市川市イチカワの地名由来 | 未知の駅 總フサ

未知の駅 總フサ

千葉県=東国は蘇我氏に縁の地であったという痕跡を探し、伝承・神社・古墳など諸々を調べています。

百嶋神社考古学にご興味を持たれた方はブックマークの「新ひぼろぎ逍遥」さんを訪ねてみてください。

昭和9年(1934)に成立。元東葛飾郡。
地名は国衙の市場に由来するといわれ、全国的にもしばしば国衙所在地名として見えるので当地名も南北朝期以前に成立していたと思われる。その他江戸川が坂東一の大きな川であったことから「一の川(いちのかわ)」と呼ばれたことによるとする説、川の下流沿岸で荷を積んだ川舟が集まって市が開かれ「市川」と呼ばれたとする説などがある。「いつ(厳)・かわ(川)」で急崖のある川という意味か。
特色:江戸川と真間川であることから湿地・浸食・崩壊地形を指したものが多い。


【あ行】
●相之川あいのかわ
昭和48年(1973)に起立。もとは相之川・欠真間・新井・当代島飛地の各一部。前身となった相之川は昭和31年(1956)に成立、もとは欠真間の一部。地名は新中川と旧江戸川が合流する地点に近いことによるか。

●新井あらい
荒井とも書く。江戸期は新井村。欠真間村からの移住者によって開墾されたという。地名は平林某が初めて移住して飲料用の清水がないため新たに井戸を掘り浄水を得たことによるという説、宝成寺の2世能山和尚が観世音菩薩の霊告によって新たに井戸を掘ったところ真水が湧きだしたことによるという説がある。地名は「あら(荒)・い(川)」で洪水の多い川という意味か。「新川」で川の流路が変ったことを指したものか。

●伊勢宿いせじゅく
江戸期は伊勢宿村。地名は伊勢参りする船が出た所という説、伊勢外宮の豊受大神を祀る豊受神社がある宿場であったことによるとする説がある。

●市川いちかわ
南北朝期に市川の地名があった、江戸期は市川村。江戸川を隔てた小岩(東京都)に市川の関所があった。地名は国衙の市場に由来するという説、江戸川が坂東一の大きな川であったことから「一の川(いちのかわ)」と呼ばれたことによるとする説、川の下流沿岸で荷を積んだ川舟が集まって市が開かれ「市川」と呼ばれたとする説などがある。「いつ(厳)・かわ(川)」で急崖のある川という意味か。

●市川南いちかわみなみ
昭和40年(1965)に起立。もとは市川市市川町1~5丁目・新田町3丁目の各一部。地名については市川を参照。

●稲越町いなごしまち
江戸期は稲越村。地名は「い(川)・な(土地)・こえ(浸食地)」の転訛で真間川沿いの崖崩れ地という意味か。または「いな(砂)」で砂地か。

●入船いりふね
昭和54年(1979)に起立。もと入船町と本行徳の一部。入船町は昭和49年(1974)に起立、もとは押切・湊の一部。地名は新設された際に縁起の良い言葉を用いた瑞祥地名。

●大洲おおす
昭和42年(1967)に成立、もと大洲町・下新宿・新田町4丁目の各一部。大洲町はもとは本行徳の一部。地名の大洲は大きな砂洲があったことによるか。

●大野町おおのまち
南北朝期は大野郷、江戸期は大野村。地名は「おお(美称)・の(野)」で台地の麓の傾斜地を指したもの。

●大町おおまち
江戸期は大町新田。寛文10年(1670)に開発された。地名は大野町の新田が略されて「大町新田」となったか。

●大和田おおわだ
江戸期は大和田村。現在の大和田は、もと上下妙典と大和田・河原・本行徳・平田町3丁目の各一部。地名は「大(美称)・わだ(輪処)」で江戸川の曲流を指したもの。

●押切おしきり
江戸期は押切村。地名は江戸川がこの地を押し切って流れを変えた所という説、対岸の村人達が隣村の妨害を押し切って開拓し移住した土地だからという説がある。「押切」は洪水時に堤防が決壊する所や豪雨時に泥流・土砂が下り押し寄せる所につけられる地名。

●鬼越おにごえ
江戸期は鬼越村。地名は鬼が住んでいたことから「鬼子居」と書いた物が変化したものという。「おに(浸食地)・こえ(浸食地)」で同じ意味の言葉を重ねて真間川の氾濫による浸食を強調したものか。

