
A. 【マクスウェル山】 (正解18/52チーム)


Q. 1903年に世界で初めて動力飛行に成功したのはライト兄弟ですが、それより12年前(1891年)に世界で初めてグライダー飛行に成功したのは何兄弟?
A. 【リリエンタール兄弟】 (正解26/52チーム)


Q. "A" これは「エー」ですが、"Å" この文字は何と読む?
A. 【オングストローム】 (正解41/52チーム)


Q. 1866年、外国奉行から日本人として初めてパスポートを取得した、この人物の名前は何?
函館クイズ研究会-20110909001

A. 【隅田川浪五郎】 (正解4/52チーム)


Q. 江戸幕府が滅亡しなければ、第16代将軍となる候補だった、この人物は誰?
函館クイズ研究会-20110909002
A. 【徳川家達(いえさと)】 (正解16/52チーム)


Q. 小惑星イトカワを出発した「はやぶさ」が地球の大気圏に突入した時の速度を計算しなさい。ただし条件は以下の通りとする。
函館クイズ研究会-20110909003
A. 【秒速11.1km】 (正解5/52チーム)


Q. ノーベル賞のメダルとオリンピックのメダル。その両方を獲得した世界でただ一人のこの人の名前は何?
函館クイズ研究会-20110909004
A. 【フィリップ・ノエル=ベーカー】 (正解8/52チーム)


Q. 人類で初めて月面に降り立ったのはアポロ11号のアームストロング船長ですが、月で初めてゴルフをしたこの人物の名前は何?
函館クイズ研究会-20110909005
A. 【アラン・シェパード】 (正解7/52チーム)


Q. 1割 1分 1厘 1毛 1[?] … 毛(もう)の下の単位は何?
A. 【糸(し)】 (正解30/52チーム)


Q.
函館クイズ研究会-20110909006 これは「ぎょう」と読みますが、函館クイズ研究会-20110909007 この二字熟語は何と読む?
A. 【てきちょく】 (正解3/52チーム)
D. 【たたずんでいる様子を表す


Q. この化学反応式が示す、容器や医療に広く使われている物質の名前は何?
函館クイズ研究会-20110909008
A. 【ポリエチレンテレフタラート】 (正解18/52チーム)


Q. この国旗は南米ペルーの国旗ですが、国旗に描かれているこの動物の名前は何?
函館クイズ研究会-20110909009
A. 【ビクーニャ】 (正解8/52チーム)


Q. この2人は『旧約聖書』に登場するアダムとイヴですが、彼らが身につけている葉の名前は何?
函館クイズ研究会-20110909010
A. 【いちじく】 (正解24/52チーム)


Q. ホワイトハウスといえばアメリカの大統領官邸ですが、通称ピンクハウスと呼ばれているのはどこの国の大統領官邸?
A. 【アルゼンチン】 (正解35/52チーム)


準々決勝進出8チーム
・1位:開成(東京) … 22p
・1位:札幌南(北海道) … 22p
・3位:灘(兵庫) … 20p
・3位:浦和(埼玉) … 20p
・5位:早稲田(東京) … 19p
・6位:新潟(新潟) … 18p
・6位:名古屋大附属(愛知) … 18p
・7位:大阪星光学院(大阪) … 17p


■ 準々決勝 (超難問・早押しクイズ:8チーム → 4チーム)


