市原市の神社① | 未知の駅 總フサ

未知の駅 總フサ

千葉県=東国は蘇我氏に縁の地であったという痕跡を探し、伝承・神社・古墳など諸々を調べています。

百嶋神社考古学にご興味を持たれた方はブックマークの「新ひぼろぎ逍遥」さんを訪ねてみてください。

明治39年(1906)に「神社合祀令」が交付され1町村1神社が基本となり、約7万社が取り壊されたそうです。そして近年、土地開発が進み急激な宅地化により行方不明になる御社が多く見受けられます。

この状況に危機感を抱き、名称だけでも伝わっているお社は載せております。

明治期に作成された「千葉県神社明細帳」をベースに市町村誌も参考にし掲載しておりますので、地名変更により行方不明となっている場合もあり重複して紹介している神社もあるかと思いますので、ご了承ください。

またグーグルマップで神社鎮座地を確認しておりますが、マップで発見した新たな神社も載せております。その場合御祭神・由緒等は不明となっております。

 

【あ行】
●秋葉神社 鶴舞1125隣り
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。

●阿須波神社 市原74 字阿須波
御祭神…阿須波之神
創建年代、由緒不詳。万葉集に載る防人の歌 「庭中の 阿須波の神に 小柴さし 吾は斎はむ 帰り来までに」 に詠われている社。飯香岡八幡宮の柳楯神事にも関係しており、柳楯は市原地区で作成され市原八幡宮から当神社を通り五所地区の氏子に渡し、飯香岡八幡宮へと運ばれていく。他に類例を見ない珍しい神事となっている。

現在は残っていないが記録上は旅に出る際に小柴をさしたり、草履を供えて旅の安全を祈るという風習があった。昭和初期頃まで確認できたという。

●愛宕神社 旧明治村大蔵字宮山 大蔵神社に合祀か
御祭神…軻過突命
創建年代、由緒不詳。

●愛宕神社 今富991秀善寺の近く 旧海上村今富字本山
御祭神…軻遇突智尊・伊弉諾尊
八幡神社末社。創建年代、由緒不詳。

●愛宕神社 平蔵 所在不明
御祭神…天津甕皇神
創建年代、由緒不詳。

●愛宕神社 不入190 字堀込
御祭神…訶具都智命
創建年代、由緒不詳。元は訶具都智神社。

●姉埼神社 姉崎2278 字宮山
御祭神…志那斗弁命
相殿…日本武尊・天児屋根命・大雀命・塞神三柱命
神紋…五七桐
式内社、旧県社。男千木。通称明神さま。日本武尊が東征の際はじめて当社を祀ったという。また景行天皇が東巡の際、日本武尊を合祀。元慶8年(884)に忍立化多比命がこの地に降り天児屋根命・塞神三柱命を合祀。さらに履中天皇4年に忍立化多比命の五世孫・忍兼命が大雀命を合祀。天慶3年(940)には将門の乱平定の祈願が行われ、その時朱雀天皇が剣一口を奉納。治承4年(1180)に源頼朝が平氏追討の祈願。当社は上海上国造家の氏神とも考えられている。島穴神社の御祭神・志那都比古命の姉とも妻ともいわれ、夫婦説に基づく伝説には松禁忌があり(妻神が夫神に待たされたため社殿に「松」は植えない)、姉弟説に基づく伝説には地名伝説がある(当地で待ち合わせをし、姉神が先についたので「姉前」という地名になった)。また頼朝の子・実朝が疱瘡に罹かった際、祈願したところ平癒したことから疱瘡神としても敬われている。境内に東照宮(日光御同神)があり元和4年(1618)に領主・松平直政が社領35石を寄進した際に造営。船橋市の二宮神社の伝承では藤原師経の姉が漂着した地といわれ、そのため「下総の七年祭り」では姉神として往時は当神社の神輿が舟で運ばれて参加していたという。現在も大祭の朝の式典に姉﨑神社が参列するなど、両社の交流は続いている。
明治41年(1908)神明神社(字神明)、皇産霊神社(字大六天)、龍宮神社(字河岸)、天照大神(字鞍掛)を合祀。大正3年(1914)手形社(字濱町川岸)、白山神社(同左)を合祀。境内に水祖神社(罔象女命)・龍宮神社(豊玉姫命)・金刀比羅大権現(御社2号古墳上に鎮座)・御嶽山大神・三笠山大神・八海山大神・嚴嶋神社(市杵嶋姫命)・菅原神社(菅原道眞)・琴平神社(大物主命)・富士塚の浅間神社(御社3号古墳上に鎮座・木花開耶姫命)・大山祇神社(御社古墳上に鎮座・大山祇神)・東照宮(徳川家康)、この他青葉台造成に伴い遷座された石祠などがある。末社に日月神社(日神・月神)、稲荷神社(稲倉魂命)、竈神社(奥津比古命・奥津比売命・火産霊命)、大国主神社(大国主命)、神武天皇神(神倭磐余彦命)、子安神社(木花咲耶姫命)、奥宮神社(伊弉諾命・伊弉册命)、大宮神社(国常立命)、日枝神社(大山咋命)、石凝神社(石凝姥命)、雨降神社(大山津見命)、粟嶋神社(少名彦名命)、白鳥神社(日本武尊)、新波々木神社(句句廼馳命)、大六天社(面足尊命・惶根尊)、神武天皇遙拝所がある。付近にある釈迦山古墳(前方後円墳)には海上家奥津城がある。特殊神事に牛ほめ神事があった。

●阿夫利神社 旧白鳥村石神字門ノ原 所在不明
御祭神…日本武尊
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●天降神社 旧牛久村金澤字上滝ノ谷 所在不明
御祭神…大山祇命
創建年代、由緒不詳。

●阿保権現 旧富山村吉沢字阿保谷 もしかしたら吉澤91に鎮座の稲荷神社か
御祭神…阿保親王
畑中に古墳のようになっており掘れば凶事が起こったり病に罹ったりするという。阿保親王は父が平城天皇、子に在原業平がいる。新王は薬子の変に連座し左遷されたが、叔父・嵯峨天皇に許され天長4年(827)上総太守に任じられている。この墳は阿保親王のものではないと思うが、墓なのか所縁の品を埋めた物かも不明。

●天津神社 旧里見村田淵字沢田 熊野神社に合祀
御祭神…大日孁命
創建年代、由緒不詳。

●天津日神社 旧里見村田淵旧日竹字スダレ 熊野神社に合祀
御祭神…大日孁命
創建年代、由緒不詳。

●天津日神社 旧里見村徳氏字向山 所在不明
御祭神…大日孁命
創建年代、由緒不詳。

●天津日神社 旧里見村平野字谷口 所在不明
御祭神…天津日命
創建年代、由緒不詳。

●天津日神社 旧里見村万田野字宮ノ谷 天津日神社に合祀か
御祭神…大日孁命
創建年代、由緒不詳。

●天津日神社 旧白鳥村石神字上ノ代 所在不明
御祭神…大日靈貴尊
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●天津日神社 旧高瀧村久保字岩穴口1100 所在不明
御祭神…大日霊女貴命
創建年代、由緒不詳。

