我孫子市アビコの地名由来 | 未知の駅 總フサ

未知の駅 總フサ

千葉県=東国は蘇我氏に縁の地であったという痕跡を探し、伝承・神社・古墳など諸々を調べています。

百嶋神社考古学にご興味を持たれた方はブックマークの「新ひぼろぎ逍遥」さんを訪ねてみてください。

昭和45年(1970)に成立。前身は我孫子町。安孫子・安飛子・阿孫子・吾孫子とも書く。
地名は古代にアビコ(吾彦・我孫・阿比古・網引などと書く)の姓を持つ氏族が畿内から当地に移住したことに由来するという説、網曳くという言葉が由来で漁業に起因するとする説、アビキの転訛で物部系の網引部に属した部民地名の名残との説等がある。「あび(暴く)・こ(処)」で崩壊地形を指したものか。
特色:利根川と手賀沼に挟まれた地勢なことから湿地や崩壊地形を指した地名が多い。

 

【あ行】
●相島あいじま
成立年代不詳。もとは相島新田か。地名は鎌倉時代に当地を領していた相馬氏の「相」と豊島氏の「島」とをあわせた合成地名。

●相島新田あいじましんでん
江戸期は相島新田村。江戸前期からの手賀沼開墾によって成立した新田村。地名については上記を参照。

●青山あおやま
江戸期は青山村。地名は古代の郷名・意部(おふ)に由来するとの説があり意部は「オフ(白貝)」の採取地だという。また於賦駅(おふのうまや)のある土地の山、大山の転訛とする説もある。「あは(崩壊地形)・やま(山)」の転訛で崩壊地形を指したもの。

●青山台あおやまだい
昭和45年(1970)に起立。もとは青山・柴崎の各一部。地名の由来は青山を参照。

●我孫子あびこ
鎌倉期に「あひこのむら」があった、江戸期は阿孫子村。安孫子・安飛子・阿孫子・吾孫子とも書く。地名は古代にアビコ(吾彦・我孫・阿比古・網引などと書く)の姓を持つ氏族が畿内から当地に移住したことに由来するという説、網曳くという言葉が由来で漁業に起因するとする説、アビキの転訛で物部系の網引部に属した部民地名の名残との説等がある。「あび(暴く)・こ(処)」で崩壊地形を指したものか。

●我孫子新田あびこしんでん
江戸期は我孫子村新田。江戸前期からの手賀沼開墾によって成立した新田村。享保10年(1725)までは我孫子村下と称した。地名の由来は我孫子を参照。

●新木あらき
江戸期は新木村。地名は「あら(荒)・き(処)」で崩壊地を指したものか。または洪水により度々被害を被る地という意味か。

●新木野あらきの
成立年代不詳。地名「あら(荒)・き(処)・の(野)」で崩壊した台地の麓の傾斜地という意味か。または洪水被害を被る台地の麓の傾斜地という意味か。

●新木村下あらきむらした
江戸期は新木村新田。新木村下新田とも称した。江戸前期からの手賀沼開墾によって成立したと思われる新田村。地名の由来は新木を参照。「下」は親村に対し、その下であるという意味。

●泉いずみ
昭和53年(1978)に起立。もとは我孫子・柴崎・高野山の各一部。地名の由来は不詳。

●都部いちぶ
江戸期は都部村。一部・市部とも書く。地名は「部」は「分」とも通じ一の分けということで余郷を意味し、【和名抄】の余部郷に由来とする説がある。余部とは余戸とも書き、律令制の村落制度では50戸で1里(郷)と定められていてそれを超える戸を余戸里(郷)としていた。また「いち」に「都」の字をあてるのは中古以来、瞽僧(目の見えない僧侶)で某の一という者がいて、常に「都」の字を「市」の字にあてていた。「一」に「都」をあてたのも同じか。また湖北台にある正泉寺に伝わる血盆経は一部が手賀沼に出現したとの縁起があり、都部という地名の由来でもあるといわれている。「いつ(厳)・ふ(生)」で険しくなっている所という意味か。

