答えは【】内をマウスでドラッグしてください
Q. 奈良時代、遣唐使として唐に赴き、囲碁を日本に持ち帰ったといわれる人物は誰?
A. 【吉備真備 (きびのまきび)】
Q. 爛柯(らんか)、座隠(ざいん)、橘中(きっちゅう)、手談(しゅだん)、烏鷺の争い(うろのあらそい)といえば何の別名?
A. 【囲碁】
Q. 下手な将棋は「へぼ将棋」。では、下手な囲碁を何という?
A. 【ざる碁】
Q. 囲碁の対局で、後手の不利を補うために先手が負うハンディキャップのことを何という?
A. 【コミ】
Q. 将棋の正式な先手の決定方法は「振り駒」。では囲碁の正式な先手の決定方法を何という?
A. 【ニギリ】
Q. 囲碁盤の第4線の交点や中間、中心にある黒い点のことを何という?
A. 【星】
Q. 将棋盤の中央に位置するマスを特に天王山といいますが、囲碁盤の中央にある黒い星印を特に何という?
A. 【天元 (てんげん)】
Q. 囲碁の対局で、有利に碁石を配置しておくこと。転じて、前もって必要な手を用意しておくことを「何を打つ」という?
A. 【布石(ふせき)を打つ】
Q. 囲碁の対局の序盤で、双方が最善手を打つことでできる決まった石の配置のことで、転じて、物事に対するお決まりのやり方を指す言葉といえば何?
A. 【定石 (じょうせき)】
Q. 囲碁で碁石一組といえば、囲碁盤が標準的な19路盤の場合、白石は180です。では黒石はいくつ?
A. 【181】
Q. 囲碁で、碁石を入れる器のことを何という?
A. 【碁笥 (ごけ)】
Q. 囲碁で用いられる碁石。白と黒とでは大きさが異なります。直径が大きいのはどっち?
A. 【黒】
Q. 碁石の数え方。盤上に無いときは「一石、二石」。では、盤上にあるときはどう数える?
A. 【一子(いっし)、二子(にし)】
Q. 囲碁用語で、相手から取った石のことを何という?
A. 【アゲハマ】
Q. 囲碁の対局を傍らで観戦している者の方が実際に対戦している者よりも妙手を思いつくことから、転じて、当事者よりも第三者の方がかえって物事の真実や得失がよくわかるということを、漢字4文字の熟語で何という?
A. 【傍目八目 (おかめはちもく)】
Q. 囲碁で、自分の地にも相手の地にもならない目のことで、転じて「役に立たない」という意味で使われるようになった言葉は何?
A. 【駄目】
Q. 囲碁で、黒の碁石を置く人が第1手目を天元に置き、その後はずっと白の碁石を置く人の手を天元を対称に真似して置いていく戦法を、豊臣秀吉が好んで使ったことから何という?
A. 【太閤碁】
Q. 信長、秀吉、家康に仕えた囲碁の中興者で、初代本因坊となった安土桃山時代の僧侶は誰?
A. 【加納算砂 (かのうさんさ)】
Q. 「耳赤の一局」でその名が知られる、2004年に徳川家康・本因坊道策・本因坊算砂と共に第一回囲碁殿堂入りを果たした江戸時代の囲碁棋士は誰?
A. 【本因坊秀策】