答えは【】内をマウスでドラッグしてください
■ 40代大会
[OP映像問題]
A. 加山雄三 (デビュー50周年を記念した全国コンサートツアーを来月26日より開催)
Q. 浴衣を着るときによく結ばれる「しごき帯」の一種を、薩摩の方言で「若者」を指す言葉から何帯という?
A. 【へこ帯】
Q. 1904年8月22日、「改革・開放」政策によってかつてない経済発展を導いた中国の政治家が生まれています。誰でしょう?
A. 【鄧小平】
Q. 今年でデビュー55周年。シュールなギャグで大人気となった『まことちゃん』などの代表作がある、赤と白のボーダーシャツがトレードマークの漫画家は誰?
A. 【楳図かずお】
Q. 1943年8月22日、作家の島崎藤村が亡くなっていますが、詩人としても活動した藤村の第一詩集のタイトルは何?
A. 【『若菜集』】
Q. かつて旅をする人が多く身に着けていた衣装で、手の甲を覆うものは「手甲」。では、脛にまとう布を何という?
A. 【脚絆】
[アナグラム問題・タレント名] 地位 奈良県議
A. 【なぎら健壱】
[5ヒント問題]
Hint1. 日本では江戸時代に普及したといわれている
Hint2. 【ルノワールの絵画にも登場する】
Hint3. 【このような名前で呼ばれていたこともある … 半仙戯(はんせんぎ) / 鞦韆(しゅうせん) / 油佐波利(ゆさはり)】
Hint4. 【ヨーヨーの技の一種の名前にもなっている】
Hint5. 【ビリー・バンバンのヒット曲のタイトルにも使われている】
A. 【ブランコ】
Q. 観光庁がスポーツを核とした日本への旅行をPRするための「スポーツ観光マイスター」に任命した元サッカー日本代表監督で、現在はFC琉球の総監督を務める人は誰?
A. 【フィリップ・トルシエ】
Q. テレビの地上デジタル放送完全移行まで1年を切りましたが、総務省が地デジ完全移行のためのリハーサル地区として指定した珠洲市があるのは何県?
A. 【石川県】
Q. 重金属と呼ばれる次の3つの金属の中で、いちばん比重の重い金属はどれ? 金、白金、水銀。
A. 【白金】
Q. 2010 FIFAワールドカップで活躍したゴールキーパーの川島永嗣選手が海外のチームへ移籍しました。そのチーム「リールス」がある国はどこ?
A. 【ベルギー】
Q. 「♪また逢う日まで 逢える時まで」これは、ある歌手がデビュー40周年を記念して昭和の名曲・尾崎紀世彦の『また逢う日まで』をカバーしたものです。この歌を歌っている歌手は誰?
A. 【野口五郎】
Q. 人気ホラー映画シリーズ『13日の金曜日』と『エルム街の悪夢』。第1作が公開された年が早いのはどっち?
A. 【『13日の金曜日』】
Q. ミソハギ科の植物で、樹皮が滑らかなのである動物も滑り落ちるという意味からその名がついた「百日紅(ひゃくじつこう)」とも呼ばれるのは何?
A. 【サルスベリ】
Q. 戦後の歴代内閣総理大臣の中で、菅直人のように、名前に「人」という漢字が入っている人物があとひとりいます。誰でしょう?
A. 【池田勇人】
Q. 3択の問題です。先月環境省が発表した、平成22年度の水浴場水質調査結果の都道府県別集計表で、良好な水質AAランクが最も多かった県は次の3つのうちどれ? 千葉県、兵庫県、沖縄県。
A. 【千葉県】
Q. お化けギャルソンや闇のギャルソンなどのキャラクターが登場する児童文学シリーズが映画化されました。松谷みよ子が責任編集を手掛けるその児童文学シリーズのタイトルは何?
A. 【『怪談レストラン』】
Q. 1881年に開業し、1999年にはユネスコの世界遺産にも登録された、「ダージリンヒマラヤ鉄道」があるのは何という国?
A. 【インド】
Q. プロ野球などで入団を希望する選手が受ける、適性を試すための実技テストを英語で何という?
A. 【トライアウト】
Q. これは化石からこのほど新種と分かった大型草食恐竜の想像図です。この恐竜の学名には、化石を発掘した博物館のある県の名前が入っていますが、その県は何県?
A. 【福井県】
D. 【フクイティタン・ニッポネンシス】
Q. 江戸時代、上田秋成によって書かれた『菊花の約(ちぎり)』『吉備津の釜』など、全9話からなる怪異小説集の題名は何?
A. 【『雨月物語』】
Q. イタリア語で「大きなトランペット」という意味のある、長いU字型の管を持つ金管楽器は何?
A. 【トロンボーン】
[アタックチャンス]
Q. 警察法・第56条には、都道府県警察のある階級以上の警察官は一般の国家公務員とすると記されています。その階級とは何?
A. 【警視正】
[アタックチャンス]
Q. 四国八十八カ所を回るお遍路の、88番目の札所・大窪寺があるのは何県?
A. 【香川県】
[アタックチャンス]
Q. 現在、IOC・国際オリンピック委員会の会長の2期目を務める人は誰?
A. 【ジャック・ロゲ】
[アタックチャンス]
Q. 縄などを縦横に何回も巻きつけることから転じて、束縛が多くて全く身動きのとれない様子を、「何がらめ」という?
A. 【がんじがらめ】
Q. 昭和21年にハバロフスクの収容所に収容された日本人捕虜を描いた、今年4月に亡くなった作家・井上ひさしの最後の長編小説の題名は何?
A. 【『一週間』】
Q. 今年、アメリカで新聞連載開始から60周年を迎えた人気コミックに登場する、「ベル」「スパイク」「アンディ」などの兄弟がいる犬のキャラクターの名前は何?
A. 【スヌーピー】
Q. 3択の問題です。「世界人口白書2009」によると、2009年の世界の人口はおよそ68億2840万人でした。では、2008年と2009年の世界人口から計算すると、1日におよそ何人人口が増えている? 2万2000人、22万人、220万人。
A. 【22万人】
Q. 2人が向かい合って話し合いをすることを「対談」といいますが、3人で向かい合って話し合うことを何という?
A. 【鼎談 (ていだん)】
Q. 江戸時代、主要街道に道のりを示すため、榎や松などをおよそ4キロごとに植えた塚を何塚という?
A. 【一里塚】
Q. 夏目漱石の小説『坊っちゃん』の冒頭には、「親譲りのどんな性格で子供の時から損ばかりして居る」と書かれている?
A. 【無鉄砲】
[エーゲ海クルーズ挑戦問題・人名]
Hint. 昭和8年、札幌生まれ。囲碁が趣味。札幌医科大学で講師を務めた後、作家に転身。昭和45年に『光と影』で第63回直木賞を受賞。『化身』『愛の流刑地』『失楽園』『鈍感力』など様々なジャンルの小説やエッセイを発表し、第一線で活躍。
A. 【渡辺淳一】