~ 準々決勝1回戦: x 大阪星光学院


Q. 学名をアンドリアス・ジャポニカスという、世界最大の両生類は何?
A. 【オオサンショウウオ


Q. 1840年、世界初の幼稚園を作り「幼児教育の父」と称されるドイツの教育者は誰?
A. 【フレーベル


Q. 1911年にカマリング=オネスが発見した、金属などを超低温にまで冷やすと電気抵抗がゼロになる現象を何という?
A. 【超伝導


Q. ギルバート、フェニックス、ラインという3つの諸島からなる、世界で最も早く日付が変わる太平洋上の国はどこ?
A. 【キリバス


Q. 写楽や歌麿の作品に見られる、美人や役者の上半身や顔を大きく描写した浮世絵を何という?
A. 【大首絵


Q. メソポタミア文明の栄えたチグリス川とユーフラテス川が、下流で合流すると何という名前の川になる?
A. 【シャトルアラブ川


Q. 藤原実頼や藤原師輔に代表される、朝廷の儀式や礼式を研究する学問を何という?
A. 【有職故実


Q. 一般に「酸性雨」とは、pH(ペーハー)いくついくつ以下の雨のこと?
A. 【5.6


(5) - (3)大阪星光学院 ×



~ 準々決勝2回戦:開成 x 新潟


Q. ギリシャ神話で、「これを解いたものはアジアの支配者になれる」という結び目のことで、転じて「難問」を意味する言葉は何?
A. 【ゴルディオンの結び目


Q. 災害医療の現場で、患者の治療優先順位を示すために付けられるカードを「(何)タッグ」という?
A. 【トリアージ


Q. ハイチ独立運動の指導者として活躍した人物で、一般に「黒いジャコバン」の別名で知られるのは誰?
A. 【トゥーサン・ルーヴェルチュール


Q. すべて答えなさい。哲学者ベーコンが説いた人間の偏見や先入観を表す「4つのイドラ」とは何?
A. 【洞窟のイドラ、劇場のイドラ、種族のイドラ、市場のイドラ


Q. 小説『三四郎』を書いたのは夏目漱石ですが、『姿三四郎』を書いたのは誰?
A. 【富田常雄


Q. 「黒体が放出するエネルギーは、その黒体の絶対温度の4乗に比例する」という法則を、発見した2人の科学者の名を取って何という?
A. 【シュテファン-ボルツマンの法則


Q. 今年亡くなった女優エリザベス・テイラーが、45年前にアカデミー主演女優賞を獲得した映画といえば何?
A. 【『バージニア・ウルフなんかこわくない』


開成(5) - (2)新潟 ×



~ 準々決勝3回戦:浦和 x 早稲田


Q. その色は赤か青と決められている、レスリングの選手が着るユニフォームのことを何という?
A. 【シングレット


Q. 戦国時代の武将で「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈ったといわれる、尼子家の家臣であった人物は誰?
A. 【山中鹿介 (山中鹿之助)


Q. 水中にいるビブリオ・アルギノリティカスなどの細菌によって作られ、フグが食べることによって蓄積されるというフグの毒の主成分は何?
A. 【テトロドトキシン


Q. 明治時代、童話『シンデレラ』の日本版『おしん物語』を書いた日本の小説家は誰?
A. 【坪内逍遥


Q. ミカンの皮をむくと現れる白い綿状の部分のことを、ラテン語で何という?
A. 【アルベド


Q. ケーキやサラダの彩りに使う、ナスタチウムやパンジーなど「食べられる花」のことを英語で何という?
A. 【エディブルフラワー


Q. 「北欧のベルサイユ宮殿」とも呼ばれ、1991年に世界遺産に登録されたスウェーデン王室が住む宮殿は何?
A. 【ドロットニングホルム宮殿


Q. フランス語で「食器戸棚」という意味がある、立食形式の食事のことを何という?
A. 【ビュッフェ


× 浦和(3) - (5)早稲田



~ 準々決勝4回戦:名古屋大附属 x 札幌南


Q. ヨーロッパの国でブダペストに首都を置く国はハンガリーですが、ブカレストに首都を置く国はどこ?
A. 【ルーマニア


Q. 庭の植え込みを刈りこんで、彫刻や文字の形にしたものを英語で何という?
A. 【トピアリー


Q. テオドール・ルソーやコローなど、自然主義的な風景画を描いた画家たちのことを、彼らが集った村にちなんで何派という?
A. 【バルビゾン派


Q. バットレス、ロックフィル、アーチ式などの型式がある、河川を堰き止めるために作られる構造物は何?
A. 【ダム


Q. お城の表門を大手門というのに対し、裏門のことを何という?
A. 【からめ手門


× 名古屋大附属(0) - (5)札幌南



■ 準決勝 (超難問筆記クイズ:4チーム → 2チーム)


早稲田 x 札幌南 x x 開成


Q. 我々の住む宇宙はビッグバン以来膨張し続けていますが、その宇宙は現在どれだけの大きさになったでしょう。現在の宇宙の大きさを計算しなさい。ただし宇宙の年齢は137億年とします。
A. 【9.1x10^78 立法メートル
早稲田(0) - 札幌南(0) - (1) - 開成(1)


