亡くなった方のお名前よりもどこのどいつがテロ組織へ資金提供したのか報道しろ。 | ブー子のブログ

ブー子のブログ

損したらどうしよう、と思ったら、やめればいい。
それはやりたくないことだから。

損してもいい、と思ったら、やればいい。
それはやりたいことだから。





情報を扱う側のレベルが低すぎる転載



アルジェリアのテロで日揮の社員の方々が殺害されてしまった件で

朝日新聞はその被害者に

「実名は公表しない」

「家族の許可が無ければ絶対に記事にしない」

と言って取材をし、躊躇無く実名で記事にしました。



そして日本のマスコミお得意のメディアスクラムで

これに追従する形で各社一斉に実名で記事にしました。



その方のブログから抜粋します。



——-



昨夜、菅官房長官が被害者の実名は公表しないと明言してくれたので安心していたところ、今朝の朝日新聞を見てガッカリしました。実名を公表しないという約束で答えた取材の内容に実名を加え、さらにフェイスブックの写真を無断で掲載しておりました。



ただでさえ昨夜の発表を受け入れるのが精一杯の私たち家族にとって、こんなひどい仕打ちはありません。記者としてのモラルを疑います。



16日の事件発生から昨夜まで、日揮の情報はとても少なくて、私たち家族は日本の報道や海外メディアの不確かな情報に一喜一憂し、振り回されておりました。なぜ日揮はここまで情報を出すのに慎重に慎重を重ねていたのか疑問だったのです。それが昨夜の菅官房長官の「被害者の実名は公表しません」という言葉で分かりました。彼らは私たち被害者家族を守るために細心の注意を払っていたのです。



いまだ大変危険な状態のイナメナスに命がけで安否確認のために現地入りした、日揮の川名浩一社長と城内実外務政務官、人命よりもテロ掃討を優先し、価値観、考え方、近隣諸国との社会情勢など様々な事情により、まったく話が通じないアルジェリアを相手にイニシアチブをとって情報を引き出してくれた安倍首相、現地で訳の分からない扱いを受けることなく日本人の形式でしっかり棺に入れていただき、専用機で日本まで連れて帰ってくれるということなど今回の一連の対応に心から感謝したいと思います。



技術者として世界を舞台に第一線で活躍していた叔父を誇りに思います。一日も早く日本に帰ってきてもらい「おかえりなさい、お疲れ様でした。」と言いたいです。



——-



マスコミが欲しいのは「絵になる」記事。

客観的事実を報道するのではなく感情を刺激しようと

ゲスな考えでいつもどおりやったに過ぎません。



そしてマスコミお得意のメディアスクラム。

一斉に報道することで被害者を泣き寝入りさせるという

今まで通りのやり方と言っていいと思います。



元毎日新聞社会部部長だった人はこのメディアの横暴を擁護しています。



——-



小川一 ‏@pinpinkiri

亡くなった方のお名前は発表すべきた。それが何よりの弔いになる。人が人として生きた証しは、その名前にある。人生の重さとプライバシーを勘違いしてはいけない。



——-





新聞社特有の言い訳です。

単に実名報道した方がネタにしやすく売りやすいからでしょう。



亡くなった方の実名を公表するかしないかは

家族に判断がゆだねられて当然でしょう。

勝手に実名公表をするのであれば、

マスコミはその被害の全てに責任を負わなければなりません。

ですがマスコミは一度たりともまともに責任を取ったことはありません。



TBSグループは松本サリン事件のときになにをやったか、

その反省が全くありません。



今回実名報道に暴走した事の先にあるものを考えれば

マスコミが欲しい「絵になる」記事の狙いは以下のようなところでしょう。



・泣き崩れる遺族

・テロリストへの怒りを叫ぶ遺族

・錯乱する遺族

・政府への不満を漏らす遺族



これを扇情的に報道して

どさくさ紛れに政府批判まで発展させたいのだろうと思います。





そうそう、人権屋弁護士はこういう時は絶対に出てきませんね。

加害者の名前を伏せさせるために活動する人権屋はいるのに、

被害者のための人権屋はいないのですよ。

なんででしょうねぇ(棒)





さて、今回のアルジェリアの事件で

別の方向で致命的な問題を起こしている輩がいます。





——-



https://twitter.com/renho_sha

蓮舫 @renho_sha

再送。 pic.twitter.com/NPo7Twjf

2013年1月21日 19:44



蓮舫 @renho_sha

再送。 pic.twitter.com/igHWui6I

2013年1月21日 19:44



$ブー子のブログ


——-







あえて画像は貼りませんが、【貼りました】

政府が議員に対して説明用に作った

アルジェリアの事件での対応等の書かれた資料を撮影して

そのままアップロードしていました。



蓮舫はこの件だけではなく政府から説明される際に渡されてる資料を

平気でアップロードし続けています。



投稿時間を見ればわかりますが、

アルジェリアの事件の件での官房長官の会見より先であることも深刻です。



安愚楽牧場の海江田国会議員の無料パスのモナオこと細野以下、民主党の連中は

政府に情報を寄こせと言ってきましたが、

わざわざ対応に時間を割いて資料まで作って説明したら

それを勝手に公開してしまうのです。



民主党政権の時も副大臣が自ら機密文書を持ち出して

中国人スパイに渡したりするなど

民主党議員による情報漏洩はあまりにも酷すぎました。



情報を出さなければマスコミとともに大騒ぎして文句を言い、

情報を出せば無節操にそれを公開する。

議員以前に社会人としてアウトなのですが、

こんな連中が政権を握っていたんです。



情報をどう扱うか、議員にとって重要な要素です。

民主党にはこれがそもそもありません。

普段から情報管理ができない連中に

危機対応ができるはずがありません。

外交だってできるはずがありません。



相次いだ自然災害でも延坪島の砲撃事件のときも

民主党がまともな対応を全くしてこれなかったのは

ある意味当然の結果だったのだと思います。



もう民主党には一切の情報を渡す必要は無いと思います。





民主党政権の時は官邸に旧社会党の事務局(現・民主党事務局)

それも新左翼過激派の連中。

いわゆる「公安の監視対象」になってるような連中を官邸に入れていました。



今、官邸では飯島参与がせっせと大掃除をしている最中です。

発足から1ヶ月になろうとしているのに

いまだ安倍首相は都内の私邸から官邸に通っています。



民主党によって日本の政治の中枢でも

情報どころか安全が保証できない状態になっている。

このことも忘れないでいただきたいと思います。







テロの被害に遭われ亡くなられてしまった方々のご冥福をお祈りいたします。



この事件の報道を見る度に私はご家族そしてご遺族の気持ちを考えるだけで涙が出てしまいそうになった。



実名を知る必要もなかった。



実名など分からなくても充分に被害に遭われた方々の無念さや、

日本に残してきた家族への思い、恐怖を体験された事。

企業戦士として立派にお仕事を全うされてきた事など、

諸々感じる事が出来た。



だがマスコミや不甲斐無い政治家達は、私達国民は実名や親族が泣き崩れる姿を見なければ、

共感や興味を示す事が出来ぬほど想像力に乏しい輩だと思っているようだ。



しかし真逆な事に余計な事をすればするほどマスコミへの嫌悪感しか湧かない。



どうせ報道するならば、

テロに武器を売っていたのはどこのどいつだ。

実は中国が絡んでいるのかいないのか、

何故日本人がこんなに犠牲にならなければならなかったのかぐらい調べ上げて報道しておくれよ。