$大貫憲章オフィシャルブログ「BOOBEE」Powered by Ameba
Ghost Town / The Specials

$大貫憲章オフィシャルブログ「BOOBEE」Powered by Ameba
千年メダル / ハイロウズ

$大貫憲章オフィシャルブログ「BOOBEE」Powered by Ameba
Elephant Stone / The Stone Roses




 ワイヤーでのDJは不定期だけど、わりとやってます。イベントのゲストに呼ばれるという形ですね。13日の土曜日にも、そういう感じでDJして来ました。

 イギリスのリーズ出身の若手バンドKBCのライブ後のアフター・パーティーということで、確かに外国の白人の若者たちが、いい感じに飲んで出来上がってて、お客さんもそのファンの人かどうかは分からないけど、半分くらいはバーラウンジのソファや椅子でなごみ、残りがフロアーで身体を揺すっている、というような、まぁ、強烈にアゲアゲでも、デロデロなマッタリでもなく、いわば通常営業に近い感じの店内。

 何でも、夕方から始まって、最初はぼくの知り合いでもあるDJその他で活躍中のジョージ・ウィリアムスの仲間のマイクとタロヲがMCで仕切っていたらしいんだけど、ぼくが行ったのが深夜1時前で、当然のこと、二人はとっくにご帰還でした(笑)。

 いくらか押してぼくのDJは1時半頃からスタート。どんなパーティーなのかよく分からないまま、でも、ぼくのやることはワイヤーで「ロックなDJでお願いします!」って頼まれた時は、普通に「ロンナイ」チックにやることになってるんで、そんなチョイスでやりました。時間もぼくには短いかな?な40分ということでしたので、一応1時間分くらいのレコード&CDを持ってね。

 ぼくの前のDJはいわゆる今時なエレクトロなタイプのサウンドをPC使ってやってました、最近は本当にPCでDJってのが多いです。自分ではまるでやろうとも思わないです。基本はあくまでアナログ・レコード。それが無い場合や器材がCD仕様の場合とかはCDも使います。音質が安定している、という意味ではCDのようなデジタル音源の方がいいみたいですが、DJ、つまりディスク・ジョッキーとしては、あくまでお皿、ディスクにこだわりますよ。ノイズだらけでも。

 オープニングに選んだのは、THE SPECIALSのヒット曲「Ghost Town」。ジェリー・ダマーズのオルガン・ワークとどこかアラビックな哀愁味薫るメロディーと、歌詞が見事にマッチしたレゲエ調のユル~いナンバーです。だいたい、ぼくがDJを始める時は、オープニングにアゲアゲのヒット・ナンバーはやらないことがほとんど。それは、前のDJの作った流れをいったん切って、つまりスイッチをオフにしてリスタートさせるためです。

 で、DJが代わったことを知ってもらって、そこから徐々にヒートアップさせていくわけです。ただ、時間にあまり余裕がない今回のような場合には、早めにスイッチオンにします。ですから、今回も2曲目に選んだのはNIRVANAの「Smells Like Teen Spirit」でした。ロックに関心のある人ならだいたいこの曲に反応しますよね。それからはBPMを意識するんじゃないですが、基本、ミッド・テンポの曲を続けます。「流れ」ですよね。それでは、そんなこの日のリストを紹介します。

M-1 Ghost Town / THE SPECIALS
M-2 Smells Like Teen Spirit / NIRVANA
M-2 Peter Gunn Locomotion / DEL MONAS
M-4 千年メダル / ハイロウズ
M-5 Country Girl / PRIMAL SCREAM
M-6 Twist And Shout / THE BUCKBEAT BAND
M-7 She Loves You / THE BEATLES
M-8 グッド・オールド・ロックン・ロール( Live ) / キャロル
M-9 I Fought The Law / THE CLASH
M-10 Jenny / THEE MICHELLE GUN ELEPHNT
M-11 Break A Way / TRACEY ULLMAN
M-12 Elephant Stone / THE STONE ROSES

 これでだいたい45分くらいですか。みんな「協力的」で、フロアーはずっと人で溢れてダンス・ダンス・ダンス!普通は自分のDJのクロージングには、グッとユルめの曲、例えば、加山雄三の「恋は紅いバラ」だとかDAVE CLARKE FIVEの「Because」とか、そういうのをかけるんですが、ぼくの後のDJがKBCのメンバーだというので、なるべくフロアーに人を残した方がいいかな、ってことで、あえてみんなよく知っているナンバーにしました。

 とにかく、パーティーですから、あんまり深いモノとか踊りにくいモノとかは避けて、自分なりのロッキンなチューンをお送りしたつもりです。それがいつもウケるとは限りませんが、何度も言うんですが、主役はお客さんなので、てゆーか、お客さん次第なんで、DJとしてはぼくとしてやれることをやりきるまでです。ロックへのリスペクトとお客さんへのおもてなしの気持ちを込めて。

 ちなみに、次のDJは再来週(もう来週かな?)の22日の月曜日、青山のクラブLE BARONで行われる「NEW OLDIES CLUB」です。これは高木完ちゃんとBOUNTYのヒカルくん、UCのジョニオくん、シンちゃんことTHGたちと始めた、いわば、80年代からの古い仲間たちと、新しい友だちやお客さんたちと交流する場を作ろう、ということで始めたものです。不定期で、今までに3回やったのかな?
 今度のは、2月22日がぼくのバースディーということで、みんなでお祝いしてくれるというので、あえて平日にしました。そのお知らせもじきにやりますので、お時間ある方は是非遊びに、祝いにお越し下さい。ゲストDJ、ゲスト・ライブもあります。
 See Ya Then Soon!