イギリスの教科書。生徒への課題は2つだけ | 想いが伝わる本を書くブログ

想いが伝わる本を書くブログ

武蔵野デジタル出版社長の牛田肇がモーモーするブログです♪

シニア・シルバーの技術者コミュニティに参加させていただき、

二次会で日本の教育についての話になりました。

高度成長期を過ごされてきた技術者は、

海外赴任経験者も多く、日本と海外と考え方のどこが違うのか?

をリアルに感じているようです。

私は、海外での経験もないため、よく日本の教育の批判は見聞きするのですが、

そのリアル感はほとんどありません。

想像で議論するのが苦手な私。シルバー技術者のNさんがアドバイスをくださいました。

「イギリスの歴史教育の本を読むといいよ。分かりやすいよ」

早速、アマゾンでそれらしき本を数冊入手。

そのうち、1冊は、本物のイギリスの教科書でした。

ネットでは中身が分からず、日本語版かと思っていたので驚きました。

でも、読めないなりに読みますと、

13-16歳向けのイギリスの歴史・社会の教科書でした。

そしてあることに気づきました。

歴史・社会での生徒への課題はほぼ2つだけ。

「ディスカッションしなさい」

「サマリー(まとめ)をしなさい」

シンプルですが、かなり頭が鍛えられると思いました。

ちなみに、写真の絵は、当たり障りないものです。

イギリスは植民地政策の歴史。

非人道的な行いの絵も多数教科書に掲載され、

見ているだけでも胸が苦しくなります。

それは歴史や事実から、目を逸らさせないようにしているかのようでもあります。

それを見て、

「さぁ、ディスカッションしなさい」

「まとめをしなさい」

ディスカッションも、内容を知らなければ議論になりません。

まとめも教科書にない背景も調べないと説得力あるレポートになりません。

いずれも、しっかり、自主学習もしないと対応できない課題です。

これを指導する教師は、もっと大変ですね。

それが、イギリスの13歳から16歳の子供たちへの教育なようです。

それは、数あるうちの一つかもしれないですし、全てとは言えないかもしれない。

ただ、「1冊の生の教科書から感じた、『教える側の意図』」は、

正しく汲み取れた気がします。少しはリアル感をもって話ができるかな。

シルバー技術者のNさんに感謝です。


via 本を楽しむ人の会
Your own website,
Ameba Ownd