日本三景 | 函館クイズ研究会

函館クイズ研究会

クイズ研究、問題集(データベース・備忘録)、クイズ番組観戦記(アタック25過去問・高校生クイズ過去問)を中心に書いてます

答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. 現在の「日本三景」の由来となった、「天橋立」「松島」「宮島」を紹介した書『日本国事跡考(にほんこくじせきこう)』を著した江戸時代の儒学者は誰?
A. 【林春斎 (はやししゅんさい)


Q. 日本三景のうち、唯一国立公園内にあるのは何?
A. 【宮島


Q. 自然の美しい景観を愛でる言葉「雪月花(せつげつか)」。日本三景において「雪」に喩えられるのは何?
A. 【天橋立
D. 【雪:天橋立、月:松島、花:宮島


Q. 「松島や ああ(さて)松島や 松島や」。この句の詠み人とされる江戸時代後期の狂言師は誰?
A. 【田原坊 (たわらぼう)


Q. 小倉百人一首で日本三景を詠んでいる歌人。「天橋立」を詠んでいるのは小式部内侍(こしきぶのないし)。では「松島」を詠んでいるのは誰?
A. 【殷富門院大輔 (いんぷもんいんのだいふ)


Q. 1915年、日本三景にならい実業之日本社の主催によって選定された「新日本三景」とは?
A. 【大沼、三保の松原、耶馬渓(やばけい)