答えは【】内をマウスでドラッグしてください
Q. 足繁く通った琵琶湖疎水沿いの散策路は「哲学の道」と名付けられ「日本の道百選」にも選ばれている、著書『善の研究』で知られる哲学者は誰?
A. 【西田幾多郎 (にしだ きたろう)】
Q. 肉体的欲望を伴わない精神的恋愛のことを、ある古代ギリシャの哲学者の名にちなんで何という?
A. 【プラトニック・ラブ】
Q. 1670年にドイツの哲学者ライプニッツが使ったのが始まりとされる、一般には「デマ」と略されて使われることが多い、嘘や噂を意味する言葉は何?
A. 【デマゴギー】
Q. 著書『方法序説』の中で、「コギト・エルゴ・スム (我思うゆえに我あり)」と述べたフランスの哲学者は誰?
A. 【デカルト】
Q. 「クレオパトラの鼻がもし短かったなら世界の歴史は変わっていただろう」と論したフランス人哲学者は誰?
A. 【ブレーズ・パスカル】
Q. 「知は力なり」という言葉を残したイギリス・ルネサンス期の哲学者は誰?
A. 【フランシス・ベーコン】
Q. キリスト教を弱者の道徳と批判し、著書『ツァラトゥストラ』の中で「神は死んだ」と唱えたドイツの思想家は誰?
A. 【ニーチェ】
Q. 哲学者ソクラテスの2人の妻とは、悪妻で知られるクサンチッペと、良妻で知られる誰?
A. 【ミュルト】
Q. 本名はアリストクレス。肩幅が広かったために、「広い」という意味のギリシア語「プラテュス」に由来する名前で呼ばれる哲学者は誰?
A. 【プラトン】
Q. プラトンが「狂えるソクラテス」と呼んだ、古代ギリシャの哲学者は誰?
A. 【ディオゲネス】
Q. 著書『エチカ』の中で「神とはすなわち自然である」「神こそが唯一の実体である」と主張した17世紀オランダの哲学者は?
A. 【スピノザ】
Q. 禁欲的という意味のストイックという言葉の語源となった、ギリシア哲学一派は何?
A. 【ストア学派】
Q. アメリカの科学史家トーマス・クーンによって提唱された概念で、天動説や地動説のように、ある時代を牽引する規範となっている考え方の枠組みや価値観を何という?
A. 【パラダイム】
Q. 混沌を意味する「カオス」に対し、古代ギリシャ人が思い描いた秩序ある世界のことを哲学用語で何という?
A. 【コスモス】
Q. キェルケゴールによって確立された哲学的概念で、弱者が支配者や強者へ抱く憎悪やねたみの感情のことを「怨念」という意味のフランス語で何という?
A. 【ルサンチマン】
Q. ソクラテスが行動を禁止する合図としてしばしば聞いたといわれる、神的存在者の声のことを何という?
A. 【ダイモニオン】
Q. 「ある事柄を説明するためには必要以上に多くの前提を仮定するべきでなく、不要な説明は削ぎ落とすべきである」 という哲学的指針のことを、これを多用した14世紀の哲学者の名を使って「何の剃刀(かみそり)」という?
A. 【オッカムの剃刀】
Q. ある理論が反証されたとき、その反証を否定するために、その理論に後付けされる補助的仮説のことを、「限定目的の」という意味のラテン語を用いて、どんな仮説という?
A. 【アドホックな仮説】