選手から監督に変わるポイント | ムズカシイことぬき!

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

自分の経験談と考えをシェアします。

 ・学生から社会人に変わる

 ・アルバイトから社員に変わる
 ・後輩から先輩に変わる
 ・平社員から店長に変わる
 ・課長から部長に変わる
 ・従業員から役員に変わる

 ・選手が監督に変わる

立場(役割/ポジション)が変わる、ときの切り替えのポイントの話。

 (1)まず自分が変わらなきゃいけない
 (2)組織や利益を優先する
 (3)知識を増やす

なんじゃないかな、と思います。 

+++

(1)まず自分が変わらなきゃいけない

そのままの延長線上のやり方でイイと誰もが思うんですね。(=若いときは僕もw)
・・・で、まず、そこで必ずつまずく (笑)

ステージが変わると、やるべきことが変わって当たり前なんですが、
前もって誰かがやさしく教えてくれるなんて無いです。

  →変われる人が次のステージへ行く。
  →変われない人はそのままか、降格する。

例えば社員や店長(監督業務)になって
「僕はみんなの意見をまとめる人です」とか言ってたり、
「オレの背中を見ろ」とばかりに今まで通りのエース級のイチ仕事をやってたりしても、
それじゃあダメだったりします。残念ですが。


(2)組織や利益を優先する

自分個人が評価されて出世する、からスタートするものの、いずれ部下を与えられ、
チーム(組織)を任されることになります。(だいたいは)
ここでは、常に組織全体の評価が第一優先になります。

  →部分的な最適化より、全体的な最適化
  →個人の評価より、組織全体の評価

ここを理解して変われるか、どうか。


(3)知識を増やす

(1)(2)で変わることが出来ても、どう変わればイイの?が残ります。
っつかけっこう重要ポイントですね(笑)

<マネジメントの基本>
 ・何を変えるか?
 ・何に変えるか?
 ・どのように変えるか?

ここはもう知識の引き出しを増やすこと、が一番イイと思います。(←しかない。)

  →本をたくさん読む
  →(経験豊富な)人の話をたくさん聞く

+++

たぶん他にもたくさんぶち当たる、と思います。簡単な答えは無いでしょう。
ただ、いずれにしろ「変わること」は重要なことだと思います。


うーーーん。

「あの人は変わっちゃったね・・・」
「(都会に行くと)人は変わるから」
「(大人になると)人は変わるから」

って「変わる=ネガティブ」なイメージがなんとなくある気がするんだよなあ。
なんだろ、日本人の文化?教育?とかなのかな。理由はわかんないけど。

もっとみんなガンガン積極的に変わればいいのにね!
変身!変身!レベルアップ!レベルアップ!

ガンバろうっと。