●都部新田いちぶしんでん
成立年不詳。地名の由来は都部を参照。

●都部村新田いちぶむらしんでん
江戸期は都部村新田。江戸前期からの手賀沼開墾によって成立した新田村。享保10年(1725)までは都部村下と称した。地名は都部村の開発した新田を表す。

●江蔵地えぞうち
江戸期は江蔵地新田。享保4年(1719)布川村(現茨城県利根町)から分村して成立。地名は「えと(川口)・ふち(縁)」の転訛で利根川に小貝川が流れ込む河口沿いの地という意味。

●大作新田おおさくしんでん
江戸期は大作新田村。江戸前期からの手賀沼開墾によって成立した新田村。享保年間(1716~1736)には大作分と称した。地名は「おお(美称)・さく(迫)」で丘陵地・台地の間の小谷をいう。

●岡発戸おかほっと
岡保戸とも書く。江戸期は岡発戸村。地名は地形がほと(人体の陰部)に似ていることに由来するという説や、ほど(火処)すなわち溶鉱炉に由来し、古代の製鉄関連地名とする説がある。「おか(岡)・ほと(小谷)」で丘陵にある狭い谷を指したもの。

●岡発戸新田おかほっとしんでん
岡保戸新田とも書く。江戸期は岡発戸村新田。江戸前期からの手賀沼開墾によって成立した新田村。享保10年(1725)までは岡発戸村下と称した。地名の由来は岡発戸を参照。

【か行】
●上沼田かみぬまた
昭和49年(1974)に起立。元手賀沼干拓による公有水面埋立地。地名は「ぬま(沼地・湿地)・た(処)」で沼地や湿地のある所という意味。「上」は中沼田・下沼田に対して冠したもの。

●北新田きたしんでん
昭和23年(1948)に起立。もと青山、柴崎、富勢村久寺家の各一部。地名は元の3村からみて北に位置することによる。

●久寺家くじけ
江戸期は久寺家村。地名の由来は平将門の臣・久寺家儀元が主人没落後、ここに居を定め田地を開いたことによるという。「くし(崩壊地形)・け(処)」で崩れやすい土地を指したもの。

●高野山こうのやま
江戸期は高野山村。鴻ノ山とも書く。地名は「たき(高)の(接続詞)やま(山)」の転訛で崖のある山という意味。

●高野山新田こうのやましんでん
江戸期は高野山村新田。江戸前期からの手賀沼開墾によって成立した新田村。享保10年(1725)までは高野山村下と称した。地名の由来は高野山を参照。

●寿ことぶき
昭和42年(1967)に起立。元我孫子・我孫子新田の各一部。地名は佳字を用いた瑞祥地名。

●湖北台こほくだい
昭和46年(1971)に起立。もとは岡発戸・都部・中峠・中里・中里新田の各一部で公団が造成した住宅地。地名は手賀沼の北に位置することにちなむか。

【さ行】
●栄さかえ
昭和42年(1967)に起立。もとは我孫子の一部。地名は佳字を用いた瑞祥地名。

●下ヶ戸さげと
江戸期は下戸村。地名は「さけ(離け・放け)・と(処)」で台地が崩れた地であったか。

●柴崎しばさき
芝崎とも書く。江戸期は柴崎村。地名は「しば(冠水しやすい所)・さき(前)」で利根川の増水により冠水してしまう土地の前に位置する場所という意味か。

●柴崎台しばさきだい
昭和57年(1982)に起立。もとは柴崎・下ヶ戸・青山台の各一部。地名の由来は柴崎を参照。

●下沼田しもぬまた
昭和49年(1974)に起立。元手賀沼干拓による公有水面埋立地。地名は「ぬま(沼地・湿地)・た(処)」で沼地や湿地のある所という意味。「下」は上沼田・中沼田に対して冠したもの。

