会議はそんなに好きじゃないけど、仕事なのでやります(笑)
会議は無ければ無いほど、短ければ短いほど、いいと思ってます。
そもそも大人数(10人以上)で何時間もやるもんでは無いです。
”そもそも論”で言うと、会議の定義というか、会議の目的は、
【目的】…集団の次の行動を決定する。
【手段】…会して議する。
個人ならまず会議はいらない。自分自身で検討して判断して決定して行動すればいい。
それが他人を含めた集団の中で「検討して判断して決定する」機会が必要なので、会議するんです。
だから、
(1)検討する課題、議題がある
(2)判断(決断)しないといけない案件がある
(3)集団の「次の行動」を決定しないといけない
ってわけですね。
会議で欲しいのは、決定事項。(=成果物)
<マネジメントの基本原則>
・何を変えるか?
・何に変えるか?
・どのように変えるか?
※集団の場合は、「誰が変えるか?」「いつまでに変えるか?」なども追加。
そして会議でいらないのは、
・単なる報告や連絡 (←そんなの会議じゃなくてメールでも共有掲示板でもいいじゃん)
・会議中、まったく自分の意見をしない人 (←議論しない人は不要)
とか。
あとは会議中に不要だと思うのは、例えば
・「今月は○○を強化します」
・「今週は△△を重点にします」
・「□□がんばります」
とか。
\ ・・・で ? / \ ・ ・ ・ で ? 何 ? /
って問いたくなる意見。
(※政策の発表や企画案などで、抽象的な表現やプロセス重視の体育会系根性論。)
何をやりたいとか、何をがんばるとか、プロセスを一生懸命やることのアピールよりも、
■求める成果は何?何をして成果は上がるの?どれだけ上がるの?目標は?
が的確に欲しい。
・「強化します」 →何を何にどのようにするの?(誰がいつまでに?)
・「重点にします」 →何を何にどのようにするの?(誰がいつまでに?)
・「がんばります」 →がんばってなかったの???
うーーーん。
もっと作戦を具体的に明確に、目標や役割・期限を明確にしないと、学生の
クラブ活動(アマチュア・ボランティア活動)みたいになってしまう。
お金を稼ぐプロなんだから、そこには徹底的にこだわり、集中しないとね。
ガンバろうっと。