●天津日神社 旧高瀧村養老字原小谷196 所在不明
御祭神…天照大神
創建年代、由緒不詳。

●天津日神社 旧富山村小谷田字二東中谷 所在不明
御祭神…天照皇太神
創建年代、由緒不詳。

●天津日神社 馬立字東台76
御祭神…天大日孁命
創建年代、由緒不詳。通称日天さま。天津日神社のはずだが拝殿の屋根の鬼飾りの部分には「八坂」と入っている。

●天津日神社 古敷谷字木戸脇2087
御祭神…天照皇太神
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●天津日神社 万田野字永作138
御祭神…大日霊命
神紋…左三つ巴
創建年代、由緒不詳。拝殿に鶴と亀の彫刻有り。大正11年(1922)山神社(字宮ノ谷:大山祇命)天津日神社(字宮ノ台:大日霊命)八坂神社(素盞嗚命)を合祀。

●天照大神 旧姉崎町姉崎字宮ノ台 姉崎神社に合祀か
御祭神…大日霊命
創建年代、由緒不詳。安産の神。境内に疱瘡神社(塞神三柱命)がある。

●天御中主神社 旧菊間村大厩字本郷 所在不明
御祭神…天御中主尊
創建年代、由緒不詳。

●荒沢神社 真ヶ谷字瀧上谷373 
御祭神…日本武尊
神紋…十六菊花
往古は岩窟に安置してあったが文化13年(1816)に遷宮、文久4年(1864)に火災により焼失したが再建し現在に至る。傍に聖徳太子堂がある。

●阿波須神社 五井字蓙目3389
御祭神…不詳(現在は阿波須権現とも天比理刀咩命とも)
神紋…五三桐
通称あわすさま。治承4年(1180)源頼朝が安房より上洛の際に勧請。境内に浅間神社がある。

●安波州神社 立野 大国主神社の境内社か
御祭神…天比理刀咩命(洲崎神社と同じか)
旧家・切替家に源頼朝が宿泊していた際、安房に来てすぐに頼朝は洲崎神社にて武運を祈ったので同社の分霊を長右衛門宅の裏山に勧請し安房州神社と号し剣を奉納したという。

●淡洲神社 米沢字大西715
御祭神…日本武尊
旧村社。創建年代不詳、宝永年中(1704~11)再建。境内に老婆神社(伊邪那美命)がある。

●阿波能須神社 菊間2341-1付近
御祭神…天太玉命
男千木。創建年代、由緒不詳。平成17年(2005)社殿再建。

●飯香岡八幡宮 八幡1057-1
御祭神…中御殿 誉田別命(一の宮)

      左御殿 息長帯姫命(二の宮)

      右御殿 玉依姫命(三の宮)

相殿…中相殿 猿田彦命(寛平6年託宣により青野が原より遷座)

     左相殿 日本武尊・足仲彦命(五の宮)・経津主命

     右相殿 天穂日命・中筒男命・事代主命
神紋…五七桐・菊
旧県社。社伝によれば当地は往古、御影山と呼ばれ六所御影神社があったという。白鳳4年(664)に勅使・桜町中納言季満卿、奉幣使・菅原時春卿が下向し神殿を創建、一国総社八幡大神宮と称したという。境外社の六所御影神社を元宮と呼び、往古は「御影」「石握(伊静とも)」の二地区から成っていて惣社であったと伝える。元々は八幡宮の場所にこの神社が鎮座していたという。また日本武尊伝承があり尊が東征の際、六所御影神社で休憩した時、社人が食事を捧げたところ飯の香りを賞したといい、それから「御影山」を「飯香岡」と呼ぶようになったという。柳盾神事があり氏子が祭りの前日、柳の小枝25本を並べて盾をつくり、古道を通過し阿須波神社を経由、途中一泊して奉納する。祭典後、柳盾を先頭に五基の神輿が市内を渡御し、お浜下りをする。柳は古来神霊が宿る神聖な木とされ楯も神招の道具であり依代となっている。以下関係社。

摂社

六所御影神社(伊弉諾命・伊弉册命・大日霊貴命・瓊々杵命・布留大神・大宮姫命・天照皇大神:大正元年(1912)神明神社を合祀)

若宮八幡宮(大鷦鷯尊 旧四の宮、相殿 菟道皇子・呉比咩命・宇禮姫命:旧社家今井家が守護人)

海辺神社(豊玉彦命、相殿 豊玉姫命・塩土老翁命:助之丞(助右衛門)が守護人)

高良神社(高良玉垂命(武内宿祢)、相殿 武甕槌命・大己貴命:旧社家山下家が守護人)

天神社(天御中主命・高皇霊貴命・神皇霊貴命、相殿 菅原道眞康保4年2月祭祀:旧社家市川家が守護人)

末社

大神宮(元は神明宮 天照皇大神:旧社家宮吉家が守護人)

飛鳥宮(天武天皇)

嚴嶋神社(市杵島比賣命:旧社家大野家が守護人)

八坂神社(須佐之男命:旧社家山下家が守護人)

大鷲神社(天日鷲命 飛鳥宮の裏にある「安葉大杉神社」の板碑が大鷲神社で昭和の区画整理時に現八幡公民館の前の道路上から遷座した 元宮地は八幡1050-2)

金刀比羅神社(金山彦命(崇徳天皇):内蔵助が守護人)

浅間神社(木之花咲夜姫命:旧社家宮内家が守護人)

山祇神社(元は石尊神社 大山祇命:旧社家杉本家が守護人)

疱神社(大山咋命 現在は扁額に「ものがみの社」とあり御祭神は八衢彦命・八衢姫命)

道祖神社(道祖之命 現在は猿田彦命)

大杉神社(阿波神社 大国主命 現在は天日鷲命 元南町の港に鎮座)

白山神社(久々理毘女 元観音町内に鎮座 平成5年遷座)

白鳥神社(倭建命:助右衛門が守護人)

●雷神宮 久保1312付近
御祭神…大雷神
創建年代、由緒不詳。

●雷神社 旧里見村平野字上ノ台 所在不明
御祭神…別雷命
創建年代、由緒不詳。

●雷神社 → 雷公大明神

●石神社 旧市東村金剛地字宮ノ森 熊野神社に合祀
御祭神…手力雄命
創建年代、由緒不詳。

●石神神社 相川字神ノ舞98
御祭神…日本武命
旧村社。元は石神大明神。御神体は石で日本武尊が東征の際、この石を投げて鬼神を殺したという。石は転がり養老川に沈み、地元では石が沈んだ場所を鬼神の川原・鬼神淵といっていた。寛政6年(1794)漁夫の網にかかり引き上げられたので氏神の霊と合わせて祀ったという。境内に天満天神宮・子安神社・冨士浅間大神がある。