●新々田しんしんでん
昭和45年(1970)に起立。もとは布佐の一部。地名は新に開墾した新田という意味。

●浅間前せんげんまえ
成立年代不詳。もとは浅間前新田か。江戸前期からの手賀沼開墾により成立した新田村。地名は浅間社にちなむ。

●浅間前新田せんげんまえしんでん
江戸期は浅間前新田村。江戸前期からの手賀沼開墾により成立した新田村。地名については上記を参照。

【た行】
●台田だいだ
昭和56年(1981)に起立。もとは我孫子・根戸の各一部。新しく造成された住宅地。地名の由来は不詳。

●つくし野つくしの
昭和50年(1975)に起立。もと我孫子・根戸・久寺家の各一部。地名は響きの良い文字を用いた現代地名。

●天王台てんのうだい
昭和55年(1980)に起立。もとは高野山・柴崎・下ヶ戸の各一部。新しく造成された住宅地。地名はJR常磐線の駅名が我孫子市大字柴崎字天王裏から「天王台駅」と名付けられたことから駅名を引用。地名は当地にある柴崎神社が往時平将門の祈願所であったという伝承が残ることから、将門にちなんだ地名と推される。

【な行】
●中里なかざと
江戸期は中里村。地名は「なか(川の間)・さと(里)」で利根川と手賀川の間に位置する里という意味か。または「なぎ(薙)」で崩壊地という意味か。

●中里新田なかざとしんでん
江戸期は中里村新田。江戸前期からの手賀沼開発によって元禄年間以後成立したと思われる。地名については上記を参照。

●中沼田なかぬまた
昭和49年(1974)に起立。手賀沼干拓による公有水面埋立地。地名は「ぬま(沼地・湿地)・た(処)」で沼地や湿地のある所という意味。「中」は上沼田・下沼田に対し冠したもの。

●中峠なかびょう
江戸期は中峠村。古くは柴原・芝原という。文禄元年(1592)徳川氏領となって村名を中峠村と公称、芝原(柴原)は通称となったという。「しば」は旧河川敷の土砂堆積地を指し、「原」は広い平地の意味。「峠(びょう)」は千葉県特有の表現で「ひょう」=「標」のことで境を表す地名で「中」は「薙ぎ」の転訛で浸食地を指したものか。平将門の遺跡が数多く残る。

●中峠台なかびょうだい
成立年不詳。地名については中峠を参照。

●中峠村下なかびょうむらした
明治初期(1868~)に起立。芝原下とも称され江戸期の手賀沼開発に際して当地も開発されたと思われる。しかし無高地に等しく、手賀沼の氾濫によって水没、その後明治初年頃には再び開発されていたのか、新たに新田村として成立したと考えられる。地名については中峠を参照。

●並木なみき
昭和48年(1973)に起立。もと我孫子の一部。地名の由来は不詳。

●根戸ねど
江戸期は根戸村。地名「ね(麓)・と(処)」で山の麓の地という意味。

●根戸新田ねどしんでん
昭和29年(1954)に成立。もとは柏市根戸新田の一部。江戸期は根戸村新田。地名の由来は根戸を参照。

【は行】
●白山はくさん
昭和42年(1967)に起立。もとは我孫子・我孫子新田・根戸の各一部。地名の由来は不詳。

●東我孫子ひがしあびこ
昭和55年(1980)に起立。もとは柴崎・高野山・岡発戸・下ヶ戸の各一部。地名の由来はJR成田線の東我孫子駅があることにちなむか。

●日の出ひので
昭和55年(1980)に起立。もと青山の一部。地名は新設された際に縁起の良い言葉を用いた瑞祥地名。

●日秀ひびり
江戸期は日秀村。古くは日出村と称し、元禄5年(1692)新木村から分村し日秀と改称。地名は平将門がこの地で日の出を拝んだことにちなむとも、将門の遺臣の日出弾正がこの地に隠棲したことによるともいう。「ひ(亀裂)・ひり(簸る)」で地崩れした所という意味か。

