時計 | 函館クイズ研究会

函館クイズ研究会

クイズ研究、問題集(データベース・備忘録)、クイズ番組観戦記(アタック25過去問・高校生クイズ過去問)を中心に書いてます

答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. 工事責任者のベンジャミン・ホールに因んで名付けられた、イギリスの国会議事堂にあたる時計台の愛称は何?
A. 【ビッグ・ベン


Q. 設計者は札幌農学校2代目教頭であったウィリアム・ホイーラー。正式名称を「旧札幌農学校演武場」といったらこの建造物は何?
A. 【札幌市時計台


Q. ドイツの化学者グスタフ・キルヒホッフとローベルト・ブンゼンによって発見された、原子時計などに用いられる原子番号55のアルカリ金属元素は何?
A. 【セシウム


Q. 目覚まし時計で、一度スイッチを切っても数分後にまた鳴る機能のことを、「うたた寝」という意味の英語で何という?
A. 【スヌーズ


Q. アナログタイプの時計についている、アラーム時刻をセットする針のことをJIS規格が定める名称で何という?
A. 【目安針 (めやすしん)


Q. ストップウオッチ機能を備えた懐中時計または腕時計を、ギリシャ神話に登場する時を司る神にちなんで「何グラフ」という?
A. 【クロノグラフ


Q. シカゴ大学には実物が設置されている、核戦争によって人類が滅亡するまでの残り時間を分単位で表現した仮想上の時計を何という?
A. 【世界終末時計


Q. 旭硝子財団が1992年から毎年公表している、様々な国の環境専門家が地球温暖化に対して抱いている危機感を調査し、その大きさを時刻で表現したものを何という?
A. 【環境危機時計


Q. スイス・ジュネーヴのイギリス公園に設置されていた花時計をモデルに、1957年、日本で初めて花時計が設置された場所は何市の市役所?
A. 【神戸市


Q. ナポレオン1世やマリー・アントワネット御用達となったスイス・ヌーシャテル生まれの時計職人で、永久カレンダー機構や音で時刻を知らせるミニッツ・リピーター機構などを発明し、「時計界のレオナルド・ダ・ヴィンチ」と称されるのは誰?
A. 【アブラアム・ルイ・ブルゲ