●磯辺神社 五所字神明1740-1
御祭神…不詳(現在は塩土老翁命)
創建年代、由緒不詳。

●厳嶋神社 松ヶ島1-4 旧千種村松ヶ嶋字蔵ノ下
御祭神…市杵嶋姫命
養老神社末社、石祠。土地区画整理により現在地に遷座。

●厳島神社 岩崎字弁天前2-12 旧五井町岩嵜新田字弁天前
御祭神…市杵嶋姫命
稲荷神社末社。通称弁天さま。保暦12年(宝暦の誤り?1762)当村の中村次郎右ヱ門が自己資金にて創建。明治15年(1882)共有の寄付により再建。境内に浅間神社(木花咲耶姫命)がある。

●厳島神社 惣社字神門5-8-1341 
御祭神…市杵嶋姫命
戸隠神社末社、石祠。安永10年(1781)旧地頭・小栗主殿建立。同地区の戸隠神社の境外末社として古くから雷電池東岸に鎮座していたが土地区画整理により現在地に遷座。伝承ではこの雷電池には弁天様の化身の大蛇が棲むといわれ、蝮が多く生息する地でありながら御神力により噛まれた者はいないという。

●飯縄神社 平蔵字於月谷 所在不明
御祭神…常陸坊海尊
創建年代、由緒不詳。

●松翁稲荷神社 旧菊間村菊間字雲ノ境 所在不明
御祭神…倉稲魂命
明治元年(1868)菊間藩転封の際に鎮座。

●稲荷神社 旧千種村柏原字松ノ木川田 所在不明
御祭神…稲倉魂命
創建年代、由緒不詳。

●稲荷神社 旧鶴舞町田尾字寺庭 所在不明
御祭神…倉稲魂命
創建年代、由緒不詳。

●稲荷神社 旧東海村海保字舟子 所在不明
御祭神…稲倉魂命
創建年代、由緒不詳。

●稲荷神社 旧東海村廿五里字一本木 所在不明
御祭神…稲倉魂命
創建年代、由緒不詳。

●稲荷神社 旧東海村野毛字橋戸 所在不明
御祭神…保食神
創建年代、由緒不詳。

●稲荷神社 旧富山村新井字杦ノ谷 所在不明
御祭神…稲倉魂命
創建年代、由緒不詳。

●稲荷神社 青柳字後場1114隣り
御祭神…豊受比賣神
創建年代不詳。維新前より鎮座し五穀豊穣・漁業繁栄の守護神として崇敬を集めた。大正6年(1917)の大津波で倒壊流失、のちに再建。境内に2社ある。

●稲荷神社 旧姉崎町姉崎字本町 元姉崎地区のどの神社に該当するか不明
御祭神…稲倉魂命
創建年代、由緒不詳。

●稲荷神社 姉崎344
御祭神…稲倉魂命
明治3年(1870)旧鶴牧藩主の勧請。士族の守護神であった。

●稲荷神社 姉崎1965-2
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。

●稲荷大明神 姉崎68
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。

●飯奈里神社 今津朝山777付近
御祭神…稲倉魂命
創建年代、由緒不詳。元は稲里神社。

●稲荷神社 岩崎字宮前1-36-5
御祭神…稲倉魂命
神紋…抱き稲束・左三つ巴
旧村社。当地は享保13年(1728)武蔵国江戸人・下村清兵衛が開墾、清兵衛新田と呼ばれた地で本村共有の寄付により創建。天明4年(1784)再建。平成17年(2005)に土地区画整理により遷宮。境内に八雲神社(建速須佐之男命)、子安神社、水神宮がある。

●稲荷神社 神崎字宮ノ台732-1
御祭神…稲荷蒼魂命
旧村社。往古、神崎字東宮台に鎮座されていたが宝暦10年(1760)当地に遷座。明治43年(1910)天照太神(字東官台:大日孁命)子安神社(木花開耶姫命)塞神社(八衢比古命・八衢比売命・久那斗神)天満大神(菅原道眞)を合祀。境内に琴平神社(顕仁天皇・大国主命)塞神(八衢比古命・八衢比売命・久那斗神)浅間神社、二十三夜碑がある。大山阿夫利神社代参の籤引神事がある。

●稲荷神社 吉澤91
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。古墳上にあるように思われる。もしかしたら旧富山村吉沢字阿保谷に鎮座の阿保権現かもしれない。

●稲荷神社 君塚字宮ノ前1-28-23
御祭神…稲倉魂命
旧村社。元君塚神社。永正6年(1509)権少僧隆成より稲荷神社への本地は十一面観世音なりとの識文に上総国市原郡式埜郷君塚とある。享保14年(1729)贈正一位稲荷大明神と号し、明治3年(1870)稲荷神社に改称。昭和20年(1945)火災のため本殿・拝殿・神輿その他焼失したが再建。境内に浅間神社(木花開耶姫命)大杉大神(大杉姫命)疱瘡神社(大山咋命)八坂神社(素盞嗚命)榛名神社(大山咋命)金刀比羅神社(金山彦命)道祖神社(猿田彦命)がある。

●洲嵜稲荷神社 君塚2-9
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。

●冨貴稲荷神社 五井字稲荷前6449
御祭神…稲倉魂命
神紋…宝珠・左三つ巴
享保13年(1728)有馬家の代官・粟原市之右ヱ門が湊新田(現在の川岸)に勧請。江戸御上館の稲荷と同号の幸稲荷・富貴稲荷と呼ばれた。境内に菅原神社他がある。


●稲荷神社 五所字居下1620
御祭神…不詳(現在は稲倉魂命)
創建年代、由緒不詳。旧八幡町五所金杉字居下の神社。


●稲荷神社 椎津545-14
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。古墳上に鎮座している。

●椎津山谷稲荷神社 椎津字山谷2410隣り
御祭神…稲倉魂命
創建年代、由緒不詳。

●稲荷神社 椎津2412
御祭神…稲倉魂命
創建年代、由緒不詳。

●稲荷神社・八幡神社・八雲神社 白塚503付近 旧千種村白塚壹丁目
御祭神…稲倉魂命
創建年代、由緒不詳。明治17年(1884)八幡神社・八雲神社を合併。境内に浅間神社(木花咲耶姫命:石祠)がある。

●稲荷神社 白金町1-43の隣り
御祭神…不詳(現在は保食神)
創建年代、由緒不詳。奉祀されている宮司さんからの情報によれば鎮座地住所は五所40。旧八幡町五所金杉字古新田の神社。

●稲荷神社 瀬又1236の民家の脇道を入って直進左側
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。

●稲荷神社 玉前字稲荷前136
御祭神…稲倉魂命
神紋…抱き稲荷
旧村社。宝暦9年(1759)代官・吉田源之助が勧請。境内に天満神社(石祠)八雲神社(石祠)松尾神社(石祠)大六天神社(石祠)がある。

●西野谷稲荷神社 西五所7
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。

●稲荷神社 矢田100の民家裏手の雑木林の中か 旧矢田字庭70
御祭神…稲倉魂命
矢田神社末社。創建年代、由緒不詳。

●稲荷大神 山田橋3-11-19
御祭神…稲荷太神
旧村社。京都の伏見稲荷神社より勧請と伝える。境内に出羽三山神社・疱瘡神社・子守神社・天神宮がある。

●稲荷神社 八幡1328
御祭神…稲倉魂命(現在は宇迦能魂命)
飯香岡八幡宮末社。創建年代、由緒不詳。明治26年(1893)2月火災により焼失。年代不詳だが再建。旧八幡宿字観音町の神社。