●日秀新田ひびりしんでん
江戸期は日秀村新田。江戸前期からの手賀沼開発によって成立した新田村と思われる。地名の由来は日秀を参照。

●布佐ふさ
平安期は布佐郷。昔は当村の台の地が「古の郷」で今の村は漁村だった。地名の「フサ」は「総」と同音で、麻の生育した所に由来するという説がある。地形地名でみれば「塞ぐ」と関係し山などが周囲にある地の意味とも崩壊して塞がる意味とも考えられる。また「フシ」の転訛で高所を指したものか、あるいは川の氾濫を指したものか。

●布佐下新田ふさしたしんでん
江戸期は布佐下新田村。江戸前期からの手賀沼開墾により成立した新田村。享保6年(1721)に布佐村より分村、同10年(1725)までは布佐村下あるいは布佐村分と称した所のうちと思われる。地名の由来は布佐を参照。

●布佐酉町ふさとりまち
成立年不詳。地名の由来も不詳。

●布佐平和台ふさへいわだい
成立年不詳。地名の由来不詳。

●布施ふせ
富勢とも書く。平安期に布施郷があった。地名の由来は昔当地に布施屋(旅人の施療・救護所)が置かれたことによるという説がある。傾斜地を指したもの。

●布施下ふせした
昭和48年(1973)に起立。もと布施の一部。地名の由来は布施を参照。

●船戸ふなと
昭和55年(1980)に起立。もとは我孫子・根戸の一部。旧幕府御料林だった。地名は「はな(端)・と(処)」の転訛で川端という意味。

●古戸ふるど
江戸期は古戸村。地名の由来は、現在の富津が中世に古戸(ふんと)と称しており、古戸は古津の意味とのことから当地が昔は古い港だったことを指す地名だと思われる。現在は利根川から遠ざかってしまっているが、地内の小字に溜之内(ためのうち)・東鼻(ひがしはな)・渡場前(わたりばまえ)などの水辺関連の地名が残っている。

●弁天下べんてんした
昭和31年(1956)に起立。もと柏市弁天下の一部。利根遊水池開墾地。地名は柏市弁天下に鎮座する布施弁天にちなむ。

●本町ほんちょう
昭和42年(1967)に起立。もと我孫子の一部。地名は当市の中心地であることにちなむ。

【ま行】
●三河屋新田みかわやしんでん
江戸期は三河屋新田村。江戸前期からの手賀沼開墾により成立した新田村。享保10年(1725)までは布佐村下あるいは布佐村分と称した所のうちと思われる。地名は開墾者の屋号にちなむ。

●緑みどり
昭和42年(1967)に起立。もと我孫子・我孫子新田の各一部。地名は響きの良い言葉を用いた現代地名。

●南青山みなみあおやま
成立年不詳。地名は青山の南に位置することによる。

●南新木みなみあらき
成立年不詳。地名は新木の南に位置することによる。

●都みやこ
昭和35年(1960)に起立。もとは我孫子町布佐の一部。大半は明治3年(1870)の水害によって生じた切所沼を埋立造成した住宅地。地名は布佐字都を大字とした。「都」は「みやところ(宮所)」を「みやこ」と省略したもので神を斎き祀った所、神社のある地をいう。

【や行】
●呼塚新田よばつかしんでん
昭和29年(1954)に起立。もと東葛市呼塚新田の一部。柏村呼塚の持添新田として手賀沼開発により成立したと思われ、手賀沼新田39村のひとつ。地名の呼塚とは源頼朝の愛馬・生食(いけづき・池月とも)を葬った塚と伝わる。

【わ行】
●若松わかまつ
昭和40年(1965)に起立。もと手賀沼干拓による公有水面埋立地と我孫子町我孫子新田の一部。地名は佳字を用いた瑞祥地名。