ローカライズ | ムズカシイことぬき!

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

いま、この本を読んでいる途中です。


グーグル、ディズニーよりも働きたい「教室」/ダイヤモンド社
¥1,575
Amazon.co.jp

この中で、いかに上手に「ローカライズ」をさせるか?、のような内容があり、
そこから突然、「あ!そうそうそう!」と思いつきました。
(※この本の内容とはまた別のことで、ビビビッ!とつながりました)

+++

■ローカライズ
localize
【動詞】 【他動詞】
1〈病気などを〉一地方[局所]に制限する.
2〈…に〉地方的特色を与える; 〈…を〉地方化する,地方に分散させる.

+++

主に後者(2)の意味として、これは個々の会社単位にも言えるのじゃないかな?
と思いました。会社ってのは、言ってみれば1つの「国」、まあ「地方政治」とも
似たような、なんだか特殊な集団になると思います。

会社には、経営者の経営理念や方針、行動指針などありますが、実態は
そこにいる人達(役員も従業員達も)全員によって「企業風土」「企業文化」
などが自然にゆっくり形成されて行きます。

これは細かいルールなどはなかなか他の会社と1つ1つを比べることは
日常的にあまり無いのですが、やはり会社ごとに違いがたくさんあると思います。

それを肯定したり、否定したりって話ではなく、まあ、存在しているもの、と認識
をしています。(また、違うことが当たり前だとも思います)

そこで、「ローカライズ」って言葉に引っ掛かったんです。

あ!そうそうそう!」

・本を読んで、いいなコレ、と思ったこと。
・先輩や友人知人から教えてもらった、いいなコレ、と思ったこと。

さっそく自分の会社で試すんですが、うまくマッチしない(成果が出ない)ものも多い。
そんな時、「合う・合わない」かな?「本当にこれで上手くいったのかな?別の要因なんじゃ?」
とか思っていたことが多いんですが、もしかしたらもう一工夫が足りなかったのかも。。。

・うちの会社にはうちの会社独自の「企業風土」「企業文化」が形成されている

つまり、何か外部での成功要因や成功法則を取り入れようとしても、そのままじゃなく、

◆必ず上手に「ローカライズ」(=うちの会社にマッチしたやり方に)しないといけない。

今まで、ローカライズって思ってなくて、自然と若干変更したり、調整したりはやってました。
(これは本能でやってました・笑)
でも、「あ、そうか。きちんとローカライズしてやらないとダメだな」って考えると、過去に
上手く導入出来なかった事例も、再度チャレンジしてみようか、と思えて来たりして。
なんか一筋の光が見えた感じです。前が開けた、みたいな。

うーーーん、

さっそく、ローカライズしまくろうかな(笑)

ガンバろうっと。