●鬼高おにたか
大正8年(1919)に起立。もとは市川市鬼越・高石神の各一部。地名はもとの地域から一字ずつ採った合成地名。

【か行】
●欠真間かけまま
闕真間とも書く。江戸期は欠真間村。地名は「かけ(欠け)・まま(崖)」で洪水が上流台地縁部に位置する真間村の泥土を欠崩して押し流し、その土砂でできた下流の新しい土地であることを指す。

●柏井町かしわいまち
江戸期は柏井村。地名は「かじ(齧)・は(端)・い(川)」の転訛で川沿いの崩壊地の端という意味。

●加藤新田かとうしんでん
江戸期は加藤新田。江戸横山町升屋作兵衛による町人請負新田で安永4年(1775)新塩浜となった。当村は本行徳村住人の一人請で地内に民家はなかった。地名は開墾者の名前を冠したものか。または「かと(崖)・ふ(~になっている所)」の転訛で崖になっているところという意味か。

●上妙典かみみょうでん
江戸期から妙典村を二分して上妙典村・下妙典村と称していたが明治初年(1686)改めて分村して成立。明治22年(1889)から大字上妙典となり、大正期の江戸川放水路開削のため地域が分断された。地名は当地を領していた北条氏の臣・篠田宗久が北条氏滅亡後、北条旧領を治めることになった徳川家康に恭順の意を表すために館を壊し中山法華経寺から僧を招いて寺を建立。その教えである法華経は「妙なる法典」と崇められたところから妙典の名が起こったという。

●河原かわら
江戸期は河原村。地名は江戸川沿いの平地という意味。

●香取かんどり
昭和31年(1956)に起立。もとは欠真間の一部。地名は当地に鎮座する香取神社にちなむ。「かんどり」の名は香取神宮の名を憚り変えたものと伝えられる。

●北方きたかた
昭和44年(1969)に起立。もとは北方(ぼっけ)町1~3丁目の一部。地名は北方(ほっけ)が難読地名であったため住居標示変更の際、読みやすい形に変えたものという。「ほき(崩壊地)」の転訛で地辷りによる丘陵崩壊地を指したもの。

●北国分きたこくぶん
昭和26年(1951)に起立。もとは国分の一部。地名は下総国分寺が在った地であったことから村名としたという。

●行徳駅前ぎょうとくえきまえ
昭和48年(1973)に起立。もと湊新田・押切・湊の各一部。地名は東京メトロ東西線の行徳駅が在ることにちなむ。詳しくは本行徳を参照。

●国府台こうのだい
戦国期に国府台の地名があった、鴻台・甲之台・高野台などとも書く。江戸期は国府台村。地名は下総国の国衙(国府)が当地に所在したと推定されていることによるが、その正確な位置は未確認。また日本武尊が東征の際、尊の軍勢が江戸川を渡る時に浅瀬を教えてくれたコウノトリに褒美として与えた台地との伝説もある。

●高谷こうや
高野・荒谷とも書く。江戸期は高谷村、元禄頃(1688~1704)は下高谷村と称した。了極寺の記録によれば鎌倉期の当地は沖島・浮島と称される島状をなし、漁家7戸があったという。地名は「荒野」の変化したもので荒れ地を開墾したことを意味している。

●高谷新町こうやしんまち
昭和37年(1962)に起立。もとは田尻に隣接する護岸敷地先埋立地。地名の由来は高谷の先に新しく出来たことによる。

●国分こくぶん
戦国期は国分郷、江戸期は国分村。地名は当郷が古くは国分寺といわれ下総国分寺領の荘園であったことにちなむ。当郷を千葉常胤の五男・胤通が分与され国分氏を称したといわれる。

【さ行】
●幸さいわい
昭和52年(1977)に起立。もとは本行徳・儀兵衛新田・加藤新田の各一部。地名は新設された際に縁起の良い言葉を用いた瑞祥地名。

●塩浜しおはま
昭和48年(1973)に起立。公有水面埋立地に起立。地名は江戸期に製塩地であったことにちなむ。

●塩焼しおやき
昭和54年(1979)に起立。もと本行徳・関ヶ島・儀兵衛新田・加藤新田の各一部。地名は江戸期に製塩地であったことにちなむ。

●島尻しまじり
昭和31年(1956)に起立。もとは欠真間の一部。地名は「しま(島)・しり(端)」で砂洲の端という意味。

●下貝塚しもかいづか
明治12年(1879)に起立。もとは貝塚村。地名は古代の貝塚が在ったことによる名称で、当時葛飾郡内に2つ貝塚町があったため「下」を冠した。

●下新宿しもしんじゅく
江戸期は下新宿村。古くは新宿村。地名は新しく出来た宿場町であったことによる名称で、当時葛飾郡内に2つ新宿町があったため「下」を冠した。

●下妙典しもみょうでん
江戸期から妙典村を二分して上妙典村・下妙典村と称していたが、明治初年(1868)改めて分村して成立。地名は当地を領していた北条氏の臣・篠田宗久が北条氏滅亡後、北条旧領を治めることになった徳川家康に恭順の意を表すために館を壊し中山法華経寺から僧を招いて寺を建立。その教えである法華経は「妙なる法典」と崇められたところから妙典の名が起こったという。

