煮物料理 | 函館クイズ研究会

函館クイズ研究会

クイズ研究、問題集(データベース・備忘録)、クイズ番組観戦記(アタック25過去問・高校生クイズ過去問)を中心に書いてます

答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. 春先に収穫される、「わかめ」と「たけのこ」を組み合わせた煮物のことを何煮という?
A. 【若竹煮 (わかたけに)


Q. 一般には「がめ煮」と呼ばれる、鶏肉・ニンジン・ゴボウ・レンコン・コンニャクなどを油で炒め、砂糖・醤油で甘辛く煮た料理を、現在の福岡県北部の旧国名から何煮という?
A. 【筑前煮


Q. 鰹節を削ったものに、タケノコやゴボウなどの野菜と、魚介類あるいは豚肉などを加え、醤油で煮込んだ高知県の郷土料理は何?
A. 【土佐煮


Q. 魚や野菜などを、ぶつ切りのネギとともに醤油・みりんなどで煮た料理を、ネギの産地であった大阪の地名を取って何煮という?
A. 【難波煮


Q. 出来上がりの色形が錆びた釘に似ていることからその名がある、いかなごを醤油と砂糖・酒で煮詰めて作る兵庫県の郷土料理は何?
A. 【釘煮


Q. 葛粉(くずこ)を使ってとろみをつけた、白身魚や野菜の煮物のことを、葛の産地として有名な奈良県の地名を取って何煮という?
A. 【吉野煮


Q. 小海老や小鯛などの小魚を煮て味をつけ、焙炉(ほいろ)にかけて乾燥させ、青海苔・芥子(けし)の実などをまぶした福岡県の郷土料理を、その考案者とされる人物の名前を取って何煮という?
A. 【儀助煮


Q. タコの足を薄く輪切りにして、たれ味噌またはみりんと醤油で煮た料理のことを、仕上がりの色がある植物の花の色に似ていることから何という?
A. 【桜煮 / 桜煎り


Q. 空豆やグリーン-ピースなどを塩・砂糖・だしなどで煮た料理を、仕上がりの緑色がある宝石の色に似ていることから何煮という?
A. 【翡翠煮 (ひすいに)


Q. 薄く切った鴨肉に、すだれ麩、百合根、しいたけ、ほうれん草などを加えて煮込んだ、石川県の郷土料理は何?
A. 【治部煮 (じぶに)


Q. エビやカニを殻つきのまま大まかに切り、さっと煮つけたもののことを、殻を鎧に見立てて何煮という?
A. 【具足煮 (ぐそくに)


Q. ゴマを使った煮物料理のことを、ゴマを好み、料理にゴマをよく使ったという安土・桃山時代の茶人の名を取って何煮という?
A. 【利休煮


Q. 小豆・カボチャ・ゴボウ・イモ・ダイコンなどの材料を、堅く煮えにくいものから順に鍋に入れて、味噌か醤油で味付けした煮物料理のことを何煮という?
A. 【いとこ煮