●犬成神社 犬成字竹ノ入713
御祭神…大山咋命
旧村社。通称山王さま。社殿の扁額にも山王宮とある。近江国日吉大神よりの勧請。境内に甘日神社(伊弉那岐命・伊弉那美命)八幡神社がある。

●岩野見社 岩野見字仲町439 → 水神社

●保食神社 姉崎68 旧姉崎町姉崎字川嵜 焼失
御祭神…稲倉魂命
慶長年間(1596~1615)姉崎村川崎地区の漁・農家が共に鎮守の社として奉斎。明治44年(1911)焼失。

●姥神社 旧姉崎町椎津字北ヘタ 所在不明
御祭神…伊弉諾命・伊弉册命
創建年代、由緒不詳。石祠。

●姥神社 門前1-123付近の木立の中 旧市原村門前字人市場
御祭神…不詳(現在は八衢比古神・八衢比売神・久那斗神)
旧村社。昔、人市場であった所に鎮座していたという。「人市」の由来は子供が夭折しないよう当神社に参拝し、この村の人に子供を売ったことにすると不思議と子供はよく育ったと伝える。元旦は参拝者で境内はごった返したという。往時は境内が人でごった返すほどの規模の神社であったようだが、現在は大木が数本生えた三角州の地に明治37年1月11日建立の石碑のみが残る。地図で調べた所、元社地は現在門前公園となっている。

●応神社 旧海上村新生 山祇神社に合祀
御祭神…応神天皇
創建年代、由緒不詳。

●大入神社 海保字切生43-6付近
御祭神…敦実親王
創建年代、由緒不詳。王入神社とも。敦実親王は宇多天皇の第8皇子、母は藤原高藤の娘・胤子。醍醐天皇の同母弟にあたり宇田源氏の祖。境内に青面金剛像(石碑)と水神(石祠)がある。

●大国主神社 立野字谷12
御祭神…大国主命
神紋…五七桐
旧村社。治承4年(1180)源頼朝が立野村の豪族・長右衛門の家に留まっていた際、小祠を字谷(アザヤツ)の高台に奉斎し、傷病将兵の平癒を祈ったと伝える。また当地で旗竿を切り替えたといわれ、長右衛門及び村人に切替姓を与えた。

●大国主神社 宮原字大フク436
御祭神…大国主命
旧村社。創建年代、由緒不詳。大正3年(1914)大鷲社(字大鷲:天日鷲命)八幡神社(字八幡下:誉田別命)浅間神社(字浅間:木花開耶比売命)白山神社(字布谷:菊理比売命)を合祀。大正12年(1923)関東大震災により社殿倒壊、のちに再建。境内に合祀した八幡神社の境内社であった八雲神社(建速須佐之男命)がある。

●大蔵神社 大蔵字宮山136
御祭神…天忍穂耳尊
神紋…左三つ巴
旧村社。明治43年(1910)和田神社(字中和田:大己貴命)面足神社(字宮山:面足命)を合祀。明治10年(1877)に八雲神社(素盞嗚尊:寛文11年勧請、元は天王宮、石祠)天満神社(菅原道眞:天明元年勧請、石宮)を合祀。明治12年(1879)に愛宕神社(天軻遇突智命:宝暦4年勧請、石宮)を合祀。

●大桶神社 大桶 所在不明
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。

●大作神社 大作字宮台323
御祭神…大山咋命
旧村社。通称日吉さま。近江国日吉大社の御分霊を遷祀。境内に子安神社(木花開耶姫命:石宮)天満神社(菅原道眞:石宮)日宮神社(天照皇大神:石宮)八幡神社(誉田別命:石宮)阿夫利神社(高雷命:石宮)がある。

●大杉大神 平蔵字大塚作3324 もしかしたら平蔵2577-2裏手の山の頂上に鎮座の浅間神社か
御祭神…大己貴尊
旧村社。創建年代、由緒不詳。明治44年(1911)浅間神社(木花開耶姫命)を合祀。

●大杉神社 旧高滝村山口字安場 所在不明
御祭神…大山祇命
創建年代、由緒不詳。

●大水神社 旧東海村野毛字大水神 白幡神社に合祀
御祭神…弥都波能売命
創建年代、由緒不詳。石祠、昭和5年(1930)に同所の白幡神社に合祀された。

●大味野神社 旧姉崎町畑木字中谷 もしかしたら畑木春日神社か
御祭神…国ノ底立命
創建年代、由緒不詳。

●大宮神社 旧市原村郡本字古宮 郡本八幡神社に合祀
御祭神…大宮太神
旧村社。創建年代、由緒不詳。同所の八幡神社に合祀か。

●大宮神社 旧五井町君塚字宮田 所在不明
御祭神…大己貴命
創建年代、由緒不詳。君塚4丁目の大宮公園が跡地ではないかと思われる。

●大宮神社 旧市西村武士字大宮戸 武市神社に合祀
御祭神…大宮姫命
創建年代、由緒不詳。風雨により社殿が破損した為、同地の武市神社に合祀された。

●大宮神社 旧高瀧村本郷字八乙女 所在不明
御祭神…不詳(現在は大塔宮王子=護良親王とも)
創建年代、由緒不詳。

●大宮神社 旧戸田村上高根字権現下 所在不明
御祭神…大宮姫命
創建年代、由緒不詳。

●大宮神社 海士有木字海士1713
御祭神…大己貴神
八坂神社境外末社。後土御門天皇の文政2年(1819)創建。出雲大社の霊を分祀、大宮大権現と称した。境内に子安権現・富士塚の浅間神社がある。

●大宮神社 池和田字大宮部田932
御祭神…大己貴命
神紋…左三つ巴
旧村社。創建年代、由緒不詳。社殿内の扁額には「王宮大権現」とあり。明治27年(1894)二十三夜(字白坂:月読命)、明治42年(1909)天王神社(字大作下:素盞嗚命)、昭和3年(1928)天王神社(字岩井戸:素盞嗚命、大宮神社末社)山王神社(字岩井戸:香山戸命、大宮神社末社)を合祀。

●大宮神社 馬立字内牛1609
御祭神…大宮姫尊
旧村社。創建年代、由緒不詳。境内に浅間神社がある。

●大宮神社 江古田字上原臺252
御祭神…大名持命
原田(?)諏訪神社境外末社。創立年代、由緒不詳。伊丹摂津守心信により享保年中(1716~1736)に再建。境内に疱瘡神社(大己貴命・少名彦命:石宮)がある。

●大宮神社 川在字宮ノ腰1032
御祭神…大宮姫命
旧村社。創建年代、由緒不詳。近年遷宮。

●大宮神社 草刈字本郷1335
御祭神…大宮姫命
神紋…十六花弁菊
旧村社。創建年代、由緒不詳。境内に熊野神社(伊邪那岐命)八坂神社(素盞嗚命)御霊神社(日本武尊)八剱神社(誉田別命)天満神社(菅原道眞)大日神社(大日孁命)日枝神社(大山咋命)山神社、明正神社がある。1月7日に的射による稲作占の神事がある。