●新田しんでん
昭和26年(1951)に起立。もと市川新田・市川・菅野の各一部。地名はもとの市川新田の名を一部受け継いだものか。

●末広すえひろ
昭和49年(1974)に起立。もと伊瀬宿・押切・湊・本行徳・関ヶ島の各一部。地名は瑞祥地名として都市の町名や開墾地、開拓地に命名されたもの。

●菅野すがの
江戸期は菅野村。江戸時代に湿地で菅が群生していたことから「菅野」になったという。地名は「すが(砂処)・の(野)」で海に沿った傾斜した高地、または傾斜した砂地、河川の蛇行部で水流により浸食された地形で傾斜した氾濫原という意味。

●須和田すわだ
戦国期に須和田の地名があった。江戸期は須和田村。地名は「す(砂)・わだ(曲処)」で真間川の曲流部に位置する砂地という意味。

●関ヶ島せきがしま
江戸期は関ヶ島村。地名は室町期に佐原・香取神宮の関所があった所で、当時は島状になっていたことから名付けられた。

●曽谷そや
蘇谷とも書く。鎌倉期は曽谷郷、戦国期は曽谷の地名があった、江戸期は曽谷村。地名は「そわ(岨)・や(谷津)」の転訛で崖下の湿地という意味。

【た行】
●高石神たかいしがみ
室町期は高石神村、江戸期も同じ。地名は鎮守・高石神社にちなむ。同神社は縄文時代の石棒などを御神体として祀っていることから、この神を地名に用いたと思われる。【葛飾誌略】によれば当村は諸人に深町といわれた。

●高浜町たかはままち
昭和43年(1968)に起立。もとは本行徳地先公有水面埋立地。地名は新設された際に縁起の良い言葉を用いた瑞祥地名。

●宝たから
昭和52年(1977)に起立。もと儀兵衛新田・本行徳の各一部。地名は新設された際に縁起の良い言葉を用いた瑞祥地名。

●田尻たじり
江戸期は田尻村。地名は「たき(滝)・しり(端)」の転訛で急傾斜地の端という意味。

●千鳥町ちどりちょう
昭和41年(1966)に起立。もと公有水面埋立地。地名は古来千鳥が多く生息していたことによる。

●稲荷木とうかぎ
江戸期は稲荷木村。地名は鎮守の稲荷社に由来か。稲荷木は稲を干す木、稲木にちなむともいう。「たぶ(湿地)・かき(欠き)」の転訛で江戸川沿いの湿地で氾濫時に決壊しやすい地であったか。

●富浜とみはま
昭和50年(1975)に起立。もと下妙典・下新宿・本行徳・伊勢宿・押切・関ヶ島の各一部。地名は江戸期海岸線であったことに由来する縁起の良い言葉を用いた瑞祥地名。。

【な行】
●中国分なかこくぶん
昭和26年(1951)に起立。もと国分の一部。地名は当郷が古くは国分寺といわれ下総国分寺領の荘園であったことにちなむ。

●中山なかやま
鎌倉期に中山の地名があった。江戸期は中山村。地名は当地にある法華経寺の山号が正中山と称し、後にこれが村名となったという。

●新浜にいはま
昭和49年(1974)に起立。もと湊・湊新田・押切の各一部と官有地。地名は新設された際に縁起の良い言葉を用いた瑞祥地名。

【は行】
●原木ばらき
江戸期は原木村。寛政3年(1791)の大津波では70軒のうち3軒残ったのみで、130余人が溺死した。地名は「ばらち(荒地)」という意味。または洪水時に水が張る所という意味か。

