腕輪念珠(数珠ブレス)コレクション① | MarlboroTigerの【Reload the 明治維新】

腕輪念珠(数珠ブレス)コレクション①

 

えっと...結構集めてます(笑)。

 

ほとんど使った事も無い物もあるのですが、記念品代りに購入し...たまにニヤニヤ眺めて見たりします。

 

普段腕に着けるものは、大体の決まってしまいますからね。レアな物だったり、小洒落た物だったり...色々あるのですが、多くはコレクションアイテムとして収納されるのみ(笑)。結構集めている人も多いんじゃ無いかな?私は集めた物は袋に入れて、仏壇代りの手作り霊場(笑)の下にお守りとして奉納しております...。

 

今日は一発目と言うこともあり、最も使用頻度が高い二つをご紹介♪

 

普段、通勤時や観音巡礼に赴く時に着けているのがこの二つ。西国三十三所と坂東三十三所の札所寺院名刻印ブレス。もう、汗吸って変色が著しいアイテムなんですけどね(笑)。これを着けねば、始まらない。

 

購入したのがどこだったのか...すいません...思い出せんのです...。恐らく、探している人も居るとは思います。全ての札所に置いてある訳では無いんですよね、これ。確か...一番札所やった様な気がしなくも無い。あれば即買いした方がいいと思います。中々何度も回れませんからね。

 

秩父三十四箇所も、探したのですがありませんでした。あれば買ったのですが、残念。

 

どちらもほぼほぼ同じデザインなのですが、ゴムは西国の方が頑丈ですね。細い...白い繊維のゴムが5本くらい通っています。なので伸びません。坂東の方は紫の昔ながらの一本ゴム。緩んで来ます。ヘタって来たら、念珠屋さんに持ち込んで西国と同じゴムに取り替えるつもり。

 

数珠念珠も色々あり、石によっては目が点になるほど高価な物もありますが、そうで無ければ結構安い(笑)。私の場合は、1,000〜3,000円ですね。出せても(笑)。コイツをしてれば、万が一本式数珠を忘れて来ても、まあ許されるわけで...結構助かります。各札所の思い出が詰まっておりますから、合唱する時に気合を入れてくれる訳ですよ、両手が(笑)。

 

ご利益云々は意識しませんね。しかし、苦労をしながら百観音を達成した記憶を...コイツは覚えてくれている。そう考えるだけで、実にありがたい物になる訳です。縁起物を超えた...霊験新たかな装飾品として、手放せません(笑)。実際に、霊場の空気を共に吸って来ましたからね。

 

寺院名は右回りで一番から三十三番まで。札所の順番を忘れた時とかに、パッと見れば書いてあるってのも先達さんとしては便利。【◯番◯◯寺】と一個一個書かれてあるので、重宝します。

 

他のコレクションも、ちょろちょろご紹介して行きましょう。