●大宮神社 五井字宮前1597
御祭神…国常立命・天照皇大神
神紋…五三桐
旧村社。日本武尊が東征の際、この地に祀ったと伝えられている。天平元年(729)勧請。治承4年(1180)源頼朝が祈願、天文年中(1532~1555)北条氏が戦勝を祈願し太刀一口を奉納。明治43年(1910)日枝神社(字中瀬:大山祇命)鎮地神社(字下中里:埴山姫命)を合祀。境内に大杉社(あんばさま:女千木)疱瘡神社(武速素盞嗚命)道祖神社(八衢彦命)子安神社(伊邪那美命)がある。3月27日に本社春祭があり、本祭の前に末社大杉神社の祭事を行う(阿波祭アンバマチ)。

●大宮神社 小折字小折4
御祭神…大己貴命
旧村社。創建年代、由緒不詳。北拝。

●大宮神社 五所字居下1565付近 
御祭神…不詳(現在は大宮売命)
創建年代、由緒不詳。旧八幡町五所金杉字居下の神社。

●大宮神社 廿五里 所在不明
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。

●大宮神社 寺谷字岡森754
御祭神…大宮姫尊
旧村社。創建年代、由緒不詳。明治29年(1896)熊野神社(伊弉册命・速玉男命・事解男命)を合祀。

●大宮神社 平田字新田842
御祭神…国常立命
旧村社。貞永元年(1232)北条氏の家臣・外記靭負、出雲早水、図書数馬等の諸氏が当地に参着し奉斎。棟札に天平元年(729)とあり、棟木に宝永4年(1707)8月再建とある。また建保元年(1213)三宅満之助という者が熊野権現を勧請、田村右京之進が山王権現を勧請といい、のちに熊野権現を熊野神社、山王権現を日枝神社と改称、大宮神社の境内へ遷宮した。境内に天神宮がある。

●大宮神社 妙香字堂部田山1369
御祭神…大名持命
神紋…左三つ巴
旧村社。 寛保3年(1743)創建、天保5年(1835)再建。

●大宮神社 迎田字大宮116
御祭神…国常立命
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●大宮神社 養老字川在 所在不明
御祭神…大宮姫命
創建年代、由緒不詳。

●大山神社 柳川字下代99-2
御祭神…大山祇命
旧村社。創建年代、由緒不詳。元は大山祇神社。

●大山祇神社 旧里見村大戸字荻ノ作 熊野神社に合祀
御祭神…大山祇命
創建年代、由緒不詳。大正6年(1917)同地の熊野神社に合祀。

●大山祇神社 旧里見村田淵字宮の後 熊野神社に合祀
御祭神…大山祇命
創建年代、由緒不詳。

●大山祇神社 旧高滝村養老字西原
御祭神…大山祇命
創建年代、由緒不詳。

●大山祇神社 旧富山村吉沢字東谷 所在不明
御祭神…大山祇命
旧村社。宝暦11年(1761)創建。

●大山祇神社 旧富山村吉沢字宮ノ岱 所在不明
御祭神…大山祇命
旧村社。延宝7年(1679)創建。

●大山祇神社 折津字作畑24
御祭神…大山祇命
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●大山祇神社 折津字上ノ内根1069
御祭神…大山祇命
旧村社。創建年代、由緒不詳。元は山神社。大正7年(1918)天津日社(大日孁命)を合祀。

●大山祇神社 柿木台字宮前106
御祭神…大山祇命
創建年代、由緒不詳。昭和5年(1930)日天社(字上ノ代:大日霊命)日吉神社(字不動代:猿田彦命)山神社(字下邨:大山祇命)を合祀。

●大山祇神社 小谷田字上ノ台634
御祭神…大山祇命
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●大山祇神社 菅野字谷172
御祭神…大山祇命
旧村社。 創建年代、由緒不詳。

●大山祇神社 月出字夲村1007 字本村
御祭神…大山祇命
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●大山祇神社 徳氏字ヘタマヤ900
御祭神…大山祇命
神紋…左三つ巴
創建年代、由緒不詳。

●大山祇神社 平野字上平野242
御祭神…大山祇命
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●大鷲神社 柳原字宮ノ脇18 (今は字宮の根)
御祭神…天日鷲尊
相殿…神皇産靈尊・高皇産靈尊・誉田別尊・大山咋尊・猿田比古命・豊受比賣命・大宮能賣命
旧村社。神武天皇辛酉年に下柳原に創建、崇神天皇の時に再建。養老5年(721)社殿再建。建久3年(1192)現在地に遷座。寛延2年(1749)再建。境内に道祖神社(猿田彦命:建久3年再建、石祠)疱瘡神社(素盞嗚命:石祠)子神社(大己貴命:石祠)神武天皇遙拝所(石祠、明治4年公布を奉じ修築す)祖霊社(明治年勧請)がある。

●大鷲神社 旧海上村分目字雲内 雷神社に合祀
御祭神…日本武尊
創建年代、由緒不詳。雷神社末社。

●王子神社 旧市東村金剛地字宮ノ森 所在不明
御祭神…瓊瓊杵尊
創建年代、由緒不詳。

●荻作神社 荻作字宮ノ台265
御祭神…大雀命
相殿…中将藤原實方朝臣
神紋…左三つ巴
拝殿・女千木、本殿・男千木。旧村社、元は雀大明神。創建年代、由緒不詳。延宝4年(1676)社殿造営。明治27年(1894)改称。昭和47年(1972)拝殿改築。境内に天神社(菅原道眞)熊野神社(伊弉册命・速玉男命・泉津事解男命)塞神(八衢比古神・八衢比売神・久那斗神)浅間神社(木花開耶姫命:石祠)二十三夜社(月読命:石祠)がある。

●押沼神社 押沼字城内236
御祭神…日本武尊 外2柱
旧村社、創建年代不詳。明治6年(1873)火災により全焼、由緒なども不明となる。境内に子守神社・天神社がある。

●弟橘媛神社 皆吉字橘山6 橘禅寺の後方の山中
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。橘山の名は日本武尊が妃の弟橘姫の守本尊であった神鏡を納め、姫の御陵霊地にしたことにちなむという。山上に橘禅寺、橘神祠、薬師堂があり、祠の前に古松がある。日本武尊東征の際、登って休憩したと伝わり、日本武尊の揚松と呼ぶが再植と思われる。

●面足神社 新井字宮ノ下148
御祭神…面足命
旧村社。寛延3年(1750)創立。境内に八社合社で山神社(大山祇命)八坂神社(須佐之男命)道祖神社(猿田彦名)浅間神社(木花咲耶姫命)阿具津智神社(阿具津智命)飯綱神社(日本武尊)疱瘡神社(大己貴命)天満宮(菅原道眞:明和7年創建)がある。

