答えは【】内をマウスでドラッグしてください
Q. 東北地方で夏のはじめ頃に太平洋岸に吹く、冷害の原因にもなる冷たい風を何という?
A. 【山背 (やませ)】
Q. 『源氏物語』の巻名にもなっている、「野の草を吹き分ける風」という意味の、秋から初冬にかけて吹く強い風を何という?
A. 【野分 (のわき)】
Q. 北原白秋の歌集のタイトルにもなっている、梅雨明けの黒雲が去った頃、南から吹き始める季節風を何という?
A. 【白南風 (しらはえ)】
D. 【黒南風 (くろはえ) … 梅雨入りの頃、どんよりと曇った空に吹き始める南風 / 荒南風 (あらはえ) … 梅雨の最盛期の強い南風】
Q. 赤城、筑波、六甲などのものが有名な、山地などの高いところから吹く風を何という?
A. 【颪 (おろし)】
Q. 「木の葉を吹き落とし枯れ木にする風」という意味がある、日本の太平洋側地域において晩秋から初冬の頃に吹く、北よりの強い風を何という?
A. 【木枯らし】
Q. 晴れた日に、山などに降り積もった雪が風に乗って飛来し、チラチラと舞うように降る現象を何という?
A. 【風花 (かざはな)】
Q. 1974年に気象学者・藤田哲也によって発見された、積乱雲の下で強い下降気流が発生し、地面にぶつかって水平に向きを変え、突風となる現象を英語で何という?
A. 【ダウンバースト】
Q. ギリシャ神話に登場する冬を運んでくる北風の神「ボレアス」の名に由来する、冬に山からアドリア海の東岸へ吹きおろしてくる強い局地風を何という?
A. 【ボラ / ボーラ】
Q. アラビア語で「季節」という意味がある、アラビア海に見られる半年交代で吹く季節風を何という?
A. 【モンスーン】
Q. アフリカではギブリと呼ばれる、初夏にアフリカ大陸から地中海を越えてイタリアに吹く東南の方角からの蒸し暑い風を、「東」を意味するアラビア語で何という?
A. 【シロッコ】
Q. ロシア語で「乾燥した熱風」という意味がある、中央アジアで吹く東または南東よりの乾いた熱風を何という?
A. 【スホベイ】
Q. 50日間隔でやってくるという俗説からアラビア語で「50日」という意味の名がある、北アフリカやアラビア半島で吹く砂嵐を伴った乾燥した熱風を何という?
A. 【ハムシン】
Q. 「強い風」という意味のアラビア語に由来する、サハラ砂漠南部のスーダン地方やアラビア半島などの乾燥地帯に吹く、激しい砂嵐を何という?
A. 【ハブーブ】
Q. 「吹き続ける風」という意味のギリシャ語に由来する、エーゲ海沿岸地域で夏から初秋にかけて吹く、乾燥した強い北風を何という?
A. 【エテジア】
Q. ギリシャ語で「風」という意味を持つキンポウゲ科の多年草は何?
A. 【アネモネ】