Q. 三蔵法師が実際に旅した国々のことを記録した『大唐西域記』。この文章は、実際に三蔵法師がインドから中国に帰る途中、砂漠を通ったときのことを記した一節です。三蔵法師はここを通る人が砂漠で道に迷わないように、どのような対策をとっていると記しているか答えなさい。
函館クイズ研究会-20110909011
A. 【行き交う人が遺骸を集め、正しい道筋の目印とした
早稲田(0) - 札幌南(0) - (1) - 開成(2)


Q. 地球上で行われた、紀元前の戦いの名称を出来るだけ多く答えなさい。
A. 【カデシュの戦い、トロイア戦争、ペロポネス戦争、ポエニ戦争など
×早稲田(0) - ×札幌南(0) - ○(1) - ○開成(3)



■ 決勝 (記述)


x 開成


Q. 医学のシンボルとなっている「ヘビが巻き付いた杖」のことを、ギリシャ神話に出てくる医療の神様の名前から何という?
A. 【アスクレピオスの杖
(1) - (1)開成


Q. 1937年にオーストリアの植物学者ハンス・モーリッシュが提唱した、ある植物が自ら生成した物質を体外に排出することで、他の植物に影響を及ぼす作用を何という?
A. 【アレロパシー
(1) - (1)開成


Q. 日本語では「真実主義」と訳される、19世紀イタリアで生まれた『道化師』や『カバレリア・ルスティカーナ』に代表される日常生活が題材のオペラを何という?
A. 【ヴェリズモ(オペラ)
(2) - (2)開成


Q. 兄・ノリス、弟・ロスの双子で世界一の記録を収めた『ギネスブック』を最初にまとめたのは「何兄弟」?
A. 【マクワーター兄弟
(3) - (3)開成


Q. アフリカ大陸の南東に位置する国コモロで、首都のモロニがあり、同国最大の島は何?
A. 【ンジャジジャ島
(3) - (3)開成


Q. ガリレオが発明した温度計を体温計に応用したとされる17世紀イタリアの医師は誰?
A. 【サントリオ・サントリオ
(4) - (4)開成


Q. ルーブル美術館の中で最も大きい絵画のタイトルは何?
A. 【カナの婚礼
(5) - (5)開成


Q. 過飽和した水蒸気の凝結を利用して荷電粒子の飛跡を見る装置を、1911年にこれを発明したイギリスの物理学者の名を取って何という?
A. 【ウィルソンの霧箱
(5) - (6)開成


Q. ニュートンが発見した「万有引力の法則」の検証には彼の観測データが使われたといわれるイギリスの天文学者で、グリニッジ天文台の初代台長を務めたのは誰?
A. 【ジョン・フラムスティード
(5) - (7)開成


Q. 単位磁極に働く力が1ダインのときの「磁場の強さ」を表す単位にその名を残す、電流の磁気作用を発見したデンマークの物理学者は誰?
A. 【ハンス・クリスチャン・エルステッド
(6) - (8)開成


Q. モーリス・メーテルリンクの戯曲を原作とする、作曲家ドビュッシー唯一のオペラとされる作品のタイトルは何?
A. 【ペレアスとメリザンド
(7) - (8)開成


Q. もともと宇宙には生命の種が満ちており、それが飛来して地球の生命の起源になったと考える学説を何という?
A. 【パンスペルミア説
(7) - (8)開成


Q. 有機化合物の合成に用いられる、ハロゲン化アルキルマグネシウムのエーテル溶液のことを、発見したフランスの化学者の名を取って何という?
A. 【グリニャール試薬
(8) - (8)開成


Q. 『雪山讃歌』の作詞者としても知られる日本の技術者で、1957年日本初の南極越冬隊の隊長を務めた人物は誰?
A. 【西堀栄三郎
(8) - (9)開成


Q. 日本名を「北知床岬」という、サハリン島の東端にある岬の名前は何?
A. 【テルペニエ岬
(8) - (9)開成


Q. 明治時代、第一高等学校在籍中は野球の二塁手として活躍した人物で、英語のベースボールを「野球」と訳した教育者は誰?
A. 【中馬庚 (ちゅうまん かなえ)
× (8) - (10)開成