【か行】
●海保(八幡)神社 海保字八幡台879 
御祭神…誉田別命・大山咋命
旧村社。白鳳2年(673)の鎮座で元は八幡宮と称した。一説によると千葉介常胤は秩父太郎重弘の女を娶っていたが、重弘から源義家から先祖が給わったという白旗を譲られた。その白旗は海上の家に伝わり海保賢胤はこれを海保殿の塚に納めて八幡宮と合祀したという。江戸時代に小出越中守墳墓の東に遷座。明治元年(1872)八幡神社と改称。大正4年(1915)日枝神社(字山王下:大山咋命)を合祀。日枝神社は宝徳3年(1451)字山王台に創祀、山王宮と称した。大正4年海保神社に改称。境内に祓戸大神(石碑)がある。

●訶具都智神社 不入190 字堀込  →愛宕神社

●加具土神社 旧牛久町妙香字長作野道免 大宮神社に合祀か
御祭神…火靈魂命
創建年代、由緒不詳。大宮神社境外末社、石祠。

●柏原神社 柏原字宮廻り129
御祭神…宇賀之御魂命
旧村社。元は羽黒権現と呼ばれた。境内に神明社・道祖神(塞神三柱神:石祠)稲荷神社・琴平神社(大物主命:石祠)がある。

●鹿島神社 旧戸田村上高根字鹿島台 所在不明
御祭神…経津主命
創建年代、由緒不詳。現在鹿島台幼稚園がある辺りに鎮座していたか。

●鹿島神社 皆吉字天下1834
御祭神…武甕槌神
神紋…左三つ巴
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●神代神社 神代字宮越265
御祭神…天照大日孁尊
相殿…保食神
旧郷社、国史現在社。北拝。景行天皇40年(110)創祀。元慶元年(877)に従五位上に昇叙されている。日本武尊東征の際、開墾し村を作り社を建てて祀ったのが創始。境内に日枝神社(大山咋命)山祇神社(面足命・惶根命)弁才天(市杵嶋姫命)がある。

●春日神社 旧海上村安須字別府 所在不明
御祭神…天兒屋根命
創建年代、由緒不詳。日枝神社末社。

●春日神社 飯沼字宮ノ根19
御祭神…経津主命・天児屋根命・建御雷之男命・比賣大神
神紋…右三つ巴
旧村社。永和年間(1375~79)大和国春日大社から勧請。境内に八雲神社(建速須佐之男命:石祠)愛宕神社(火産霊命:石祠)浅間神社(木花佐久夜比売命:石祠)疱瘡神社(障神:石祠)道祖神社(岐神:石祠)がある。

●春日神社 今津朝山字花ノ木540-1
御祭神…建甕槌命・経津主命・天兒屋根命・比売大神
神紋…左三つ巴
旧指定村社、創建年代不詳。一説には仁徳天皇の頃、将軍・上毛野田道の勧請という。西に古墳があり田道将軍の墓と伝わる。多くの瓶が埋められているといわれ瓶塚と呼ばれる。「日本書記」によれば仁徳天皇55年(367)に蝦夷が反乱を起こし田道を使わしたが戦死し「伊寺水門に死す」と記載がある。また夷隅郡勝浦地方に多くの田道将軍伝説が残る。境内に浅間神社(木花開耶姫命:石祠)小御嶽神社(磐長姫命:石祠)稲荷神社(稲倉魂命:石祠)神名神社(天照大御神:石祠)八雲神社(建速須佐之男命:石祠)賽神社(塞三柱神)琴平神社(大物主命:石祠)白山神社・日宮神社・熊野神社がある。

●春日神社 上原字宮腰204
御祭神…武甕槌命・天児屋根命・齋主命・姫大神
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●春日神社 五所字居下1616付近
御祭神…不詳(現在は天兒屋根命)
創建年代、由緒不詳。境内に冨士山大神(石碑)御嶽神社(石碑)がある。旧八幡町五所金杦字居下の神社。

●畑木春日神社 畑木456
御祭神…国狭槌尊
旧村社。景行天皇40年(110)日本武尊が東征の時に祭祀したものと伝える。

●春日神社 松崎字宮之越859
御祭神…天兒屋根命・天武雷命・天照大神
神紋…下がり藤
旧村社。通称春日さま。大同元年(806)左大将棟梁卿東夷征伐の追討使として関東に下向した際、朝敵退治の為に祈願した大和国三笠山春日四所大明神を当地に勧請したという。昭和54年(1979)に遷宮。境内に天満神社(菅原道眞)がある。

●春日神社 山倉字堂谷765
御祭神…天兒屋根命
旧指定村社。北拝。元は春日大明神。和同2年(709)の創建。明治43年(1910)北野神社(字東辺田:菅原道真)を合祀。末社八坂神社(字天王:素戔嗚命)がある。

●金棒 櫃挾字猪の台 所在不明
明和の頃大火災があり、火難を防ぐために一座の神を祀ったが、誰かが男根の模型を同所に納めたため火難防は金棒と転訛し、いつのまにか生殖器病者の祈願するところになってしまったという。病気平癒のお礼として木造の模型を奉納するという。

●賀茂神社 朝生原字上ノ山584付近
御祭神…別雷命
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●加茂神社 旧白鳥村石神字門之原 所在不明
御祭神…別雷命
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●加茂神社 加茂字向山2-5-2
御祭神…別雷電神
旧村社。男千木。山城国愛宕郡にあったのを分璽し遷祀。承安2年(1172)高滝の高滝神社に分祀すると伝えられているが、古書の記述では高滝神社にまつわるものしかないことから、高滝神社から加茂へ分祀されたものと思われる。昭和57年(1982)に土地区画整理により遷宮。境内に道祖神社・八幡神社・子安神社がある。

●喜多神社 喜多字上ノ台151
御祭神…大山咋命
旧村社。社伝によれば元和5年(1619)領主・片山弥九郎の創建。境内に八幡神社(誉田別命)天照大神(大日孁命)子安神社(木花咲耶姫命)天神社(菅原道眞)がある。付近に八坂神社もあるという。

●喜多神社 喜多770-11の東方向の道路を直進した突き当り
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。

●北野神社 旧市原村惣社字天神台 所在不明
御祭神…菅原道真
創建年代、由緒不詳。戸隠神社末社。

●貴船神社 上高根字上本郷705
御祭神…級長津彦命
神紋…右三つ巴
北拝。古老によれば往古、毎年暴風に襲われ住民がとても苦しんだ時、風神である当社の御祭神を勧請し無難を祈願したのが創始だという。地区内の糺神社も当社と同時に鎮座されたという。境内に冨士浅間大権現他いくつか石碑がある。

●国常立神社 吉沢字妙見下226
御祭神…国常立命
神紋…右三つ巴
旧村社。北拝。永禄5年(1662)創立。境内に猿田彦神社(猿田彦命:石宮)とグーグルマップで妙見神社と表記されている合併殿がある。マップ画像で見た限りでは十二社神社の可能性もある。

●国吉神社 西国吉字保千榎209
御祭神…大己貴命
神紋…丸に井桁
旧村社。文明元年(1469)浅井新三郎政重入道の創立。延宝6年(1678)焼失、貞享5年(1688)再建。境内末社に稲田姫命がある。

