ガソリンがここ、鎌倉あたりでは割と普通に入手できるように
なってきたとか、こないとか…
私は車も免許もないから、実感ないけど
ダーリンも同僚も、「だいぶ落ち着いてきたらしい」と。
高いし急がないから、我が家は補給していないけど。
なるほど、スーパーでも通りでも、普通に
車を見かけます。
一時、あんなに控えていたらしい状況だったのに…
まさに、ガソリン狂騒曲、でしたよね。
アレ、もしかして、節電も
同じコトになったりするの
計画停電も気候の上向きと共に中止が増えてきたし
そのうち報道も落ち着いてきたりすると
なんとなぁく、皆さんが「普段の」生活に戻るよね。
だけどガソリンもお水も電気も
変わらず、被災地では困るどころではない
とっても深刻な不足、不便に苦しんでいる…
でも国民が「いつもの生活」「普段の生活」が
できることが、幸せ、なんだよね。
だから「いつも」「普段」に戻らないのもまた、
イケナイんだよね。
我が職場、住宅メーカーの営業所&ショールーム。
震災の影響で資材やら設備やらが流通不可続出、で
工程がメチャクチャで、変更やら説明やらで奔走。
そして、商談が進んでいたお客様も、
「今はちょっと、考えてみるわ」で
かなり下降線でございます…
消費者からした当然の心理、ですよね。
商店、飲食店、レジャー施設や工場など
お商売をしている方の苦労も
ホント、洒落にならないと思う…
春休みやGWに向けてアゲアゲな筈の観光地のお宿だって
私がキャンセルしたみたいに、おそらく
続出だろうし、さ。
原発も終息には長~い時間がかかりそうな雰囲気…
食の不安、水の不安、大気も不安
どうなるんだ、日本
どうするんだ、日本国民
どうしてくれるんだ、へなちょこ政府・内閣
さて、どうする、有権者たちよ
とまぁ、考え込んでボヤき始めたら
キリがない。
なにしろ、まずは被災地の一人でも多くの方々、ワンコが
一日、一秒でも早く、「いつもの」笑顔、生活に戻れるよう
現状をしっかり把握して惑わされず
倹約と節約の行動に愛をこめて、貫こう
上を向いて 歩こう ワン