●東大和田ひがしおおわだ
昭和43年(1968)に起立。もと本行徳・稲荷木の各一部。地名については大和田を参照。

●東国分ひがしこくぶん
昭和49年(1974)に起立。もと曽谷町の一部。地名については国分を参照。

●東菅野ひがしすがの
昭和42年(1967)に起立。もと菅野町1~4丁目・八幡町2丁目・宮久保町の各一部。地名については菅野を参照。

●東浜ひがしはま
昭和51年(1976)に起立。もと二俣新町地先公有水面埋立地。地名は新設された際、海浜の一番東端に位置することによるか。

●日之出ひので
昭和49年(1974)に起立。もと押切・湊の各一部。地名は新設された際に縁起の良い言葉を用いた瑞祥地名。

●平田ひらた
江戸期は平田村。地名は「ひら(傾)・た(処)」で傾斜地という意味。

●広尾ひろお
昭和48年(1973)に起立。もと相之川・新井・当代島飛地の各一部。地名の由来は不詳。

●福栄ふくえい
昭和48年(1973)に起立。もと欠真間・湊新田・押切の各一部。地名は新設された際に縁起の良い言葉を用いた瑞祥地名。

●二子飛地ふたごとびち
成立年代不詳。地名はもとは現船橋市二子町の飛地であったことにちなむか。

●二俣ふたまた
江戸期は二俣村。二又とも書いた。地名は道、または河川が当地で二つに分かれていたことにちなむか。

●二俣新町ふたまたしんまち
昭和38年(1963)に起立。もと二俣地先公有水面埋立地。地名は二俣の先に出来た埋立地であったことによる。

●奉免町ほうめんまち
室町期に奉免の地名があった、江戸期は奉免村。地名は後深草天皇の姫が難病に罹り都から当地にたどり着いた際、里人の願いで鎌倉幕府は租税を免じ奉って姫の御料に充てさせたことによるという。

●北方町ぼっけまち
室町期は北方村、江戸期も同じ。地内の千足の地は安政6年(1859)の文書には千足村とみえ、北方村とは別に名主もいた。千足の地は当村の新田で公儀へは合わせて1村として書き上るとある。地名の「ぼっけ」は崖の意味。

●堀之内ほりのうち
成立年代不詳。地名は地域にある堀之内貝塚から採ったものか。

●本行徳ほんぎょうとく
江戸期は本行徳村。地名は室町期に徳のあった修験者が村人から「徳を行う人」という意味で行徳様と呼ばれていたものが地名になったという。

●本郷飛地ほんごうとびち
成立年代不詳。地名は現船橋市本郷町の飛地であったことによるか。

●本塩ほんしお
昭和53年(1978)に起立。もと住吉1~2丁目・下新宿の各一部。地名は江戸初期の製塩の中心地だったことによる。

【ま行】
●真間まま
奈良期は真間の地名があった。【万葉集】に当地を詠ったものがある。当地は下総国府に近く都との交流もあり、東国の美女・真間の手児奈の名は都にも知られた。鎌倉期も真間の地名があった。明治初年(1868)に起立したと思われる真間村は、もとは市川村内で既に真間村と称されていた。地名の「まま」は崖のこと。

●湊みなと
江戸期は湊村。地名は江戸川河口付近で船着き場として小港をなしていたことによる。

●湊新田みなとしんでん
江戸期は湊新田村。湊村に含まれていた。実は新田ではなく元禄年間(1688~1704)1村になったという。地名は湊の項を参照。

●南大野みなみおおの
成立年代不詳。地名については大野町を参照。

●南行徳みなみぎょうとく
明治22年(1889)に起立。もと新井・欠真間の各一部。地名は古くは行徳領の一部であったこと、本行徳の南に位置することによる。詳しくは本行徳を参照。

●南八幡みなみやわた
昭和42年(1967)に起立。もと八幡町5~7丁目・稲荷木・田尻・鬼高町の各一部。地名については八幡を参照。

●宮久保みやくぼ
南北朝期は宮窪村、江戸期は宮久保村。地名は「みや(神社)・くぼ(窪)」で元八幡神社であった現白幡神社が鎮座している窪地という意味。

●妙典みょうでん
元は江戸川の形成したデルタ地域を河原と称した。元禄年間頃(1688~1704)当村を二分して上妙典・下妙典村と称すようになったと思われ、明治初年(1868)改めて上妙典村・下妙典村に分村したと思われる。地名は永禄8年(1565)日蓮宗妙好寺の建立後法華経を意味する妙典の名がつけられた。

●本北方もときたかた
昭和44年(1969)に起立。もと北方町3丁目の一部。地名については北方町(ぼっけまち)を参照。

【や行】
●八幡やわた
鎌倉期は八幡荘、当荘は谷中郷・曽谷郷・中沢郷・大野郷の4郷からなっていた。江戸期は八幡村。元禄年間頃(1688~1704)古八幡村を分村。地名は当地に鎮座する葛飾八幡宮にちなむ。

【わ行】
●若宮わかみや
江戸期は若宮村。中世には谷中郷若宮戸村と称された。地名は当地に鎮座する若宮八幡に由来。また日本武尊が東征の際、しばらく宿所していたことから「吾我己家わかみや」「倭神御家わかみや」と呼んだのが始まりとも伝える。