●熊野神社 旧市東村板倉字宮之根 → 千葉市緑区板倉町330
御祭神…伊弉諾尊・伊弉册尊(現在は伊邪那美命・速玉男命・泉津事解男之命)
旧村社。紀州熊野神社より勧請と伝わる。境内に速玉神社(速玉之男命)事解神社(泉津事解之男命)市杵嶋神社(市杵嶋姫命)がある。

●熊野神社 旧市原村惣社字蔵ノ上 所在不明
御祭神…伊弉那美命・速玉男尊・豫防津事解男ノ命
創建年代、由緒不詳。戸隠神社末社。

●熊野神社 旧牛久町奉免字平作 所在不明
御祭神…速玉男命・櫛御気野々命・泉津事解男命
旧村社。白雉年間(650~654)の創建。境内に疱瘡神社(大己貴命)がある。

●熊野神社 旧海上村浅井小向字台畑 所在不明
御祭神…伊弉册尊
創建年代、由緒不詳。諏訪神社末社。

●熊野神社 旧湿津村滝口字大谷
御祭神…伊邪那美命
創建年代、由緒不詳。石宮。

●熊野神社 旧里見村徳氏字腰越 所在不明
御祭神…伊册那支命
創建年代、由緒不詳。

●熊野神社 旧里見村徳氏字向山 所在不明
御祭神…伊册那支命
創建年代、由緒不詳。

●熊野神社 旧白鳥村折津字屋敷 所在不明
御祭神…伊弉册尊
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●熊野神社 旧千種村今津朝山字古屋布 所在不明
御祭神…伊邪那岐大神
創建年代、由緒不詳。石祠。

●熊野神社 旧千種村今津朝山字古屋敷 所在不明
御祭神…伊邪那岐大神
創建年代、由緒不詳。石祠。

●熊野神社 旧鶴舞村鶴舞字前堀 所在不明
御祭神…伊弉册命・速玉男神
創建年代、由緒不詳。

●熊野神社 旧戸田村栢橋字市ノ坪 所在不明
御祭神…速玉男命・伊弉册尊・事解男命
創建年代、由緒不詳。石祠。

●熊野神社 旧富山村古敷谷字下川 所在不明
御祭神…大山祇命
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●熊野神社 旧富山村古敷谷字峯2265 所在不明
御祭神…大山祇命
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●熊野神社 新巻字西原38
御祭神…伊弉册命・速玉男命・事解男命
旧村社。創建年代、由緒不詳。扁額に特殊な「熊野」の文字が使われている。明治43年(1910)御霊神社(字下夕谷:大山祇命)合祀。

●熊野神社 飯給字宮前136
御祭神…伊册那支命
神紋…左三つ巴
創建年代、由緒不詳。

●熊野神社 不入斗字上ノ台1402
御祭神…伊弉諾命・事解之男命・速玉男之命
旧村社。創建年代、由緒不詳。延長2年(924)創建とも。

●熊野神社 馬立字下沢辺1167 
御祭神…伊弉册尊・速玉男命・事解男命
旧村社。創建年代、由緒不詳。北拝。

●熊野神社 大戸266
御祭神…伊册那支命
神紋…右三つ巴(拝殿)、流れ左三つ巴(幟)
創建年代、由緒不詳。元は旧里見村大戸字関畑に鎮座。大正6年(1917)熊野神社(字入四卜代)大山祇神社(字ヲキ作)を合祀。昭和2年(1927)大戸字入四卜代2912へ遷宮。

●熊野神社 小田部字殿ケ谷350
御祭神…伊邪那美命・速玉男命・泉津事解男之命
神紋…左三つ巴
旧村社。元は字神山に鎮座。社伝によれば「和銅4年(711)烏来り 神妙を顕すにより紀伊国熊野大社の分霊を奉遷」という。文治3年(1187)と文安2年(1445)に社殿改築。境内に八坂神社(素佐男命:石宮)琴平神社(大国主命、顕仁天皇)塞神(八衢彦神、八衢姫神、久那斗神:石宮)月讀神社(月讀命:石宮)子安大明神(石仏)がある。

●熊野神社 折津804 字芋原
御祭神…伊弉册命
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●熊野神社 海保字中谷1938
御祭神…伊弉册尊・速玉男之命・泉津事解男之命
創建年代、由緒不詳。境内に天満大自在天神、富士山浅間大神がある。

●熊野神社 風戸字宮ノ下58 
御祭神…伊弉諾尊
神紋…左三つ巴
旧村社。創建年代、由緒不詳。旧9月9日に風神事を行う。

●熊野神社 上高根字南柳作1479
御祭神…伊弉册命・速玉男命・事解男命
創建年代、由緒不詳。

●熊野神社 久保字新熊ノ谷1148
御祭神…事解男命
神紋…二葉葵
創建年代、由緒不詳。扁額に特殊な「熊野」の文字が使われている。

●熊野神社 五井東3-9 旧五井町五井字熊埜4646
御祭神…不詳(現在は素戔嗚命)
創建年代不詳。通称おくまんさま。口碑によれば寛政(1789)以前に櫛御気野命を斎祀していたという。

●熊野神社 古敷谷2671 所在不明
御祭神…熊野久須毘命
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●熊野神社 金剛地字宮ノ森208
御祭神…伊弉册命・伊弉諾命
通称くまんさま。旧村社。正暦3年(992)紀伊国熊野の人・瀧本権之助信広が当地に移住してきた時、貧しく孤独である夜悲しみながら眠ると夢に産土神が現れ「吾を祀れ、必ず福が集まるだろう」と告げられたので、すぐに帰郷し御神体を奉じ来て村に祀ったのが創始。たいへん霊験あらたかで、のちに瀧本氏は長者となったという。社伝によれば天正14年(1586)土気城主・酒井康治が再建したという。明治32年(1899)滝本神社・王子神社・石神神社を合祀。境内に速玉神社(速玉之男命)事解神社(泉津事解之男命)がある。

●熊野神社 田淵字向台816
御祭神…伊弉那岐命
神紋…左三つ巴
旧村社。創建年代、由緒不詳。大正3年(1914)天津日神社(大日霊命:字沢田)大山祇神社(大山祇命:字宮ノ後)大山祇神社(大山祇命:字藤古布)天津日神社(天日霊命:字スタレ)大山祇神社(大山祇命:字鍬ノ木)を合祀。

●熊野神社 月崎字広畑273 旧白鳥村日寄字廣畑
御祭神…伊邪那岐命
旧村社。創建年代、由緒不詳。明治23年(1890)山神社(大山祇命)、明治41年(1908)白幡神社、大正11年(1922)天神社(菅原道眞)を合祀。

●熊野神社 寺谷 所在不明
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。

●熊野神社 戸面字夕木601
御祭神…石凝姥命
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●熊野神社 西野字東口238
御祭神…伊弉諾尊・速玉男命・泉津事解男命
旧村社。創建年代、由緒不詳。

