台風14号接近なれど...関西は未だ平穏。新西国と太子信仰を満喫した三連休でした♪ | MarlboroTigerの【Reload the 明治維新】

台風14号接近なれど...関西は未だ平穏。新西国と太子信仰を満喫した三連休でした♪

 

せっかくの三連休に台風の接近...。

 

(最悪やのう...。)

 

...と、思っていたのですが...

 

関西は今日の夜まではあまり影響が無いようです。それを見越して実家(兵庫県川西市)に戻っておったのですが、なんだかんだで充実した三連休になりました(笑)。今日は台風接近を見越して、午前中には帰宅。ひとっ風呂浴びて、のんびり記事を投稿しております。

 

土曜は、早い時間帯で実家に帰省し、お彼岸にはちょっと早かったのですが、車で丹波を目指しました。

 

菩提寺に着くまで、雨は一切降らず...。ストレス無く墓参りが出来ました。菩提寺は十一面観音をご本尊とする観音霊場ですから、観音信仰者である私にとっては先祖供養と観音巡礼がWで行えるありがたい空間。観音様に見下ろされる位置にお地蔵さんと共に一族のお墓が建っております。

 

本堂にお参りする時は、法華経とご真言メインでの勤行となりますが、お墓参りは阿弥陀経と念仏がメインとなります。スイッチが切り替わりますので、実に面白い(笑)。お彼岸のお勤めを無事終了し、一路篠山城脇の箱寿司【澤藤】を目指します。

 

 

実に美味♪この上品さは...関東では味わえませんな...。付け出しが山椒アナゴでは無くなってしまったのが残念ですが、落ち着いた京風ダレは実にエレガント!江戸前では、この優雅さは出せんのです。

 

...

 

...

 

...

 

で、メインは昨日(日曜日)の新西国札所参拝だったのですが、台風のロケーションを気に掛けつつ...

 

大阪府下の残りの二つをコンプリートしてしまおうと...

 

南河内郡の二寺院を目指しました。

 

ん?南河内ってどこかって?

 

 

ここですな...。その北方の門真(かどま)や守口、四條畷(しじょうなわて)、寝屋川...なんてのが北河内になります。大阪府の右半分が、いわゆる河内(かわち)と呼ばれるエリアなのです。山と緑が多いエリアと言えるでしょう。生駒山系に彩られた...比較的牧歌的なエリア(笑)。

 

特に、南河内は秘境っぽい(笑)。前回ご紹介した河内長野市もそうですが、山が折り重なった景観は、ここが大阪府である事を忘れさせてくれます。ここにはまだ【村】もあるのですよ!大阪府の最後の村...千早赤阪村が南東の角に鎮座しております。他の地方にお住いの方には、信じられんでしょ(笑)?大阪には、まだ【村】が残されているのですよ!

 

今日の目的地は、そのやや北方...太子町です。

 

町名はもちろん...聖徳太子の聖地である事から名付けられております。

 

 

聖徳太子...。

 

何ともミステリアスな人物ですね。太子は日本書紀によると、629年四十九歳で逝去されたとされています。この太子が眠るお廟こそ...

 

本日の参拝の目的地、【磯長山  叡福寺】なのです。

 

 

叡福寺は真言宗系の単立寺院で、ご覧の通り広大な境内の奥に...

 

太子が眠る磯長墓(しながのはか)が鎮座しております。聖徳太子は日本仏教の開祖と位置付けられておりますからね...。代々の天皇や権力者達はこの地を大切に崇めて来ました。

 

ここを破壊したのは、ご存知織田信長。近畿圏の名刹は、信長によって多くが灰燼に帰し...叡福寺にも古代の建造物は一切残されておりません。

 

 

復興させたのは、豊臣秀頼ですね...。門前の駐車場から、ゆったりとした石段が出迎えてくれます。

 

 

【聖徳廟】の扁額。ここを焼こうなどと言うのは、やはり仏教徒からすると許せませんな...。私の中では、信長は永遠にクソ野郎です(笑)。比叡山が許しても、わたしゃ許しません(笑)。

 

 

先ずはご本堂で勤行!

 

太子に我が法華経をお届けする為、十如是に続き、法華経四品(安楽行品偈、自我偈、神力品、普門品)を一気に暗誦!!

 

バスツアーの方々が参拝される中、邪魔にならないよう...ポジションを変え、マスクをきっちり着けたり、ちょっとズラしたり...小声にしたり、大声にしたり...ニュータイプの勘で背後に気を配ります(笑)。調整しながらも、太子ツアーのお客さん達にも...ここが霊験新たかな特別な場所である事は伝わったでしょう(笑)。是非とも太子に想いを馳せて頂きたい。

 

 

重要文化財の多宝塔。美しいでしょ(笑)?

