感情を感じきるということ | HSP✖️不登校サポーターaikoᵕ̈*親と子を繋ぐ居場所作りをしています‍‍

HSP✖️不登校サポーターaikoᵕ̈*親と子を繋ぐ居場所作りをしています‍‍

集団の場が苦手、人と話したいのに緊張して上手く話せない、場面緘黙症、共感性の高いHSPの気質をもつaikoだからこそ不登校になる子供の気持ちをくみとってきました。これから不登校の子と親を繋ぐ居場所を作ります ̖́-‬

[感情を感じきるということ]



感情を出してこられずにきた元緘黙症の私は、感情がたまった時に爆発という形でしか出せなくなっていました。


爆発して出すから周りはびっくりですよね。

爆発して出せるだけましかもという思いもあります。

末期になると本当に何も感じなくなってしまいます。

私は、人に助けてもらうこと、頼ることを完全にあきらめてしまった時、何の感情もわかなくなったことがあります。

小学生の時に体験しました。


感情をその時に出すということが苦手。


怒ったり悲しんだり笑ったりを他人の前でもっと自然にできるようになれたらいいのになと思い、そこから感情を出す練習をしてみようと決めました。


他人の目を気にするのをやめる。
ここからスタートだけど、このスタートをきるは難しいですね。


今まで意識してきて自分の感情を気にかけてきた分、早く自分の感情に気づけるようになりました。


怒りがわいて相手に言いたくなってしまうというようなことも起こってきました。

いつも我慢ばかりで相手に言うとか考えられませんでした。

言ってもいいって誰かが背中を押してくれたら周りの目なんて気にせずに言っちゃうのになというところまで感情が出てくるようになりました。

私の中ではいいことだなと思いながら自分自身を見守っています。


何か問題が起こって苦しいなと思う時、必ず無意識に思ってしまうのが1人で解決するという意識。


1人で勝手に苦しんでたけど私、1人じゃなかった。


1人で頑張るんじゃなくて周りに助けてもらったらいいんだったと今でも思い出したように方向性を見直すことがあります。


長年やってきた、1人で頑張る!人に頼らないという思考って簡単にぬけないので気づいて変える。

ひたすらその繰り返しで1人で頑張らなくてもいいという考え方が身についていくんじゃないのかと思ってます。


感情が出せないということは、助けてって言えなくなるっていうことで、本当にしんどかった時は、助けてと言えなくて辛かったです。


勇気を出してしんどいと打ち明けても周りがそれだけじゃ分かってくれなかったりしたら、もっと感情を出して助けて!と叫ばなくてはいけません。


そんなことをしたことがないからできなくて、それで追い詰められてしまったことがありました。

悲しいことに少し助けてと言えただけじゃ、伝わらないこともあるのです。


感情を出すことがいかに大事がを学びました。


私もまだ感情が出せていません。

練習したいと思っています。


大嫌いという感情も大好きという感情も隠さずに自分の中で感じるようにしています。


醜いと思うような感情でも感じきる。


この人のこと本当に大っ嫌いなんだなって。


前は、そう思ってしまう自分が嫌で汚く見えて見ないふりをしていたけど、仕方ないよね、隠したって嫌なものは嫌なんだもん。


感じきった方がぬけるのが早いけど、見ないふりをしていたら、ずっとその感情は心の奥で自分を支配し続けていくことに気がつきました。


嫌なもんは、嫌!
好きなものは、大好き!


「今、私こんな感情を感じているんだ」


そこから自分の感情を知るきっかけになって、自分に寄り添うことにもなって、自分を知ることに繋がっていくんだと分かりました。


緘黙症の方もそうでない方も一緒に自分の感情に寄り添うことを少しずつしていきませんか?


一緒に一歩ずつ進んでいきましょう゚。(*^▽^*)ゞ