●熊野神社 深城字宮之脇554 
御祭神…速玉男之命・伊弉諾尊・事解之男命
旧村社。坂上田村麻呂の孫・鈴木四朗兵衛直重が三神の御神体を守護しながら紀州より来て、田村麻呂が射止めた兜の星を添え勧請したという。毎年正月三日は追儺の儀式があり、拝殿を叩いて悪鬼厄災を払い氏子に守り札を渡す。また赤土を掘り参詣者の額に指で押しつけて守りの印とする習わしがある。大正4年(1915)琴平神社(宇志保知:大物主命)と境内社の日枝神社(大山咋命)を合祀。境内に子安神社(木花開耶姫命:石祠)疱瘡神社(塞神三柱命:石祠)がある。

●熊野大神 平蔵字東元宿1814
御祭神…天照大御神・伊弉那岐命・伊弉那美命
旧村社。北拝。寛平9年(897)の鎮座。大永度郡領主・土橋平蔵が再建。天保再建の社殿は昭和32年(1957)全焼、翌年再建。明治43年(1910)天満神社(字天神前:菅原道眞)、八幡大神(字下宿:應神天皇)を合祀。大正2年(1913)日天社(字元居谷:天照大御神)を合祀。境内に稲荷大神(稲倉魂命)がある。

●熊野大社 平蔵1360 西願寺阿弥陀堂の奥
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。

●熊野神社 二日市場字熊野越602
御祭神…伊弉册命・速玉男命・事解男命(現在は伊弉諾命も含む)
旧村社。創建年代、由緒不詳。境内に八幡神社(誉田別命)火防神社(火産霊命)琴平神社(大己貴命)天神宮がある。

●熊野大権現 奉免字明王台1377
御祭神…伊邪那伎命・伊邪那美命・速玉男命
旧村社。白雉年間(650~654)の創建。

●熊野神社 町田字宮本542
御祭神…伊弉那美尊・速玉男尊・豫母都事解男命
女千木。旧村社。天正7年(1579)創建。大正3年(1914)八坂神社(字中町・建速須佐之男命)を合祀。境内に道祖神(猿田彦命)・粟嶋神社(少彦名命:石祠)水神社(弥都波能売命:石祠)弁天神社(市杵嶋姫命:石祠)浅間神社(木花開耶姫命:石祠)がある。神事に2月11日奉射がある。

●熊野神社 皆吉字渋前1282
御祭神…伊弉諾命・伊弉册命
神紋…左三つ巴
旧村社。創建年代、由緒不詳。明治10年(1877)春日神社(天兒屋根命)訶具都智神社(天軻遇突命)嚴嶋神社(市杵嶋姫命)諏訪神社(建御名方命)を合祀。境内に八坂神社(素盞嗚命)がある。

●熊野神社 山小川字前堀374
御祭神…伊弉册命・速玉男命
旧村社。古老の口碑によれば明治維新前より鎮座。

●熊野神社 山口 所在不明
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。

●皇産靈神社 旧姉崎町畑木字柳坪 所在不明
御祭神…高皇産靈命・神皇産靈命
創建年代、由緒不詳。畑木神社末社、石祠。

●皇産靈神社 栢橋字平治谷926
御祭神…高皇産靈尊
神紋…左三つ巴
創建年代、由緒不詳。北拝。

●庚申神社 八幡石塚2-2
御祭神…猿田彦命
女千木。狛猿。旧石塚村に古来からあった創建年代不詳の古社。平成23年(2011)年に社殿修復。境内に稲荷大明神?(石祠)庚申神(石碑)不明碑がある。

●皇太神社 旧富山村吉沢字原畑 所在不明
御祭神…天照大日靈命
正徳3年(1713)創建。

●皇太神社 旧富山村吉沢字平内台 所在不明
御祭神…天照大日靈命
旧村社。安政4年(1857)創建。元は神明神社。

●虚空蔵堂 大桶 35.443641, 140.165607
御祭神…虚空蔵菩薩
創建年代、由緒不詳。

●小鷹神社 不入斗字宮ノ台189
御祭神…日本武尊
神紋…十六弁菊花
旧村社。寿永元年(1182)鎮座。延宝7年(1679)再建。景行天皇が東幸の際に当地に立ち寄られたという。日本武尊が東征の際、軍を数日留められ、その間大高谷その他の住民が食糧を奉った由緒により、氏子は10月15日の祭礼で苞飯を神前に供える慣例がある。

●古都辺神社 古都辺285 字宮ノ谷
御祭神…大命(現在は大山咋命)
旧村社。創建年代、由緒不詳。当地は平将門が造った古き都の周辺にあたるという。境内に子安神社(木花開耶姫命)天照大神(大日霊神)八坂神社(素盞嗚命)がある。

●金比羅神社 旧千種村青柳字金比羅前 所在不明
御祭神…大物主命命
創建年代、由緒不詳。

●金刀比羅神社 石神 35°16'30.3"N 140°09'37.6"E
御祭神…不明
創建年代不詳、山中に位置し平成7年(1995)に社殿改築か。付近に山乃神神社がある。

●金刀比羅神社 米沢字稲荷台404 所在不明
御祭神…大己貴神
創建年代、由緒不詳。諏訪神社境外末社。

●琴平神社 大厩字新田1161-3
御祭神…金山彦命
創建年代、由緒不詳。

●琴平神社・浅間神社 八幡北町1-6 荒金商事隣り

御祭神…崇神天皇

創建年代、由緒不詳。石碑。

●小水神社 旧東海村野毛字上境町 白幡神社に合祀
御祭神…弥都波能売命
創建年代、由緒不詳。石祠、昭和5年(1930)に同所の白幡神社に合祀された。

●駒形神社 大厩字本郷947 
御祭神…保食神・稲倉魂命・大宮姫命・大己貴尊・大田姫命
旧村社。創建年代不詳。昔は字大宮にあったが天正年間(1573~1593)に遷座したという。昔は参拝すると出兵を免れるという迷信があったという。境内に津嶋牛頭天王(石祠)八坂神社・水神社(美豆波女命)山神社(大山祇命)がある。

●子安神社 旧湿津村荻作字宮ノ台 所在不明
御祭神…木花開耶姫命
創建年代、由緒不詳。石宮。

●子安神社 旧菊間村大厩字本郷 所在不明
御祭神…小産各命←少彦名命か
創建年代、由緒不詳。

●子安神社 市原196-1光善寺境内
御祭神…木花之佐久夜毘売命
創建年代、由緒不詳。本来は市原村の女性が信仰していた子安観音だという。同じ境内に天満宮もある。

●子安社 不入斗1287-3付近
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。庚申塔と一緒に鎮座。

●小八幡神社 廿五里字小八幡 所在不明
御祭神…大鷦鷯命
創建年代、由緒不詳。

●五霊神社 旧姉崎町椎津字五霊台 所在不明
御祭神…高皇産靈命・神皇産靈命
創建年代、由緒不詳。石祠。

●御霊神社 栢橋字宮ノ下808
御祭神…皇産霊尊
神紋…左三つ巴
旧村社。北拝。創建年代、由緒不詳。

●権現堂 上高根1572付近
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。

●権現堂 吉沢876付近の山の中
御祭神…不明
創建年代、由緒不詳。