 

叡福寺は新西国の札所では無いのですが、【客番寺院】にカウントされております。西国巡礼なら、【番外札所】みたいなもんでしょうか...。

 

 

ここでの勤行は、格別!!法悦と申しますか...【太子に届け!】ってな感じで...法華経読誦にも力が入ります!自分にしか分からぬエクスタシーを感じながら、無事勤行終了。

 

小僧さんに挨拶し、納経所でご朱印帳を渡し、内陣を拝観しました。もちろん、写真の奥に見えている宝物館も拝観させて頂きました♪

 

 

御朱印です。

 

【聖徳廟】の墨書きがクールでしょ(笑)?かなりなお気に入り♪

 

 

さあ...最後は聖徳太子にご挨拶です!

 

あのコンモリした森が、聖徳廟。直径55mの円墳です。ここに太子が眠っておられます。

 

 

墳丘の周囲は【結界石】と呼ばれる石の列によって二重に囲まれております。いざ、参拝!!

 

 

江戸時代には、石室内に入って参拝する事が出来ましたが、明治になってり入場は規制され、明治十二年(1889年)の修復調査以後は、横穴入口がコンクリートで埋められてしまいました。ですので、内部を調査することは現代では不可能となってしまいました。その際、棺は確認できたと言いますが、遺骸は風化して残っていなかったとの事。

 

 

感無量です...。太子が居なければ、最澄も、空海も...その後の高僧達も現れなかったかも知れない...。

 

そりゃ、太子信仰の信者さん達は...お参りしますわな...。凄いパワーを感じました。

 

 

仏教徒にとっては、宗派の別なく最強のパワースポットでしょ?

 

空海、良忍、親鸞、日蓮、一遍が参籠した記録が残っております。各お宗祖さん方にとっても、特別な場所だったのでしょうね...。日本仏教の曙を体感する...素晴らしいひと時でした。

 

 

で、叡福寺の門前駐車場に車を置いたまま...通りを挟んで逆サイドには...

 

新西国の第八番札所...西方院が建っていると言う、絶妙なロケーション!!駐車場から150mくらいかな?石段は緩やかで、老人でも楽勝で上れます。

 

 

こちらは浄土宗のお寺。叡福寺に比べると小さくて可愛らしいお寺ですが、これがまた実に美しいお寺。

 

 

境内のお庭が実に清々しい。

 

御本尊は阿弥陀如来で、札所本尊の観音様は写真右手の観音堂におわします。

 

なので、先ずは頭を浄土宗に切り替え...

 

久々の【香偈】をお唱えし...

 

香偈→阿弥陀経→念仏法語→念仏...

 

と言う浄土宗ver.での勤行を実施(笑)。これが出来るのも...天台門徒の特権かも知れませんね...。恵心僧都源信は、浄土思想のルーツであり、天台宗、浄土宗、浄土真宗にとって共通のお宗祖さんなのです。従って、我々(天台門徒)は浄土系のお経も普通にお唱え出来る...。

 

叡福寺での法華経読誦の次は、西方院で念仏勤行!

 

Wの御利益で、エクスタシーも絶頂に(笑)♪

 

 

御朱印です。

 

これまた美しい墨書で、たまりません!!

 

...

 

...

 

...

 

 

両寺院の位置関係はこんな感じです。

 

通りを挟んで直ぐ近くにあるのがお分かり頂けるでしょ(笑)?新西国の巡礼者は...

 

このエリアで御朱印を二つ...ワンパックでゲット出来ます(笑)。両方とも忘れずに頂戴しましょう。

 

...

 

...

 

...

 

そんなこんな...。

 

菩提寺、叡福寺、西方院を参拝し...

 

観音様、お地蔵様、聖徳太子、阿弥陀様のパワーを頂戴する事が出来ました。

 

今日は朝の内に、自宅(大阪)に帰って来れました。言う事なし!!

 

これで和歌山、奈良、京都に続き...大阪府も....新西国札所はフルコンプです!!!10月の三連休は、滋賀の難所を参拝し...滋賀県の札所も制覇...最終的に、故郷・兵庫県の札所だけが残ると言う状況に持って行きたい...。

 

まあ、まずまず...満願に向け、順調に巡礼を重ねております。一応、ご報告しておきます(笑)。

 

 

三連休の戦利品♪久々に数珠ブレスのコレクションが増えました。叡福寺の念珠です。小窓から太子十六歳のお姿が拝めます(笑)♪600円也。

 

...

 

...

 

...

 

そして...

 

何とこの三日間、一度も傘を開く事がありませんでした!!台風が来とると言うのに...雨が避けているとしか言い様が無い...。これも、観音様のお導きですな...。

 

15時20分現在...まだ大阪市内には雨は降っておりません。夜の内に日本海を通過し...明日は朝から無事出社ってのがベストですが...こればかりは分かりません。とっとと日本海を通過して貰いたい...。

 

中国地方、山陰、東日本の方々の無事を祈ります。

 

良い三連休でした♪

 

それにしても...

 

太子信仰は奥が深い...。

 

...

 

...

 

...

 

南無観世音菩薩🙏